タグ

documentに関するmyrmecoleonのブックマーク (78)

  • ふわっと関連検索とは

    ふわっと関連検索にもどる [ CiNii / CiNii著者 / NDLサーチ / レファ協 / J-STAGE / WorldCat / DPLA / Springer / 教育研究論文索引 / 一橋大学OPAC ] 目次 ふわっと関連検索とは? 検索できるデータベースは? ソースコードは公開されていますか? いま使っているデータベースでも、「ふわっと○○関連検索」してみたい 検索結果の並び順は? もっと簡単に使うには ブックマークレット 自分のWebサイトで使うには?(ブログパーツ) 開発者向けAPIの提供 名前の由来 謝辞 ふわっと関連検索とは? 任意のテキストを対象に、文書類似度を使って文献検索できるツールです。 いまのところ、CiNiiやNDL PORTAなどを対象にした文献検索を用意しています。 また、外部のサイト上からも簡単に呼び出せるようにAPIにも対応しています。 詳細は

  • 死海文書をセロテープから救出、女性4人が奮闘 イスラエル 写真11枚 国際ニュース:AFPBB News

    イスラエル、エルサレムのあるスタジオで、修復中の死海文書(Dead Sea Scrolls)の断片を点検する修復家のレナ・リーブマン(Lena Lebman)さん(2010年1月27日撮影)。(c)AFP/MENAHEM KAHANA 【2月4日 AFP】紀元前後にさかのぼる古文書、「死海文書(Dead Sea Scrolls)」に触れることを世界で唯一許されている4人の女性たちが、ピンセットとブラシ、果てなき忍耐を武器に、無頓着に張られた粘着テープと格闘している。 「仕事だとは思っていません。天の恵みだと思っています」と、手術用メスのような道具を動かしながら、タンヤ・トライガー(Tanya Treiger)さんは言う。扱っているのは死海文書の小さな断片。その輪郭をゆっくりと、落ち着いて慎重になぞっていく。 約半世紀前にイスラエルの死海沿いで発見されたこの著名な文書の修復保存という大役を担

    死海文書をセロテープから救出、女性4人が奮闘 イスラエル 写真11枚 国際ニュース:AFPBB News
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2010/02/15
    「数十年前、死海文書の断片を合わせようとして張られた粘着テープ。過去18年間、4人は来る日も来る日もこのテープをはがすために辛抱強く取り組んできた」頭が下がります……
  • 時事ドットコム:公文書修復技術者らに総裁賞=人事院

    公文書修復技術者らに総裁賞=人事院 公文書修復技術者らに総裁賞=人事院 人事院は30日、国民からの信頼を高めた国家公務員を表彰する人事院総裁賞の受賞者を発表した。個人部門では、和紙やのりを用いた歴史的公文書の修復技術を確立した、独立行政法人国立公文書館業務課修復係長・有友至氏(59)に決定した。授与式は12月9日に行われる。  職域部門は、▽膨大な量の登記簿を20年以上かけてコンピューター化した法務省民事局総務課登記情報センター室▽最西端の沖縄県与那国島で税関業務に従事する財務省石垣税関支署与那国監視署▽瀬戸内海で長年浮遊ごみの回収作業や船舶の安全航行に貢献した国土交通省四国地方整備局海洋環境整備事業実施グループ▽最東端の東京都南鳥島で大型電波標識局の機能維持に尽力した海上保安庁千葉ロランセンター南鳥島ロランC局−の4団体を選んだ。 (2009/11/30-16:43)

  • 世界一薄い和紙が修復する父子の“絆”:日経ビジネスオンライン

    世界で最も薄い和紙に触れた。1平方メートルあたりの重さは3.5グラム。超極薄の典具帖紙(てんぐじょうし)、土佐で発達した極めて薄く強靭な紙でタイプライター用などに利用されてきた和紙である。手に取った感触では重さが感じられない。新聞紙に被せてみれば、鮮明に文字を読むことができる。 純白に漂白された紙だが塩素を使用しない独自の製法で漉かれている。そのために経年の酸性劣化が起こりにくいという特質を持っている。この特性に注目したのは文化財や美術品を修復する関係者だった。

    世界一薄い和紙が修復する父子の“絆”:日経ビジネスオンライン
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/10/02
    「1平方メートル当たり3.5グラム」すげえ……まさに職人芸。「3グラム、2.7グラムといった和紙のサンプルを完成」まだ発展しているのか……。「「それは安定的にできるようになってからにしようや」と父に反論した」
  • 裁判所の歴史公文書を国立公文書館に移管へ

