タグ

除染に関するsatotsun56のブックマーク (24)

  • 除染土の再利用地で、野菜の試験栽培開始 環境省:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    除染土の再利用地で、野菜の試験栽培開始 環境省:朝日新聞デジタル
  • 除染後も深刻な高線量、グリーンピース調査

    2011年の福島第一原子力発電所事故を機に立ち入りが厳しく制限されている福島県内の「帰還困難区域」のほか、すでに避難指示が解除されて住民の帰還が進められている区域でも深刻な放射能汚染が続いていることが、国際環境NGOグリーンピースの調査によって明らかになった。 グリーンピースは2018年10月、福島県浪江町の帰還困難区域のほか、飯舘村と浪江町の避難指示が解除された区域で、空間放射線量を詳細に測定した。それによると、浪江町の帰還困難区域である大堀、津島の3つの測定場所でそれぞれ平均値として毎時4.0マイクロシーベルト、毎時1.2マイクロシーベルト、毎時1.3マイクロシーベルトを記録(地表から1㍍の高さの空間放射線量率を、ヨウ化ナトリウムシンチレータ測定器を用いて1秒ごとに測定)。 すでに避難指示が解除され、居住が認められている浪江町の2カ所と飯舘村内1カ所の計3カ所の測定場所でも、平均値がそ

    除染後も深刻な高線量、グリーンピース調査
  • 除染廃棄物の焼却22日から 福島の中間貯蔵施設で | 共同通信

  • 除染土、農地造成に再利用 環境省方針、食用作物除く | 共同通信

    環境省は1日、東京電力福島第1原発事故に伴う除染で生じた土を、園芸作物などを植える農地の造成にも再利用する方針を決めた。除染土の再利用に関する基方針に、新たな用途先として追加した。用作物の農地は想定していない。 工事中の作業員や周辺住民の被ばく線量が年間1ミリシーベルト以下になるよう、除染土1キログラムに含まれる放射性セシウム濃度を制限。くぼ地をならす作業に1年間継続して関わる場合は除染土1キログラム当たり5千ベクレル以下、1年のうち半年なら8千ベクレル以下とした。除染土は、最終的に厚さ50センチ以上の別の土で覆い、そこに花などを植える。

    除染土、農地造成に再利用 環境省方針、食用作物除く | 共同通信
    satotsun56
    satotsun56 2018/06/04
    なんで再利用しようとするのかね。
  • 東京新聞:福島除染「手抜き」 汚染土詰めた二重袋の内袋を閉めず 1000袋発見:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故以降、福島県飯舘村で実施された除染事業で二〇一五年十月、汚染土壌を詰めた二重構造の除染袋(フレコンバッグ)のうち、防水機能のある内袋が閉められていないものが千袋、見つかっていた。雨水などが浸入し、汚染水として漏れる恐れがある状態。扱った特定業者のみの手抜きとされ、千袋を詰め直したが、当時の作業員は手抜きは他業者もやっていたと証言した。未発見の手抜きフレコンが今も大量に放置されている可能性がある。 (坪井千隼、小沢慧一) 問題の除染事業は環境省が発注し、大手ゼネコン大成建設などの共同事業体(JV)が受注。一五年一月から一七年三月まで飯舘村で行われた。関係者の内部資料によると、一五年十月、飯舘村比曽地区の除染現場で出たフレコンを地区内の仮置き場に搬送中、一部のフレコンから水がにじみ出ているのが見つかった。 調べたところ、内袋が閉まっていなかった。黒い外袋は水を通すため、

    東京新聞:福島除染「手抜き」 汚染土詰めた二重袋の内袋を閉めず 1000袋発見:社会(TOKYO Web)
  • FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト

    “メガトン増税” 少子化対策のために医療保険上乗せ?現役世代からは悲鳴「人生に対するモチベーションが下がってきている」 岸田首相が掲げる「異次元の少子化対策」を巡り、財源確保の議論が、「こども家庭庁」で11月9日に始まりました。新たな少子化対策に向けては、年間3兆円台半ばの財源が追加で必要となります。政府は、財源を確保するため…

