タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (36)

  • MySpaceで少女を自殺に追い込んだ女を起訴

    ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)MySpaceを悪用し、13歳の少女を自殺に追い込んだとして、米ミズーリ州在住の女が起訴された。米司法省が5月15日、明らかにした。 司法省によると、起訴されたロリ・ドリュー被告(49)はMySpaceに16歳の少年「ジョシュ・エバンズ」として登録。同様に偽登録をした仲間とともに、当時13歳だった少女に近づき、あたかも恋愛感情を持っているかのようなそぶりをした。被告は約4週間、少女とやり取りをしたのち、突如少女に別れを切り出し、悪口雑言を浴びせた。 少女はその1時間後、自室で首を吊り、翌日死亡した。 検察側は、これを深刻な「サイバーブリング(ネットいじめ)」と見なし、ドリュー被告らが、偽の登録情報の利用、未成年者の個人情報入手、ほかのメンバーへのハラスメントなど、MySpaceが禁じる行為を行ったと主張、共謀、不正アクセスなど4件の容疑で起訴した

    MySpaceで少女を自殺に追い込んだ女を起訴
  • なぜ私たちは“仮想”アイテムを買うのか?――ソーシャルゲームのビジネスモデル

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)上で友人などと一緒に簡単なゲームをプレイする「ソーシャルゲーム」が流行っている。オンラインゲームといえば、従来はハードユーザーがMMO(Massively Multiplayer Online=多人数参加型オンラインゲーム)という格的なゲームをプレイするイメージが強かったが、ソーシャルゲームの登場で普段はゲームをしない層にまで気軽な娯楽として広がりつつある。 日ではmixiアプリが代表的だが、SNS上で動作するアプリを開発する際に利用できる共通の機

    なぜ私たちは“仮想”アイテムを買うのか?――ソーシャルゲームのビジネスモデル
  • Twitter創設者、携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスを発表

    Twitter創設者の1人ジャック・ドーシー氏が、新たなビジネス「Square」を立ち上げた。携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスという。 Squareは、クレジットカード決済会社と契約したり、高額なクレジットカード決済端末を導入しなくても、誰でもクレジットカード支払いを受け付けられるようにするサービス。高い決済手数料を払えない小売店や、フリーマーケットのような個人間売買などに有用だ。 決済には、携帯電話(現時点ではiPhoneに対応)に差し込める小型のクレジットカード読み取り機を使う。読み取り機にカードを通すと、決済データが暗号化されてWi-Fiか3G経由で決済ネットワークに送られる。60ドルまでの決済が可能だ。支払者はレシートを電子メールや携帯メールで受け取る。支払者のアカウントを作成して処理を迅速化したり、写真による人確認も可能という。

    Twitter創設者、携帯電話をクレジットカード決済機にするサービスを発表
    paurora
    paurora 2009/12/04
    あとで考える
  • 「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、“しゃべる”VOCALOIDロボ公開

    「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、“しゃべる”VOCALOIDロボ公開:CEATEC JAPAN 2009 「伊藤さん! リクエストありがとう~! ワールドイズマイン、歌います!」――ヤマハは「CEATEC JAPAN 2009」(千葉・幕張メッセ、10月6~10日)で、女性型ロボットがVOCALOID技術を利用して歌ったり話したりするデモを披露した。自動演奏するピアノをバックに観客に話しかけ、歌を歌う。 歌声と呼びかけも、韻律(イントネーションと音の高さ)データをPCでリアルタイムに処理して合成。ロボットは音に合わせて口を動かしたり、曲のリズムに合わせて首を振ったり、声量が必要なところでは力むなど、リアルに動く。「VOCALOIDの可能性を示したかった」と、同社でVOCALOID開発を担当する剣持秀紀さんは出展の狙いを話す。 ミク、めぐぽの姿でデモ 新VOCALOIDも VOC

