タグ

日本と地理に関するsoramimi_cakeのブックマーク (13)

  • 「消滅可能性都市」当初の狙い外れた 片山善博元総務相に聞く | 毎日新聞

    増田寛也・元総務相らによる人口戦略会議が公表した「消滅可能性都市」。10年前、この衝撃的な呼び名が全国を駆け巡った後、安倍政権は「地方創生」に乗り出した。前鳥取県知事で「改革派知事」として知られ、増田氏と同じく総務相を経験した片山善博氏は、消滅可能性都市を打ち出した当初の狙いは「外れた」と振り返る。 ――10年前、「消滅可能性都市」というショッキングな発表を、どのように受け止めましたか。 ◆「皆さんこのままだと消滅しますよ」とガーンとたたいておいて、自治体に危機感を抱かせようとしているのは分かりました。ただ、そのメッセージの使われ方は、打ち出した当事者(日創成会議)の狙いを外れましたよね。 当事者たちの狙いは、実は消滅可能性都市リスト打ち出し後の、第2弾の方だったと聞いています。彼らは、リスト公表の後「東京圏高齢化危機回避戦略」と題する提言をまとめています。首都圏で高齢者が介護施設などを

    「消滅可能性都市」当初の狙い外れた 片山善博元総務相に聞く | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/24
    地方の人口的壊滅予想を地方国立大出の人材囲い込みやふるさと納税拡充や公共事業への費消に繋げた安倍政権も酷いが、人口減と高齢化がより進んだ地方に首都圏の高齢者介護を受け入れろという提言も大概なんじゃね?
  • 旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差 | 毎日新聞

    難関とされる国立の旧帝国7大学に合格した東京圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)の高校出身者が、2008~23年度の15年間で1・68倍に急増していたことが毎日新聞の集計で判明した。東京大以外の地方6帝大で合格者数を伸ばしたことが大きく影響しており、東京圏での受験熱の高まりが背景にあるとみられる。 教育を巡る格差に詳しい松岡亮二・龍谷大准教授(教育社会学)は「地方から難関大に挑戦しづらくなり、受験機会と受験結果の双方で格差がさらに広がる恐れがある」と指摘した。 出身地や家庭の経済力に左右される大学受験の課題を考えるシリーズ「受験格差」を随時公開します。こちらのページでは、サンデー毎日や教育専門通信社「大学通信」が毎年実施する高校への調査などを基に、各都道府県の旧帝国7大学合格者数の推移や合格者数上位10校の表を掲載しています。 【関連記事】 東大合格者、ピークの4割 「教育県」長野の進学校で起き

    旧帝大の合格者数、東京圏の高校1.68倍 地方は減少、進む格差 | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/04/04
    ”受験競争緩い→勉強サボって学力下がる”的性悪説は団塊2世までで終わりにしたい発想/将来の夢とかこういう研究したいとかのベースになる体験が東京近辺じゃないと碌に得られない状況が亢進してるのはありそう
  • 二階俊博氏がどれだけ叩かれていても地元の有権者からは「引退は残念」と思われているのはこんな理由があるから?

    政治好き @oien_w 地元の有権者「二階引退は当に残念」 それ以外の有権者「クソジジイ、裏金から逃げるな」 この乖離は避けようがないけど、たとえ裏金を作るような議員だとしても地元に利益を持ってこられる政治家は支持されるんだってのを理解して欲しいな (逆に言えばクリーンでも利益を持ってこられないのはダメ) 2024-03-26 20:30:16 リンク Wikipedia 二階俊博 二階 俊博(にかい としひろ、1939年〈昭和14年〉2月17日 - )は、日政治家。自由民主党所属の衆議院議員(13期)、志帥会会長(第5代)、自由民主党和歌山県支部連合会長、自由民主党政務調査会観光立国調査会最高顧問、自由民主党国土強靭化推進部長、自由民主党2025年大阪・関西万博推進部長、全国旅行業協会会長、日中友好議員連盟会長。 経済産業大臣(第6・9・10代)、運輸大臣(第75・76代)、

    二階俊博氏がどれだけ叩かれていても地元の有権者からは「引退は残念」と思われているのはこんな理由があるから?
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2024/03/29
    紀伊半島一周の高速道路ができて本人と支持者は満足かもしれないが、日本の経済的衰退や地方の人口減と併せ考えると将来は"→煽りで鉄道が廃止→高速道路インフラも維持できなくなり廃墟化"が見えるのがね…
  • 最高値は長野、都道府県別ガソリン価格ランキング