    裁判所の保管する歴史公文書を、内閣府を経て国立公文書館に移管することについて、2009年8月5日に申合せが締結されたとのことです。裁判所の保管する(1)判決書等の裁判文書、(2)司法行政に係る重要な政策等裁判所の運営上の重要事項に係る司法行政文書について、保存期間を満了したものの移管を開始する、とのことです。 司法府から国立公文書館への公文書移管の申合せを締結 — 国立公文書館 http://www.archives.go.jp/news/090805_01.html

    裁判所の歴史公文書を国立公文書館に移管へ
  • スウェーデン王立図書館、図書館総合目録、文書館総合目録、視聴覚資料目録の統合検索サービスを開始

    スウェーデン王立図書館が2009年4月1日から、同館が作成している国内の研究図書館の総合目録“LIBRIS”と、同館の視聴覚資料部門が作成している視聴覚資料の目録“SMDB”、スウェーデン国立公文書館が作成している国内の公・私立文書館の総合目録“NAD”を統合検索できるサービス“Sondera”を公開しています。Googleを意識したインターフェースが採用されています。 Sondera http://sondera.kb.se/ Rakt ner i nationalarkiven – Kungl. biblioteket http://www.kb.se/aktuellt/nyheter/2009/Rakt-ner-i-nationalarkiven/ (※プレスリリース) LIBRIS utvecklingsblogg // Premiär för Sondera! http://bl

    スウェーデン王立図書館、図書館総合目録、文書館総合目録、視聴覚資料目録の統合検索サービスを開始
  • asahi.com(朝日新聞社):公文書法、今国会成立へ 首相の権限強化で自・民合意 - 政治

    公文書の保存・公開のルールを定める公文書管理法案が今国会で成立する見通しとなった。保存期間が過ぎた公文書を廃棄するか国立公文書館に移管して保存を続けるかを誰が判断するかで対立していた自民、民主両党が20日、首相権限を強化する修正を行うことで大筋合意したためだ。  政府提出の同法案は、これまで各省の判断に委ねられてきた公文書の管理について、省庁横断の統一ルールを定めるもの。近年、薬害肝炎患者リストの放置やインド洋で給油活動を行う補給艦の航泊日誌の破棄など、ずさんな公文書管理が相次いで問題となったが、ルールの明確化で政策決定過程の透明度が増すことなどが期待されている。  文書廃棄の判断は、政府案では「行政機関の長」が行うとされた。役所が不都合な情報を廃棄する恐れもあり、民主党は「首相の同意」を義務づけるように求めていた。修正協議では、自民党が首相の権限を強化することで折り合い、具体案は今後、詰

  • 電子ジャーナル目次RSS集約・配信サービス“ticTOCs”開発等に関するプレゼン資料が公開 | カレントアウェアネス・ポータル

    電子ジャーナルの目次のRSSを集約し、配信するサービス“ticTOCs”の開発に携わってきた関係者が、2009年4月22日から24日まで開催されていたELAG(European Library Automation Group)においてプレゼンテーションを行いました。テーマはticTOCsプロジェクトと、データマイニングなどを利用した研究者向けニュースアラートサービス開発を目指す“Gold Dust”プロジェクトです。このほどELAGでのプレゼン資料が公表されています。 Transforming Current Awareness through RSS (ELAGのプログラム。プレゼン資料へのリンクもあり。) http://indico.ulib.sk/MaKaC/contributionDisplay.py?contribId=21&confId=5 ticTOCS paper at

    電子ジャーナル目次RSS集約・配信サービス“ticTOCs”開発等に関するプレゼン資料が公開 | カレントアウェアネス・ポータル
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

  • とりあえず書架は立った。 - ダメな図書館員の日々

    次期システムの仕様書作成のメンバーになってしまったので、できる範囲でお手伝いさせて頂いているところなのですが、前回の更新の時はモロに仕様書作成を担当したせいか、「仕様書的文章」を見ると微妙に気分が悪くなってくる感じがします。 仕方ないので、何とかして仕様書を楽しく読めるように無い知恵を絞ってみました。(協力:相方) 脳内で初音ミクに歌わせる。 脳内で語尾を「〜ぴこ」に変える。 例:文字の正規化ができるぴこ。 脳内で文中に「めがっさ〜にょろ」を混ぜる。 例:貸出中の資料は利用者がめがっさ予約できるにょろ。 脳内でツンデレにしてみる。 例:べ、別に論理演算子を用いた検索ができなくたっていいんだからねっ! 脳内で銀河万丈の声で読んでみる。 例:Webページデザインはテンプレート等により一括して修正可能であること。敢えて言おう、CSSであると! 脳内で小林清志の声で読んでみる。 例:検索結果からO