    「ワールドイズマイン、歌います!」 ヤマハ、“しゃべる”VOCALOIDロボ公開
  • @IT情報マネジメント:ディルバート連載インデックス

    ディルバート(635): そもそもIT以前の問題……? ディルバートに問われるIT提案力とは、内容の素晴らしさよりも、ITオンチなボスに訴えかける“何か”だったようで……。(2019/12/26) ディルバート(634): 大局的ビジネスの進め方 目の前の大金か、将来のビジネスの基になる知的財産か。“独特の大局観”の持ち主であるボスが選択するのはもちろん……?(2019/12/19) ディルバート: 漫画「ディルバート」連載終了のお知らせ 10年以上にわたって多くの方にご愛顧いただいた漫画「ディルバート」日語版を、2019年12月に第635回の掲載をもって終了いたします。長年お付き合いくださり、ありがとうございました。(2019/12/17) ディルバート(633): ザワザワする話 話を途中で打ち切られると、なんともモヤモヤするものですが、それが“悪い知らせ”となると、もはやディルバー

    paurora
    paurora 2009/11/09
    ディルバート
  • 「僕らはネットに乗り遅れた」 大手ゲームメーカートップが議論

    左から日経BPの浅見直樹 電子機械局局長、カプコンの辻春弘社長、コナミデジタルエンタテインメントの北上一三副社長、スクウェア・エニックスの和田洋一社長、ソニー・コンピュータエンタテインメントの吉田修平ワールドワイド・スタジオプレジデント、バンダイナムコゲームスの鵜之澤伸社長 「僕らは、ネットに乗り遅れた」――9月24日に開幕した「東京ゲームショウ2009」の基調講演で、大手ゲームメーカー5社のトップが集まり、今後のゲームについて語った。ゲームは近い将来、ネットワーク化・グローバル化していくという方向で意見は一致したが、ネット化に向けて社内体制を変えていくのが難しいという声も出た。 参加したのは、カプコンの辻春弘社長、コナミデジタルエンタテインメントの北上一三副社長、スクウェア・エニックスの和田洋一社長、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の吉田修平ワールドワイド・スタジオプ

    「僕らはネットに乗り遅れた」 大手ゲームメーカートップが議論
  • 「エースコンバット」に「三国志」──リリース前のiPhone向けビッグタイトルも登場

    9月24日からビジネスデーが開幕した東京ゲームショウ2009では、NTTドコモがブースを構えて最新のケータイゲームタイトルを展示しているほか、大手ゲームベンダーの一部や、海外からの出展社がiPhone/iPod touch向けのゲームも展示している。 コンソール向けの華々しいステージや大きな体験ブースと比べると、展示の内容はかなり控えめで、iPhoneやiPod touchにインストールしたデモアプリが2~3台用意されている程度のものだが、リリース前のiPhoneアプリを体験できる機会はめったにないこともあり、来場者も高い関心を示していた。 「ACE COMBAT Xi(仮)」がプレイできるバンダイナムコゲームスブース バンダイナムコゲームスは、人気作「ACE COMBAT」シリーズのiPhone/iPod touch向けタイトル「ACE COMBAT Xi Skies of Incurs

    「エースコンバット」に「三国志」──リリース前のiPhone向けビッグタイトルも登場
  • やってみたかった「ビールかけ」! の全身シャンプー バンダイ

    バンダイは、「ビールかけ全身シャンプー」を12月1日に発売する。プロ野球の優勝シーンでおなじみのビールかけ気分をお風呂で体験できる全身シャンプーで、価格は299円。ちょっとしたお祝い気分の時に「一度はやってみたかった」という人も、これならデーモン小暮閣下に「品を遊び道具に使う」と怒られることもなく楽しめそうだ。 ボトルに40度前後にお湯を注ぎ、ボトルの口を親指でしっかり押さえて縦に振り、親指をゆっくり離すと、ボトルの口から泡が吹き出てくる。シャンプーとしても、ビールをイメージしたホップエキスを保湿成分として配合し、香りは“ささやかな勝利の香り”というシトラス系。ビールかけを楽しんだ後は、普通に頭や体を洗えるから一挙両得だ。