    全国でガソリン価格の上昇が止まらない。背景には、ガソリン補助金が6月から段階的に縮小していることに加え、原油価格の高止まりや円安が進んでいることなどがある。 一方でその上昇ペースは各地でバラツキがある。製油所から離れている山間部や内陸部は輸送コストがかさみ、店頭価格も上昇する傾向にある。また人口が少ない地方などは、大都市圏と比べて販売量が見込めないことから、単価が引き上げられることもある。 最高値は1リットルあたり192.3円 今回は、47都道府県のレギュラーガソリンの平均価格を、足元の価格の高い順にランキングした。最高値は長野県の1リットルあたり192.3円だった。さらに全国を7つのエリアに分けて、価格の推移をグラフで掲載した。エリアによっては10円以上の価格差があるところも見られた。旅行などで都道府県をまたいで車で遠出する場合、どこで給油すればお得かといった判断にも活用できそうだ。 岸

    最高値は長野、都道府県別ガソリン価格ランキング
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/09/02
    公務員にしろ全国規模の民間企業にしろ地方は物価が安い前提で給料低くしている所が多いけど、地方は車必須でガソリンも高い地域があるという点は無視されてそう。
  • ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk

    2023年08月08日23:30 ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/08/08(火) 21:56:40.400 ID:FGVXLZ4K00808 田舎県で、「県内全体で見れば終わってるけどこの都市だけは繁栄していた」県庁所在地やそれに匹敵する人口(具体的には20万以上)・経済規模のある拠点都市がここ数年で横並び一斉に同時多発でダメになっている 人口が減り始めている、市街地からデパートが全滅する、休日の昼間なのに街中に人がいない、路線バスにだれも乗っていないロードサイド店舗すらも安牌だった店が閉店して居ぬき状態だらけにない・・・ そういうこれまでなら過疎地の小都市・郡部でしか見られなかった現象が一斉に県庁所在地クラスの都市でも起きている。あなたが地方在住

    ここ最近「県庁所在地クラスの地方都市」が全部没落し始めてる謎現象の原因教えてやるわwwwwwww : 哲学ニュースnwk
  • 日本の住所の正規化に本気で取り組んでみたら大変すぎて鼻血が出た。 - Qiita

    先日、弊社では Community Geocoder というサービスをリリースしました。 Community Geocoder 紹介記事 さて、このジオコーダーは、住所を正規化してそれを「大字町丁目コード」という12桁の数字に変換し、そのコードをファイル名として GitHub ページ上に大量においた JSON ファイルにアクセスして緯度経度を取得するということをやっています。 つまり、住所の正規化からコードに変換する部分がとても重要で、そもそも正規化に失敗してしまうとどうしようもないという仕様なんです。 さいわい先日経産省が公開した IMI コンポーネントツール である程度のことをやってくれるのですが(というかそうであることを期待したのですが)、いろいろ調べ始めると住所という仕組みはほんとに複雑で、Facebook で絡んでくださった @hfu さんいわくまさに「自然言語処理そのもの」であ

    日本の住所の正規化に本気で取り組んでみたら大変すぎて鼻血が出た。 - Qiita
  • とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro

    「住所の揺らぎ程度のことにAIを使いたいだとかデジタル音痴」だの「住所の正規化なんてExcelで2時間あれば作れそう」だの、たいへんフットワークの軽やかな言説の数々に、位置情報界隈のみならず住所の正規化や名寄せに少しでも関わったことのあるエンジニアが総立ちでマサカリを投げていたのも記憶に新しい今日この頃ですが(2023年6月6日)、この手の騒動は周期的に起こってる印象です。 ということはつまり いつまで経っても解消されない、解決が困難な課題である その困難さが界隈以外に共有されていない であるわけで、その都度Twitterにトリビアが投下されてはTLが賑わい華やかではありますが、そろそろ自分の整理としてもどれだけ日の住所システムがカオスで、その計算機的な処理がいかに困難かをメモっておこうかと思いました。 なおこの件については既にQiitaにGeoloniaの宮内さんが鼻血の出そうな良エン

    とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います|inuro
  • 『『修学旅行を否定する声もあるが、東京や大阪を「自分にも行ける場所」と実感できない子たちもいる』へのコメント』へのコメント

    世の中 『修学旅行を否定する声もあるが、東京や大阪を「自分にも行ける場所」と実感できない子たちもいる』へのコメント

    『『修学旅行を否定する声もあるが、東京や大阪を「自分にも行ける場所」と実感できない子たちもいる』へのコメント』へのコメント
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/24
    続き)としながら公立学校にだけ"生まれによる格差は本来ない。機会は平等だ"的なイデオロギー装置の役割を果たさせようとするの何なのと思う。しかもどうせ自分の子だけは私学に入れて格差に向き合わせない癖にさ。
  • 『修学旅行を否定する声もあるが、東京や大阪を「自分にも行ける場所」と実感できない子たちもいる』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『修学旅行を否定する声もあるが、東京や大阪を「自分にも行ける場所」と実感できない子たちもいる』へのコメント
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2023/05/24
    なお今回の理由付けは"反論を潰し易い"点では巧い。"お前は都市部出身だから""お前は家族旅行に行けるような家の出身だから"で潰せるからね。ただ、制服問題などでもそうだが地域格差や階級格差自体は不問(解決不可)(続
  • 移住しても「都会風を吹かすな」と注意される…田舎暮らしが不人気で、都会に流れる人が増え続ける根本原因 リモートワークで急増した「移住ブーム」が終わった理由

