音楽著作権の譲渡話を巡る詐欺事件で、小室哲哉容疑者は、兵庫県の男性投資家に譲渡を持ちかけた806曲のうち少なくとも約20曲の著作権を、本来所有するエイベックス・グループ・ホールディングス(東京)など
クリプトン・フューチャー・メディアが運営するDTM関連製品の情報発信ブログです! サウンド素材やソフトウェア音源のDL販売サイト「SONICWIRE」のキャンペーン情報も発信中! 効果音、BGM、サンプリングなどサウンド素材専門の配信サイト「SONICWIRE」にて、サウンド素材管理用のフリーソフトウェア『SONIC BROWSER』(ソニック・ブラウザ)のWindows版 Ver 1.00(※)を公開しました。 『SONIC BROWSER FREE』は、指定ディレクトリ(サウンド素材が保存してあるドライブやフォルダ)内の音ネタ(WAV/AIFF)の一元管理を目的としたソフトウェアであり、主な特徴として、素早いワンクリック・プレビュー再生機能&連続再生機能(レベルメータ付き)、視覚性に優れたサウンド波形表示機能&おおよその波形の長さの視覚表示機能、サウンド素材一つ一つに対するコメント記録
Typenist | えぐい金の話は深夜にしかしません。 ボーカロイド関係での金銭の扱いは細心の注意を払わなくてはならないので、本当に大変です。 事態は昨日のサーバーログから取ったアクセスを解析したところから始まる。 20081013▽ドメイン毎の転送量 1) 5790 M バイト ▽ドメイン毎のリクエスト数 1) 325914 回 5.8GB・・・?(毎度言ってますが、うちのサーバープランの最大転送量目安は5GB/日です)しかも、5790M・・・の前の『1) 』は「このサーバーでの使用率ランキング」らしい。ずっと1位をマークしてますが何か、ってどう考えても終了のお知らせです。正式版でもっとたくさんの人に遊んでもらう形で考えているのに。。。これは普通にまずい。つまりサーバー移転しかない、と。mp3をたくさん送信するのでデータ量が大きいんですよね。YouTubeとかニコニコは動画だぞ!ア
日本に同種のものがあるのかどうか不勉強にして知らないが、こういうのはやはりアメリカっぽい感じがする。公式ウェブサイトはこちら。 曰く: Columbia University offers a part-time Master of Science program in Fundraising Management, which teaches comprehensive nonprofit management skills and provides students with a thorough understanding of the philanthropic marketplace in New York. The curriculum covers essential fundraising techniques in depth, including planned giv
京都大(京都市)の総長に就任した松本紘(ひろし)氏(65)が2日記者会見し、「大学は知識、人を生み出す肥沃(ひよく)な大地。時の流れに流されない凛(りん)とした姿勢を持って教育研究、社会貢献を進め、国の内外に京大の存在を示していきたい」と抱負を語った。 松本総長は京大工学部卒。専門は宇宙プラズマ物理学で、超高層電波研究センター教授などを歴任し、平成17年10月から先月まで財務・研究担当の副学長を務めた。iPS細胞研究センターの設置など京大の研究態勢の整備に取り組み、今年5月の総長選挙で、第25代総長に選ばれ、1日就任した。 松本総長は、「iPS細胞のような先端的で、素晴らしい研究は今後も支援し、女性の職員・研究者を増やす努力も行っていきたい」と述べた。
DigitalPreservationEuropeが、異質な環境の電子図書館を統合的に、また大規模、永続的に運用していく際のキー概念となる「相互運用性(interoperability)」という語について、この語が広範に、多様なレベルで使われていることから概念の整理をすべく、ブリーフィングペーパーを刊行しています。 INTEROPERABILITY. A key concept for large scale, persistent digital libraries. http://www.digitalpreservationeurope.eu/publications/briefs/interoperability.pdf September 8th, 2008付けDigitalKoansの記事 http://digital-scholarship.org/digitalkoans/
ソニーマーケティングは9月10日、ユーザーがWeb上に投稿したさまざまなコンテンツを一元管理・共有できるサービス「Life-X」を発表した。PC、携帯電話、液晶テレビ「BRAVIA」、ゲーム機「プレイステーション・ポータブル」(PSP)、「プレイステーション 3」(PS3)に対応する。 フォトアルバム機能を備え、写真を投稿・保存できるほか、各社が提供しているAPIと連携し、外部サイトに投稿したコンテンツをまとめて表示・管理できる。 対応するのは写真サイト「Flickr」「Picasaウェブアルバム」、動画サイト「YouTube」「eyeVio」、ソーシャルブックマーク「はてなブックマーク」「Yahoo!ブックマーク」、ミニブログ「Twitter」など。 各コンテンツは、テーマやカテゴリーごとに分けたり、サムネイルを時系列に並べて整理したり、地図上に表示させられる。家族や友人など「フレンド登
開発部・システム運用グループの長野です。最近は「サーバ/インフラを支える技術」を読みながら通勤しています。今回はmixiの画像配信について書かせて頂きたいと思います。1回目は画像配信の課題について説明させて頂きます。 ■画像配信の種類 これまで画像の配信は大きく分けて2種類あると考え、システムを構築してきました。1つは1ファイルあたりへのアクセスが非常に多くなりますが、ファイル数が少ないもの。もう一つはファイル数が膨大になる代わりに、1つのファイルへのアクセスは少ないものになります。 前者はmixiの中で使われるロゴ画像やメニューの画像等のページ部品、また広告画像や絵文字画像になり、後者はユーザがアップロードする日記やアルバムの画像にあたります。ページの部品の画像はファイル数はそれほど多くないものの、サーバへのアクセス数が最大で秒間に数万リクエストにもなります。逆にアルバムや日記の画像は全