    やってみたかった「ビールかけ」! の全身シャンプー バンダイ
    paurora
    paurora 2009/09/09
    景品の一つに良いかも。
  • ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用

    米研究チームの発表によると、Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動をひそかに追跡し続けるサイトが増えているという。 Adobe Flashを使ってネット上のユーザーの行動を追跡し続ける「秘密cookie」を利用するサイトが増えているという。米カリフォルニア大学バークリー校などの研究チームがこのほど論文を発表した。 「Flash cookie」は通常のcookieとは異なり、ブラウザのセキュリティ設定ではコントロールできないという。研究チームが大手サイトによる同cookieの利用実態について調べたところ、調査対象としたサイトの半数以上がFlash cookieを使ってユーザー情報を保存していることが判明した。 中にはユーザーが削除したHTTP cookieを、Flash cookieを使って復活させているケースもあった。しかしその存在についてはサイトのプライバシーポリシーでも

    ユーザーが制御できない「秘密cookie」、半数強のサイトが利用
    paurora
    paurora 2009/08/14
    Local Shared Object
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    paurora
    paurora 2009/08/12
    東芝クレーマー事件のAKKYが大学病院からPCを盗んで逮捕。『容疑者は同病院を頻繁に訪れては、母親の治療に対する苦情を言っていた』
  • TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ

    Twitterで8月1日ごろから、スパムDM(ダイレクトメッセージ)が出回っている。DMに書かれたURLのページにアクセスし、ボタンをクリックすると、同じDMを自動でフォロワーに送り付けるという仕組み。ITmedia Newsのアカウントにも数通届いており、日のユーザーも被害にあっている。 DMとは、2人のユーザー間でやりとりできるメッセージ機能。通常の投稿「つぶやき」(Tweet)と異なり、内容は送ったユーザーと受け取ったユーザーしか見られず、相手が自分をフォローしていないと送れない。スパムDMも、見知らぬアカウントではなくフォローしているアカウントから送られてくるため、内容を信頼し、書かれたURLを思わずクリックしてしまう人が多いようだ。 スパムDMは英文で、「has sent you a FREE GIFT to join MobsterWorld. Accept you free

    TwitterでスパムDM出回る フォロワーに自動でDM送りつけ
  • Twitterで藤田晋社長なりすまし 本人「怒ってないですよ~」

    ユーザー数が急拡大しているTwitterで、サイバーエージェントの藤田晋社長になりすました偽物アカウントが登場し、約1000人のフォロワーを集めていた。偽物に気付いた藤田社長はブログで、「なりすましの方がいるみたい」と告知し、物のアカウントの更新を再開。偽物アカウントは6月11日午前10時現在、一時停止され、閲覧できない状態になっている。 偽物アカウント「ameba_shibuya」は、ライブドアの堀江貴文元社長がTwitterを始めた6月5日に更新スタート。堀江元社長のアカウントだけをフォローし、「堀江さんが始めたと聞いて、私も始めてみました」などと丁寧な言葉遣いでつぶやいていた。 ブログによると藤田社長は、サイバーエージェントの社員から「社長、最近Twitterやってますよね?」と聞かれてなりすましを知ったという。藤田社長は「偽物と間違われないように」と、1年前から更新を止めていた自

    Twitterで藤田晋社長なりすまし 本人「怒ってないですよ~」
  • ワイヤレスジャパン2009:返信メールを自動作成、送信――ドコモの「メールエージェント」 - ITmedia +D モバイル

    受信メールの文脈を解析して返信メールを自動で作成――。NTTドコモが展示している「メールエージェント」は、ユーザーに代わってメールを作成してくれるサービス。定型文を使って数タッチで返信できる機能はあるが、メールエージェントなら“ノータッチ”で返信できる。文字入力の手間が省けるのはもちろん、「返信したいのにできない」といったシーンでも重宝する。 メール送信するのは“1往復”のみで、メール送信→返信メールを自動送信という流れで終わる。(当たり前だが)返信メールの応酬が延々と繰り返されるわけではない。 メールエージェントはiモードメールを利用したものなので、メールの相手は他キャリアのユーザーやPCでもよい。サービスは現時点では試作段階で、サービスインに向けて開発が進められている。 「メールエージェント」の概要(写真=左)。10時~22時に(自分の端末に)スケジュールが登録されている前提でデモを実