    東京都への転入者は4.7%増 再び東京への「一極集中」が始まったのだろうか。総務省が1月末に発表した2022年の人口移動報告によると、東京都への「転入者数」が43万9787人と、21年の42万167人から1万9620人、率にして4.7%も増えた。 一方「転出者数」は3.1%減っており、転入転出の差である「転入超過数」は3万2590人となった。新型コロナ禍で在宅勤務が普及したことをきっかけに、東京から脱出して地方に移住するのがブームになっていたが、早くもそれが息切れした格好だ。 東京都の「転入者数」は新型コロナウイルスが蔓延した2020年、2021年と2年連続で減少、一方で「転出者数」は増えていた。全体としては転入超過が続いていたものの、新型コロナ禍でそのスピードが大きく鈍化していた。ところが、2022年は再び東京への「集中」が勢い付いてきたということになる。神奈川や千葉などを含めた「東京圏

    移住しても「都会風を吹かすな」と注意される…田舎暮らしが不人気で、都会に流れる人が増え続ける根本原因 リモートワークで急増した「移住ブーム」が終わった理由
  • はてな民はなんで地方民を差別するの?

    はてな民っていつも「東京での生活こそ最高。東京での生活に価値を見いだせない人は教養がなく芸術を理解できない野蛮人。地方で暮らす人は全員哀れな負け組。」みたいな直球の地方民ヘイトばっかりしてるよね。いつも散々人種差別や性による差別反対とか言ってるくせに、地方民差別については碌に批判も集らず、いつだって地方民を馬鹿にしたコメントが大量の星を集める。はっきり言って相当不快です。散々地方民ヘイトされた側としては、早く首都直下型大地震でも起こってくれないかなと常々思っているよ。何か起こってもあなた達が忌み嫌う地方になんか避難してこないでね。

    はてな民はなんで地方民を差別するの?
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/11/06
    地方民の自嘲や元地方民の地方の闇告発がバズりがちなだけ(元々の都会民はそれを見て地方はそうなのかーと思う程度)。地方を憎む(元)当事者がアイデンティティを確立するためのプラットフォームとして機能してるのよ
  • 相次ぐ廃寺と合併 地方の寺はいつまで維持できるのか | 毎日新聞

    死去した住職に後継ぎがおらず荒れていく寺=島根県大田市で2020年12月2日午後2時28分、目野創撮影 お寺は全国に7万以上あり、コンビニの店舗数より多い。しかし、専従の住職がいなかったり、年収300万円未満で細々と維持していたりする寺院も少なくないという。国学院大の石井研士教授(社会宗教学)が研究成果を踏まえながら、その背景について語った。お寺を取り巻く状況はどう変遷し、どのような未来が待ち受けているのか。【聞き手・川瀬慎一朗】 廃寺が増えている要因は人口減や過疎化、ライフスタイルの変容にある。研究者の間では1960年代ごろから、神社なども含めた地域社会を母体にした宗教法人の運営が厳しくなる、と指摘されてきた。 当時、現場ではまだそうした実感はなかった。子どもたちが都会に出ても、残された親世代が、ある程度高齢まで、地方で元気に働いていたためだ。 破綻が明白になったのは80年代になってから

    相次ぐ廃寺と合併 地方の寺はいつまで維持できるのか | 毎日新聞
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/10/07
    どうしても維持したいなら本山が都市部の信徒に金を出させて支えるしかない。そうでなければ墓ごと取っ払うか荒れるに任せるか墓地の接収と管理を自治体の事務にして交付金で支えるしかない
  • 青森県には映画館が6軒しかないというので四国を調べてみると...「過疎なんてレベルじゃない」

    かまいるか💪🐬🦾 @Kama_iruka 青森県には全県で映画館が6軒しかないという話を聞いてえ…まって徳島は…と思い調べたら…。 まともなシネコンは2軒だけで残り一軒は2スクリーンのUFOtablecafe。 高知に至ってはシネコン1軒しかねぇ… pic.twitter.com/oOypsM1gA4 2022-08-23 12:06:06

    青森県には映画館が6軒しかないというので四国を調べてみると...「過疎なんてレベルじゃない」
    soramimi_cake
    soramimi_cake 2022/08/30
    ”好きで地方住んでんだろ自己責任。嫌なら都会来い”みたいに考えず産業や環境保全や国防上地方を維持する必要があると考えるのであれば、地方民は公共交通機関無料パス支給ぐらいしないと。
  • 1