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/16
    途中から女性向けになってる……/「べ、別に論理演算子を用いた検索ができなくたっていいんだからねっ!」フイタw いっそジェネレータにかけて脳内じゃなく鑑賞すればいいよ!
  • https://jp.techcrunch.com/2009/03/09/20090307huge-google-privacy-blunder-shares-your-docs-without-permission/

    https://jp.techcrunch.com/2009/03/09/20090307huge-google-privacy-blunder-shares-your-docs-without-permission/
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/03/09
    さいきんGoogle調子悪いな
  • 時事ドットコム:省庁に年1回の報告義務付け=公文書管理法案を閣議決定

    省庁に年1回の報告義務付け=公文書管理法案を閣議決定 省庁に年1回の報告義務付け=公文書管理法案を閣議決定 政府は3日の閣議で、省庁の公文書作成・保存ルールを規定した公文書管理法案を決定した。各省庁に、公文書の管理状況を年1回首相に報告するよう義務付ける。改善が必要な場合、国立公文書館が省庁に立ち入り調査を行うほか、首相による勧告もできるようにした。今国会での成立と2011年4月からの施行を目指す。  法案では、まちまちだった各省庁の公文書管理ルールを統一。省庁が作成した公文書には保存期間などを明記するよう定め、歴史的に重要な公文書は原則国立公文書館に移管するよう規定した。独立行政法人の文書も同様に扱う。  また、内閣府と総務省に分かれていた公文書管理事務を同府に一元化し、有識者や専門家で構成する「公文書管理委員会」を設置。同府は、省庁の管理ルールの策定や勧告などについて同委の意見を聞く。

  • 時事ドットコム:ずさん管理には立ち入り調査=公文書法案の全容判明−政府

    ずさん管理には立ち入り調査=公文書法案の全容判明−政府 ずさん管理には立ち入り調査=公文書法案の全容判明−政府 政府が今国会に提出予定の「公文書管理法案」の全容が17日、明らかになった。まちまちだった各省庁の文書作成・管理ルールを統一するほか、公文書の管理状況を年1回総理大臣に報告するよう義務付ける。ずさんな管理が分かれば国立公文書館がその省庁に立ち入り調査し、総理大臣が改善勧告できる規定も設けた。  同法の制定は、薬害肝炎の症例リスト放置など省庁のずさんな文書管理を問題視した福田康夫前首相が提唱していた。   法案では、省庁や独立行政法人(日年金機構なども含む)の職員に、意思決定時の文書の作成と適切な分類を義務付ける。文書には保存期間満了日などを設定するよう規定し、年1回の管理状況の報告を求めた。  現状では、保存期間が過ぎた文書は、公文書館と担当省庁が協議して同館に移管するかどうかを

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/18
    「意思決定時の文書の作成と適切な分類を義務付け」「年1回の管理状況の報告」立ち入り調査までするのか。すごいやる気だのう
  • asahi.com:あなたの古文書、デジタル化します★身延-マイタウン山梨

    ■郷土資料の収集をIT化/身延町立図書館の試み 個人宅で見つかった古文書などを電子データに加工・整理して、インターネットで閲覧できるよう、身延町立図書館が「地域資料のデジタル化」を進めている。保存スペースが十分にない小さな町で、歴史資料の散逸を防ぐ一方、知りたい人には手軽にアクセスしてもらう、一石二鳥を狙った試みだ。(吉田晋) 図書館のホームページで、「地域資料」のアイコンをクリックすると、テーマごとに分類された「書棚」に行き着く。「木喰(もく・じき)上人」「下山(しも・やま)大工」「身延道」……。地元ゆかりの歴史上の人物や場所を取り上げ、解説と関連資料をたどれるようになっている。 関連資料は、図書館蔵書の一覧のほか、個人宅や図書館外で収蔵されている古文書や図面を画像データにして分類してある。写真の数は、建築物や彫刻作品などを除いた歴史資料だけでも、50件約300点。持ち主から