    ワイヤレスジャパン2009:返信メールを自動作成、送信――ドコモの「メールエージェント」 - ITmedia +D モバイル
    paurora
    paurora 2009/07/23
    botっぽいエージェント
  • 情報漏えいと訴訟の備えには、デジタルフォレンジックの活用を

    日立製作所は、新世代情報セキュリティ研究事業の一環として、デジタルフォレンジックの企業活用をテーマにした研究に取り組んでいる。 情報資産の漏えいや漏えいに伴う訴訟リスクを軽減するためにどのような手法が有効か――日立製作所は、経済産業省が実施する「新世代情報セキュリティ技術研究開発事業」の一環としてデジタルフォレンジックの企業活用のあり方に関する研究を進めている。 デジタルフォレンジックは、ITの不正利用や情報漏えいなどに起因する事件や訴訟の際に、コンピュータやネットワークなどの機器、ソフトウェアのデータやログを収集・分析して証拠として提出するための一連の技術体系を指す。「ITなどを対象とする鑑識技術」(システム開発研究所セキュリティ研究部の甲斐賢研究員)という。 デジタルフォレンジックが注目される背景には、米国の民事訴訟の独自制度「eDiscovery(電子的証拠開示)」の存在がある。eD

    情報漏えいと訴訟の備えには、デジタルフォレンジックの活用を
    paurora
    paurora 2009/07/17
    コード002情報漏えい対策と訴訟対策それぞれに共通する管理策の共通点として、「保管期限」「格納場所」「機密レベル」「カテゴリ」「保存形式」「アクセス権」の6つの項目が重要
  • Mozilla、Firefoxでの自動ログイン機能を紹介

    MozillaがFirefox向けデータ同期アドオン「Weave Sync」で、日常使うサイトへのログインを自動化する機能を試作した。 Mozilla Foundationの研究部門Mozilla Labsは5月6日、オンラインサービス「Weave」に、さまざまなサイトに1クリックまたは0クリックでログインできる機能を追加したと発表した。 WeaveはMozilla Labsが2007年にブラウザとオンラインサービスの統合を強化する目的で立ち上げたプロジェクト。FirefoxアドオンのWeave Syncをインストールすると、ブックマーク、履歴、保存したパスワード、開いたタブの状態などのメタデータがMozillaのサーバに保存され、ユーザーは複数の環境でそれらの情報を共有できるようになる。 今回の機能追加により、Firefox 3.1 β3以上とWeave Syncを使っている場合、この機

    Mozilla、Firefoxでの自動ログイン機能を紹介
  • 岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会

    オタク評論家の岡田斗司夫さんが3月末、mixiを退会した。プロフィールが何者かにひんぱんに改ざんされ、mixi運営事務局に理由説明や対処を求めたが対応が不十分だったため、事務局を信頼できなくなり、退会を決めたという。 岡田さんが退会直前に更新したmixi日記によると、「mixiのプロフィールが何物かに無断で改ざんされる事態が続き、頻繁にパスワードを変えても改ざんされた」という。 岡田さんは事務局に知らせ、対応を求めたが、「対処や理由説明もなく、突っ込んだ質問をしたら返信そのものがなくなった。『原因は分からない』『調べようがない』という答えしかなかった」ため、「mixi運営事務局そのものが信頼できなくなった」としている。 ミクシィの広報担当者は「岡田さんには、共有のPCなどでmixiを利用した際、ログアウトをし忘れたりしていないかのチェックや、パスワードの変更など、必要な案内は行った。不正ア

    岡田斗司夫さん「プロフィールを改ざんされた」とmixi退会
    paurora
    paurora 2009/04/02
    「プロフィールを改ざんされた」と相談を持ちかけてきたユーザさんが本物かどうか判断できるかも場合によっては微妙かも。
  • MITにならえ──国内6大学が講義をネット公開