    FNNプライムオンライン|フジテレビ系FNN28局のニュースサイト
    satotsun56
    satotsun56 2018/01/24
    清水建設の下請け企業ということ。「国と自治体の除染費用は、東京電力に請求することになっていて、税金や電気料金が当てられる可能性がある。」
  • 東京新聞:除染手抜き 内袋閉め徹底を指示 環境相、全元請けに文書指導:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故に伴う福島県内での国の除染事業で、防水用の内袋を閉じていない手抜き除染袋(フレコンバッグ)が大量に見つかった問題で、中川雅治環境相は五日の閣議後記者会見で、元請け事業者に対して内袋を閉めることを徹底するよう文書で指導したことを明らかにした。 この問題では二〇一五年十月、大手ゼネコンの大成建設などの共同事業体(JV)が受注した飯舘村比曽地区の除染現場で、名古屋市の二次下請け業者の施工分の三割に当たる千袋で、内袋を閉めずに除染土壌が露出する手抜き作業が発覚。昨年十月に南相馬市の除染現場で紙が無作為に選んだ百袋を調べたところ、三十二袋で内袋が閉まっていなかった。通常、除染現場では袋全体を防水シートで覆う作業が不要とされており、内袋が閉まっていなければ、雨水が中に入り込み、汚染水となって漏れ出る恐れがある。 中川氏は「極めて遺憾。地元の皆さまの信頼、理解を損なうことになる

    東京新聞:除染手抜き 内袋閉め徹底を指示 環境相、全元請けに文書指導:社会(TOKYO Web)
    satotsun56
    satotsun56 2018/01/07
    「膨大な量があり、すべて開けて(内袋を)確認するのは物理的に不可能。~」管理できないと言ってるのと同じ。
  • 東京新聞:福島除染「手抜き」 汚染土詰めた二重袋の内袋を閉めず 1000袋発見:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発事故以降、福島県飯舘村で実施された除染事業で二〇一五年十月、汚染土壌を詰めた二重構造の除染袋(フレコンバッグ)のうち、防水機能のある内袋が閉められていないものが千袋、見つかっていた。雨水などが浸入し、汚染水として漏れる恐れがある状態。扱った特定業者のみの手抜きとされ、千袋を詰め直したが、当時の作業員は手抜きは他業者もやっていたと証言した。未発見の手抜きフレコンが今も大量に放置されている可能性がある。 (坪井千隼、小沢慧一) 問題の除染事業は環境省が発注し、大手ゼネコン大成建設などの共同事業体(JV)が受注。一五年一月から一七年三月まで飯舘村で行われた。関係者の内部資料によると、一五年十月、飯舘村比曽地区の除染現場で出たフレコンを地区内の仮置き場に搬送中、一部のフレコンから水がにじみ出ているのが見つかった。 調べたところ、内袋が閉まっていなかった。黒い外袋は水を通すため、

    東京新聞:福島除染「手抜き」 汚染土詰めた二重袋の内袋を閉めず 1000袋発見:社会(TOKYO Web)
    satotsun56
    satotsun56 2018/01/01
    作業を請け負っている建設業者に責任感皆無。税金も投入されているんですよ。
  • 福島第1原発除染土の盛り土公開 再利用に向け実験 - 共同通信

    環境省は15日、東京電力福島第1原発事故の除染で生じた土の再利用に向けて実証実験を進めている福島県南相馬市で、除染土を使った盛り土を公開した。同省は放射性セシウム濃度が1キログラム当たり8千ベクレル以下の除染土を、各地の道路や防潮堤などの公共工事で再利用する方針を示している。 除染土の仮置き場に完成した盛り土は高さ約2.5メートル、幅約20メートル、長さ約54.5メートル。盛り土全体の約4千トンのうち、約700トンが放射性セシウム濃度3千ベクレル以下の除染土で、放射線を遮るために表面を土で覆っている。 除染土の再利用には自治体や住民の不安もある。

    福島第1原発除染土の盛り土公開 再利用に向け実験 - 共同通信
    satotsun56
    satotsun56 2017/09/16
    処理に困ってるのが見てとれる。全国に拡散するの止めてほしい。
  • 除染土の再利用へ実験 環境省、安全性を確認 - 日本経済新聞