  • 速記と文字のこと: やまもも書斎記

    2009/01/31 當山日出夫 以前に書いたメッセージに、コメントをもらっている。参議院の速記の件。 2009年1月4日 これについては、ネット上では、次の記事で確認できる。「参議院の速記をパソコンで」 http://slashdot.jp/article.pl?sid=06/05/03/2232243 テープレコーダーなど、音声記録の手段をもたなかったとき、速記というのは、話したままを記録する、有効な(あるいは、唯一の)手段であったのかもしれない。逆に、原稿に書いたままを読み上げるなら、また別だが。 これは、冗談として言っているのではない。かつて、アサヒネットが、パソコン通信の会社だったとき、オフ会で、参議院の速記担当者と話して、「どうせ、官僚の書いた作文原稿を読み上げるだけの議会の議事録なら、いっそのこと、それをそのまま使ったらどうですか」と言ったら、苦笑していた。 ところで、「速記

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/02/02
    「はじめから文章として書いたものと、講演の筆録では、用字・用語が、異なる」
  • 組織におけるドキュメント保存フォーマット・媒体に関するAIIMの調査レポート

    ドキュメント・情報管理に関する非営利機関AIIM(Association for Information and Image Management)が、組織におけるドキュメント保存フォーマット・媒体に関する調査レポート“Content Creation and Delivery: The On-Ramps and Off-Ramps of ECM”を発表しました。オンラインでもダウンロードすることができます(要登録)。 プレスリリースでは、 ・調査対象の90%の組織が、スキャニングしたドキュメントをPDFで保存している。 ・89%の組織が、オフィススイートの文書を配布・保存用にPDF化している。 ・現在、紙を用いている組織が100%であるが、5年後に長期保存用媒体として紙を用いているだろうと回答したのは77%であった。これに対し、PDFは93%に上った。 とされています。なお、AIIMは2

    組織におけるドキュメント保存フォーマット・媒体に関するAIIMの調査レポート
    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/21
    「90%の組織が、スキャニングしたドキュメントをPDFで保存」「89%の組織が、オフィススイートの文書を配布・保存用にPDF化」「5年後に…紙を用いているだろうと回答したのは77%」PDFつよし。
  • 見出しは冒頭15文字が勝負 (ユーザビリティ実践メモ)

    ニュースサイトや一部のブログなど、日常的に数多くの情報を扱うニュース系のサイトでは、見出しの配置や優劣がユーザの行動に大きな影響を与えます。 商品の比較や購買のためにECサイトを訪れるようなユーザと大きく異なり、ニュース系サイトのユーザは以下のような行動特性を示します。 特定の目的を持たずにサイトを訪れ、興味を引く情報を探す見出しを流し読みし、興味があるものだけクリックして詳細を見る短時間に、必要最低限の情報を得ようとする 弊社のユーザビリティテスト(ユーザ行動観察調査)では、こういった流し読みの際にユーザに認識されるのは、冒頭の15文字程度であることがわかっています。アイトラッキングによる観察では、ひとつひとつの見出しを読むのではなく、ほぼ一直線に視線を進めていきます。 【参考ページ】 アイトラッキング分析 つまり、この15文字の中に、リンク先の内容が想像できて、なおかつ興味を引く言葉を

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/20
    「流し読みの際にユーザに認識されるのは、冒頭の15文字程度」「13~15文字程度」ほー。
  • ユーザビリティ実践メモ: ウェブライティング カテゴリ一覧

    ユーザビリティ実践メモは、顧客視点によるインターネット コンサルティングを提供するビービットが運営しています。

  • ユーザがつい読んでしまう表現方法とは? (ユーザビリティ実践メモ)

    これまで実践メモでは、ウェブライティングの基礎など、ユーザにとって読みやすい文章表現についていくつか考察してきました。 ウェブライティングの記事一覧 今回は、訴求ポイントをFAQ形式で表現することで、ユーザに内容まで読まれやすくする方法をご紹介します。 このサービスでは、ただ子どもを預かるだけでなく、子どもの発達を考えたサービスを行っています。しかし、こうしたこだわりの説明文をコンパクトにすることは難しく、見出しでも曖昧な表現になってしまいがちです。 このページの場合、改善前はユーザは見出し以下の文章まで読まず、独自のサービスを訴求できませんでした。 そこで、特長の説明をQA形式にしたところ、ユーザは文章部分まで読むようになり、他社と違うサービス内容を理解するようになりました。 こういった、QA形式の文章がよく読まれるという行動は、弊社のユーザ行動観察調査の中で多く確認されています。 この

    myrmecoleon
    myrmecoleon 2009/01/20
    Q&A方式のススメ。ウェブライティング,ふむ。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    世界がもし100人の村ならば…高校生らがく然、貧富の格差ランチでお重3段分 富の偏在学ぶワークショップ 鹿児島市

    47NEWS(よんななニュース)