    東京、東京工業、京都、大阪、早稲田、慶應義塾の6大学は、講義情報のネット公開を進める組織「日OCW連絡会」を設立し、このほどWebサイトを開設。情報公開を始めた。講義のシラバスや資料などを無償公開し、大学外への情報発信や大学教育の質の向上につなげる。 大学の講義情報をネットで無料公開して世界中の人に使ってもらおうと、米マサチューセッツ工科大学(MIT)が2002年に始めた「Open Course Ware」(OCW)に賛同して企画した。MITの講義情報ともリンクする。 公開した講義情報を、学外の人々の学習や研究に役立ててもらうほか、大学受験生が講義の様子を知る手がかりにしてもらう。また、教員同士で講義資料を見合って切磋琢磨したり、英語で情報公開して大学の国際的な評価を高め、留学生を集める――といったねらいもある。 5月13日現在、情報を閲覧できる講義数や質は、各大学ごとにバラバラだ。例え

    MITにならえ──国内6大学が講義をネット公開
  • ROI(あーるおーあい)

    投下した資がどれだけの利益を生んでいるのかを測る際に使われる基的な指標。企業の収益力や事業における投下資の運用効率を示す。 基的な式は次のとおりで、ROIは大きいほど収益性に優れた投資案件ということになる。 会計学上のROIは、ROA/ROEなどに類似する指標で、投資家(株主)の視点から投資先である企業の採算性を判断するために用いられ、決算書の数値から下記のような式で算出される。 ROIの基形は単純であるため種々のバリエーションがあり、キャッシュフローをベースにして事業部門や個別のプロジェクト、個別の商品における投資対効果の評価にも利用される。 特に近年、企業のIT投資に関する投資対効果を測定することが求められるようになっていることから、IT投資に関するROI(IT-ROI)を導き出すニーズも強まっている。 IT投資における“投資”は初期投資のみではなく、「TCO」などのコストが

  • 中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた

    今の10代、特に女子中高生は、独自のケータイ文化を作っている。ケータイ小説や、プロフィールページ「プロフ」、個人サイト「ホムペ」などがこれまで、“大人”たちに発見されてきた。最近は「リアル」が流行していると話題だ。 記者(30歳♀)は、10代のリアルをのぞいてみて驚いた。彼らは、大人から与えられたサービスの枠にとらわれずに、主体的にサービスを再構築しているのだ。 知ってる? 「chip!!」「@peps」「Alfoo」 リアルは「リアルタイム」の略で、「リアルタイム日記」「リアルタイムブログ」と呼ばれることもある。自分の気持ちや状況を、テキストや絵文字、画像でリアルタイムに更新して友達など身近な人に見てもらうというもので、特定のサービス名称ではない。投稿は、携帯メールで行われることが多い。 リアルは一見、携帯ブログと見分けが付かない……というか、タイトル欄がない以外はブログとほとんど同じだ

    中高生版Twitter? ケータイ「リアル」をのぞいて驚いた
  • Googleよりも賢い(?)ナレッジエンジンが5月に登場

    理論物理学者で数学ソフトを扱う米Wolfram ResearchのCEO、スティーブン・ウルフラム氏が、新たな検索技術「Wolfram|Alpha」を限定公開した。 Wolfram|Alphaは5月に公開予定で、現在は少数のユーザーにのみ公開している。 このプロジェクトは、アルゴリズムや自然言語解析などを活用して、「円周率の300けた目は?」といった事実に関する質問に回答する「計算型ナレッジエンジン」を目指している。ウルフラム氏は具体的な仕組みを明らかにしていない。 Wolfram|Alphaのデモに参加した検索エンジンの専門家ノバ・スピバック氏は、この検索エンジンは「Googleのように答えを含む文書を返すのでもなく、Wikipediaのような巨大なデータベースでもなく、Powersetのように単に自然言語を解析して文書を検索するのでもない」としている。Wolfram|Alphaは、「テ

    Googleよりも賢い(?)ナレッジエンジンが5月に登場