    環境省は24日、東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染で生じた土の再利用に向けて、福島県南相馬市小高区の仮置き場で実際の除染土を使った実証試験を格的に始めた。再利用の安全性の確認が主な目的。福島県内の除染で生じる土や廃棄物は最大で東京ドーム18杯分に当たる2200万立方メートルに上ると推計される。中間貯蔵施設(同県双葉町、大熊町)で保管後、県外で最終処分する計画だが、全てを処分するのは

    除染土の再利用へ実験 環境省、安全性を確認 - 日本経済新聞
    satotsun56
    satotsun56 2017/04/26
    放射能に汚染された土を全国へ拡散する実験。
  • 原発事故除染土で公園土地造成 再利用理解促進で新組織も - 共同通信

    satotsun56
    satotsun56 2017/03/29
    除染で出た汚染土を公園に利用というイカレタ話。
  • 郡山市のずさんな放射能汚染土砂処分の実態

    福島県郡山市内の公園やスポーツ広場、河川敷など21カ所に、広範囲にわたる除染作業で発生した放射性物質を含んだ大量の土砂や側溝の汚泥がひそか埋設されていることがわかった。埋設場所は明示されておらず、公園やスポーツ広場では事情を知らない子どもが遊んでいる(写真1)。 公文書開示請求の手続きを通じて土砂埋設の事実を知った住民から不安の声が湧き上がっており、市議会でも除染作業や土砂の管理体制がずさんだとの批判が相次いでいる。 環境省が昨年12月に策定した「除染土壌の保管に係るガイドライン」(以下、ガイドライン)では、市町村やコミュニティ単位で設置した「仮置き場」に該当する場合、柵を設けて立ち入りを禁止し、さらに掲示板を設置して保管場所である旨を明記するとともに、空中の放射線量の測定や地下水に含まれる放射性物質を監視するための井戸の設置および地下水のモニタリング実施が求められている。 郡山市の「放射

    郡山市のずさんな放射能汚染土砂処分の実態
  • 環境省方針8000ベクレル/kgを公共事業で管理して「安全に」リサイクルは「絵に描いた餅」(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース

    チェルノブイリ原発事故では住民が避難した汚染レベルに、日政府は国民を住まわせ、「除染」で被ばく線量を下げる措置を取っている。 その結果、増え続けているのが「除染土壌」である。 処理に苦慮する国は、その「除染土壌」のうち8000ベクレル/kg以下を管理しながら、道路、堤防、海岸防砂林などの全国の公共事業で使う方針だ。 管理とは汚染土壌の「遮蔽および飛散・流出の防止」であり、工事中に水を撒いたり、現場に遮蔽シートを敷いたりすることである。 環境省は南相馬市で除染土壌を使う実証実験により既成事実化を進めようとしている。2016年9月15日筆者撮影 これに対し、(1)「遮蔽および飛散・流出の防止」は絵に描いただ、(2)降雨・浸・災害などで環境中に大量放出する、(3)工事中、工事従事者も通行人も被ばくする、(4)大地震で道路の陥没、崩壊などが発生し、汚染土がむき出しになる、(5)日中の人たち

    環境省方針8000ベクレル/kgを公共事業で管理して「安全に」リサイクルは「絵に描いた餅」(まさのあつこ) - 個人 - Yahoo!ニュース
    satotsun56
    satotsun56 2016/10/10
    福島原発事故の除染などで出た土などの放射性廃棄物を公共工事に使おうという異常。
  • 恐怖の放射能汚染土の全国拡散が今、始まる→福島の除染廃棄物を全国へ

    恐怖の放射能汚染土の全国拡散が今、始まる→福島の除染廃棄物を全国へ
    satotsun56
    satotsun56 2016/06/15
    何の為に金かけて除染したのかわからない。
  • 除染廃棄物、4月から本格輸送へ 環境省、中間貯蔵施設に - 共同通信 47NEWS

    東京電力福島第1原発事故に伴う福島県内の除染廃棄物をめぐり、環境省は同県双葉、大熊両町の中間貯蔵施設予定地に運び込む格輸送を、来月中旬以降にも実施する見通しであることが29日、分かった。複数の関係者が明らかにした。 格輸送は大熊町の仮置き場から始める方向で調整している。 中間貯蔵施設は同県双葉、大熊両町にまたがる第1原発の周囲約16平方キロに建設し、最大で約2200万立方メートルの廃棄物を保管する。用地取得は25日現在、全体の1%程度の約0・22平方キロにとどまり、難航している。

    除染廃棄物、4月から本格輸送へ 環境省、中間貯蔵施設に - 共同通信 47NEWS
  • 47NEWS(よんななニュース)

    イタリアの日ブームに乗りコメ~♪新潟三条市の認証米「しただ米」、欧州有数のコメ生産国にどう切り込む? 商機は「マーケットイン」の発想にあり!