はじまりもし高校野球の女子マネージャー(名前は仮にみなみちゃんとしよう)が、ドラッカーの「マネジメント」を読んだら、彼女はきっと驚くだろうな。なぜなら、そこには彼女が所属する野球部と、彼女自身のことが書いてあるからだ。「マネジメントなしに組織はない」「マネジメントは企業だけのものではない」「マネジャーをしてマネジャーたらしめるものは、成果への貢献という責務である」 「所属する野球部に何とか成果を出させたい。そのためには自分に何かできることをしたい」そう考えていたみなみちゃんは、この本が「自分のために書かれたもの」であることを確信する。だから以降、そこに書かれていることを脇目も振らず実践するようになる。 野球部におけるマネジメントの役割みなみちゃんは、「マネジメント」を読み進める。するとドラッカーは、マネジメントには三つの役割があると説く。そこでみなみちゃんは、それらについて一つ一つ自分に当
(01/18)テスト (09/19)today’s lunch (05/04)テスト (04/04)テスト (03/04)テスト (02/26)2/26 (02/04)テスト (01/05)yesterday’s lunch (01/04)テスト (01/01)today’s osechi & zouni (12/25)today’s lunch (12/18)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/11)today’s lunch (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/07)あなたに文学が何だか決める権利はない――福嶋亮大「文壇の末期的状況を批判する」批判 - wezzy|ウェジー (12/04)テスト (12/04)テスト (08/16)事務連絡 : eg
ってか、展開した後に並べなおす必要あり。おなじ判形のもとでおおまかなジャンルで並べることになるであらうが。なかなかに大変なり。 友人Aといい、オタどんといい、いったいどんな収納をしてをるのか。 ちょっと見せて〜(σ・∀・)σ study(書斎)でstudy? 今回の書斎については、なんだかはちゃめちゃな状況下で出来ちまったんで、そんなにじっくり考究されたものではないが、いくつか、技術上の工夫がなされている。 まず全体配置。これは設計士がささっと書いたもんがもとになっとるんだけど、イメージ的にはある人の書斎と奇しくもおなじ書架配置であり、これはなかなか気に入ってる。できたらもっと狭っちいもんかと思ってたけど、適度な狭さがなかなか良かったのは意外であった(゚∀゚ )アヒャ これでお勉強や執筆がすすむかすらん(゚〜゚ ) 書架 書架についてはいろいろご教示をいただいた。棚の幅は、短すぎない程度に
Twitterでid:banraidouさんが「一般書店で在庫・売上構成比が高く、また万引リスクもあるコミックをわざわざ入口からもレジからも遠い所に置くメリットは何だ?」という話をされていて、それについて少し考えてみた。 基本的には「客層の幅」という観点でベストセラー文芸・エッセイ・ビジネスの類が一等地に置かれる事は説明できて、その繋がりで棚配置していくとコミックが奥になる、という図式が一つ。 また店の最奥には児童書が配置される事が多い*1ので、古い考え方だけど「子供のモノ」って意味で漫画が隣接するってのもあるか。 あとは在庫点数だろうか。コミックはどうしても在庫点数が多くなるので、他ジャンルと比べて広い売場面積が必要になる。だから入口近くに持ってきちゃうと、売場デザインとしてバランスが悪いってのがあるね。 けどこれらは「コミックが奥にある理由」であって「メリットの説明」じゃない。客層の幅
いちいち頷きたくなりますね。 ところで、日本の図書館では読み終わったあとに本を自分で書架にもどすことが推奨されているかのようなところがあるが、あれって一般的なんかね? 米国の図書館では、取った本は自分の手で棚に戻してはいけないとされていた。すくなくとも NYPL ではそうだった。本を書架に戻すのは図書館員の仕事なのだ。図書館の検索性を考えると、素人が間違った場所に戻してしまうことのほうがよくないことなのである。ときどき、新山の実家の近くの公立図書館には書架がえらく荒れている時期があって、そういうときは明らかに分類のちがう本が関係ない棚に置かれていたり、目録にあるはずの (しかも貸出もされてないはずの) 本が見つからなかったりする。こういうときは図書館員に聞いても「じきに蔵書整理をやりますので…」と言われてしまい、実にがっかりするのだが、これは一般人に本を返させるのが原因だと思う。まあ、人手
ふだんは科学者を生業にしているのですが、そこでいつも問題となるのは大量の文献を管理しなければいけないことです。 以前は、新しい専門雑誌が出版されるのを図書館まで探しにいき、興味のある論文だけをピックアップして付箋を貼付けてまとめてコピーする悠長な時代もありました。これだと、根気の限界が文献アーカイブの限界でした。 しかし今では主要な雑誌はすべてオンライン化されていて、最新の論文の情報はメールで RSS で、Podcast で逐一入ってくるようになっています。興味のあるキーワードに登録しているだけで毎日何十という論文の情報が送られてきます。今度は管理能力の限界がアーカイブの限界を定めるようになりました。 学術論文の管理ソフトとしては Endnote がデファクトスタンダードとなっていますが、高価で、いまいち使いにくく、マイナーな変更をするたびにアップグレード版の購入を迫られるので、機会さえあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く