タグ

imgに関するlifesizeのブックマーク (5)

  • 超シンプル!hover画像作る必要ナシ、CSSだけで、画像をロールオーバー! | しらさかブログ

    ロールオーバー画像作るとき、どうしていますか? javascriptCSS Sprites? 画像のロールオーバー、 面倒くさいの極みですよね。 THEメンドクサイ、です。 そんな時、ロールオーバー画像を用意しなくても、 用意した風に装う、ステキな技をご紹介します。 その方法とは、CSSに下記ソースを追加するだけ。 a:hover img{ opacity:0.8; filter:alpha(opacity=80); -ms-filter: “alpha( opacity=80 )”; } Sample たったこれだけで、全てのリンク付き画像がロールオーバーで半透明になり、 まるで、ロールオーバー画像を用意した風になります。 上のソースの例でいうと、 0.8や80というのは、不透明度80%、という意味になるので、 もっと薄くしたい場合は、0.6 、60 等に変更する事でカスタマイズ可能で

    超シンプル!hover画像作る必要ナシ、CSSだけで、画像をロールオーバー! | しらさかブログ
  • 記事に挿入する画像のサイズの種類を増やせるWordPressプラグイン・Additional image sizes

    地震の災害の最中ですし、僕も東京住まい でそれなりの被害がありますが、関東以外 の方は普通にお仕事をされてると思います。 地震の情報は多数存在しますし、僕が変に 介入しすぎても混乱を招きかねないので 日より通常更新に戻ります。が、停電を 含め、地震の弊害次第では更新が止まる かも知れ無いことをご了承下さい。 さて、今日はちょっと便利そうなWordPressのプラグインがあったのでシェア。有りそうでなかったプラグインです。 WordPressは、画像をアップロードし、その画像を投稿に含める際にサイズを選べるんですが、そのサイズがデフォルトでは限られています。このサイズの種類を増やせるプラグインがAdditional image sizesです。 上記のように、デフォルトの4つのサイズ以外に3つ増えています。試してはいませんが、いくらでも増やせそうですよ。 設定 プラグインを有効化すると、「

    記事に挿入する画像のサイズの種類を増やせるWordPressプラグイン・Additional image sizes
  • WordPress 3のマルチサイト運用のためのデータ移行方法

    WordPressを使って複数のブログをサブドメインで運用している状態から、マルチサイト機能を使って一つのシステムで一括管理するための方法をまとめてみた。 目次移行内容データベースのバックアップサブドメインサイトのデータをエクスポート画像、テーマ、プラグインのバックアップマルチサイトの有効化サブドメインサイト設定画像、テーマ、プラグインのアップロード投稿データ等のインポートその他、設定など移行内容移行内容としては、こんな感じ。 ・メインサイト hoge.com ├メインのWordpressはこれを使う └このサイトをメインで運用 ・サブドメインサイト sub.hoge.com ├既に運用中。 └このサイトのデータをメインサイトに組み込む データベースのバックアップまずは、失敗した時のために、バックアップは必要だ。 データベースのバックアップ用プラグインがあるが、ここは男なら黙ってphpMy

    WordPress 3のマルチサイト運用のためのデータ移行方法
    lifesize
    lifesize 2010/08/10
    画像が表示されないのはアップロード先が変わったから
  • 携帯サイトを制作しておりますが、Jpgで同じ画像を表示しているにもかかわらずDocomoとSoftBankで読んでも、Auでは正常に動作しません。…

    携帯サイトを制作しておりますが、Jpgで同じ画像を表示しているにもかかわらずDocomoとSoftBankで読んでも、Auでは正常に動作しません。 問題としましては何が考えられるでしょうか? 同じHTMLを使用して、画像の指定を変えると正常に表示されるため、画像の問題だと思いますが。。。

  • プログレッシブJPEGとは (progressive JPEG) プログレッシブジェーペグ: - IT用語辞典バイナリ

    プログレッシブJPEG 読み方: プログレッシブジェーペグ 【英】 progressive JPEG プログレッシブJPEGとは、画像の表示形式であるJPEGの拡張版で、最初に粗いイメージで全体を表示し、徐々に全体を鮮明なイメージへと書き換えてゆくような表示方法のJPEGのことである。 JPEGはWeb上では最もよく利用される画像形式のひとつである。通常のJPEG画像を(通信速度の充分でない環境で)Webブラウザに表示させると、データは上から順次ダウンロードされ、取得されたデータを上から順次表示してゆく。ダウンロードされた部分ははじめから鮮明な画像となって表れるが、全体のイメージが最後まで分かりにくい。 プログレッシブJPEGでは、初めに画像全体のぼやけたイメージを表示し、徐々に全体の解像度を上げてゆく方式をとる。これによって、早い段階から画像の全体がおおむね把握でき、しかも徐々に鮮明にな

    lifesize
    lifesize 2010/07/14
  • 1