    47NEWS(よんななニュース)
  • 47NEWS(よんななニュース)

    北アルプスに「伝説の登山道」、父の遺言で40年ぶりに復活 「まさに秘境」急流渡り、岩上り、温泉の噴気、急登…その先に絶景が

    47NEWS(よんななニュース)
  • 【福島現地ルポ】「偽りの除染はもういい」は“非県民”か? - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    「除染で復興が進むのか?」「このままでは住民が分断される」――。 放射性物質汚染対処特措法の成立から2年、遅々として進まないばかりか、期待したほどの効果が上がらない除染への不満やいら立ちの声が、福島県民から漏れ聞こえてくる。 彼らの言葉から見えてきた被災地の厳しい現実とは? ■除染のエリア分けで住民が分断されている 昨年7月にスタートした国による直轄除染の対象は福島県内の11市町村。今年度中に除染を済ませ、線量が下がった所から避難指示を解除するはずだった。 ところが、除染はベタ遅れ。そのため国は7月下旬、双葉町、浪江町、南相馬市など7市町村について、除染作業を1、2年間延長すると発表した。 ある環境省職員がこう嘆く。 「飯舘(いいたて)村で計画の2%、葛尾(かつらお)村で1%、川俣村で0%。双葉町にいたっては除染計画すらありません。遅れの原因は中間貯蔵施設建設にメドが立っていないため。汚染

    【福島現地ルポ】「偽りの除染はもういい」は“非県民”か? - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • 【現地ルポ】福島県民を苦しめる“除染”のどん詰まり - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    原発から20km圏内の田村市都路地区。汚染土が入った黒い袋が住宅の前に並ぶ。これで除染完了とは無理がある 除染の方針を定めた「放射性物質汚染対処特措法」の成立から間もなく2年がたつが、福島県内にはなかなか除染が進まない、また、いくら除染をしても効果が少ない地域や自治体が目白押しだ。なぜ、こんな事態になってしまったのか? 現場の怒りの声を聞いた。 ■「線量が下がった? その発表はうそだ!」 福島県田村市都路(みやこじ)地区―。 福島第一原発の20km圏内にあるこのエリアで、国による直轄除染(対象11市町村)がスタートしたのは昨年7月のことだった。 住宅121戸、道路約96km、農地約127万平方km、森林約192平方kmの除染に投入された人員は延べ約12万人。費用は当初予定の30億円を大きく上回り、66億円にも膨らんだ。 その都路地区の除染が完了し、8月1日から3ヵ月間、地元住民には自宅での

    【現地ルポ】福島県民を苦しめる“除染”のどん詰まり - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • 【農業用水に汚染水340トン】下請けの忠告に耳貸さず 現場映像の削除強要も  : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    「汚染水を側溝に流したら、農業用水に全部入ってしまう」。福島県南相馬市での除染事業の下請けに入っていた水処理業者は2012年1月16日、慎重な排水を要請したが、日国土開発は耳を貸さず、逆に処理業者が撮影した現場映像の削除を強要した。 この処理業者はNPO法人「再生舎」(さいたま市)のグループ会社。同月12日に、担当区域だった福島県南相馬市の立ち入り禁止区域にある金房小学校に入った。住民不在の現場で目の当たりにしたのは、汚染水が処理プラントに運ばれず、側溝に次々と流されていく光景だった。 小学校近くの宅地では、住宅塀の洗浄作業で出た汚染水が、通学路の砂利道に垂れ流しになっていた。作業員の一人が証拠を残そうと急いでカメラを回した。 国土開発の現場監督が、撮影に気付いたのは15日。「国の実証事業だ。写真は全て消去しろ。できないなら帰ってよい」と迫り、データの一部を削除させた。 国土開発と処理業