タグ

小説に関するstr017のブックマーク (43)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
  • 読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック

    こんな記事が話題になっていた: 読んでないとヤバイ(?)ってレベルの名作SF小説10選 http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20130511/1368241656 「読んでないとヤバイ(?)」とかいかにも釣りっぽいタイトルをつけたあげくに、載っけている内容は有名な作家の有名な作品オンリーという、このクソつまらなさ。これだからNAVERまとめはどうしようもないって俺は言ったんだよ!…………あ、これNAVERまとめじゃないの。一人の人間が書いたの。当に? 人工無脳か何かに書かせたとかそういうオチだったりしないの? いや、だってさ、だってですよ、チミ。別に名作を上から順番に選んだらこういうラインナップになるのはある意味仕方ないかもしれないよ。けどさ、だったらそれなりに紹介の仕方ってもんもあるだろうよ。もう明らかに適当に鼻くそほじくりながら書いたようなのばっかじゃん。

    読んでいてもたいして良いことはないSF名作私選十作 - 脳髄にアイスピック
  • ミゲル・デ・セルバンテス『ドン・キホーテ』(前篇1) - sekibang 1.0

    ドン・キホーテ〈前篇1〉 (岩波文庫)posted with amazlet on 07.11.15セルバンテス Cervantes 牛島 信明 岩波書店 (2001/01) 売り上げランキング: 10968 Amazon.co.jp で詳細を見る 「世界三代ドン」のひとつに数え上げられるセルバンテスの小説『ドン・キホーテ』を読み始めました(残りのふたつは、ドン・ファン、それからドン・ドッケン!)。400年前の小説にここまで腸がねじれるほどの笑いを呼び起こされるとは……おかげで便秘が治りそうです。セルバンテスは「実はこれ、ワスが書いた小説じゃなくて大昔の歴史家であるシデ・ハメーテが記録したものを編纂したなんですよー」と所謂「メタ・フィクション」構造を持って小説を書いているんだけれども、「これからいよいよドン・キホーテの戦いが……」っていうところで大抵「ここから先の資料がないので残念だけど

  • 「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫「紙の本を読みなよ」フェア実施!

    【フェアのご案内】 フジテレビ系アニメ「PSYCHO-PASSサイコパス」×ハヤカワ文庫 「紙のを読みなよ」フェア実施! このたびフジテレビ系ノイタミナ枠で放送され人気を博したアニメ「PSYCHO−PASS」とハヤカワ文庫のコラボレーションフェアを実施いたします。 作中では弊社より刊行されている小説が登場し、放送終了後twitterやネットで話題となりました。 今回のフェアでは登場した小説の文庫4作品にキャラクターを刷り込んだ個別帯を作成。主要キャラクターの槙島聖護の印象的な台詞「紙のを買いなよ」を「紙のを読みなよ」と置き換えたメインコピーを配した幅広帯付きで、全国の書店・アニメ専門店で展開致します。 また、帯裏では3月22日発売のBlu-ray第4巻の発売(発売:フジテレビ/東宝、販売:東宝)と連動したプレゼントキャンペーンも実施。帯に付いている応募券を切り取ってご応募

    str017
    str017 2013/03/23
    何と1984がサイコパスと公式コラボですって!?
  • http://musakuna.com/mk2/?p=1880

  • Junk Head な奴ら 米澤穂信 「遠まわりする雛」 感想(ネタバレあり)

    「遠まわりする雛」は米澤穂信さんの古典部シリーズ第4弾,7話収録の短編集です。 奉太郎たちの一学期,夏休み,二学期,冬休み,三学期,春休みがそれぞれ扱われています。 古典部シリーズは「氷菓」が春から夏休み,「愚者のエンドロール」が夏休み終盤,「クドリャフカの順番」が秋の文化祭が舞台になっているので,長編の合間や舞台裏で何が起きていたのかを知ることができます。 「遠まわりする雛」で特に優れているのは最後の二つ,「手作りチョコレート事件」とタイトルの「遠まわりする雛」です。シリーズの今後にも関係してくる内容でした。特にタイトル作の「遠まわりする雛」は素晴らしいです。アニメの最終話に持ってくるのではないでしょうか。 ハードカバー版の表紙。 短編一つ一つを見るとそれほどクオリティは高くはありません。(ミステリー的には) でも,古典部シリーズならではの地味な事件には短編も向いている感じがします。 こ

    str017
    str017 2013/01/07
    遠回りする雛の解説
  • 遠まわりする雛 - 脇見運転

    米澤穂信の古典部シリーズ第4弾は短編集です。主人公の高校進学直後からの数ヶ月を描いた『氷菓』、夏休み最後の数日を描いた『愚者のエンドロール』、文化祭の3日間を描いた『クドリャフカの順番』は、それぞれ大きな事件に関わった時間を描いていましたが、短編集では小さなエピソードを中心とした短い時間を扱っています。短編集全体では入学からの最初の1年間の古典部の4人の心模様を扱っている、静かな作品です。 遠まわりする雛 (角川文庫) 作者: 米澤穂信出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング)発売日: 2010/07/24メディア: 文庫購入: 11人 クリック: 146回この商品を含むブログ (150件) を見る収められている短編は全部で7編です。 やるべきことなら手短に 大罪を犯す 正体見たり 心当たりのある者は あきましておめでとう 手作りチョコレート事件 遠まわりする雛 いずれも謎

    遠まわりする雛 - 脇見運転
    str017
    str017 2013/01/07
    遠回りする雛の解説
  • 寺尾『魔術的リアリズム』:ラテンアメリカ文学の流れの手際よい紹介。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    魔術的リアリズム―二〇世紀のラテンアメリカ小説 (水声文庫) 作者:寺尾 隆吉水声社Amazon 20世紀ラテンアメリカ文学のとっても手際よい紹介。シュルレアリズムに連なる流れとして魔術的リアリズムを位置づけて、超現実主義のパリに行ったアストゥリアスとカルペンティエール(とぼくの知らないもう一人)を通じて新しい書き方がだんだん醸成されてきて、という流れ。魔術的リアリズムというものの質についてもきちんと考察され、それをもとに繰り出される作品評価も鋭い。 『百年の孤独』は魔術的リアリズムの動力を組み尽くして無時間的永遠へと到達するのに対して『族長の秋』は、偽の魔術的リアリズムに強いられた無時間的停滞を真の魔術的動力によって打ち破るのである。(p.176) ちなみにこの著者は、フエンテスの翻訳で彼のこけおどし無内容小説をちゃんと論難できる人なので、鑑識眼と率直さはぼくは信用している。 それがう

    寺尾『魔術的リアリズム』:ラテンアメリカ文学の流れの手際よい紹介。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • NINJA SLAYER - ニンジャスレイヤー物理書籍公式サイト

    ダイハードテイルズはニンジャスレイヤーなどを連載するオンライン・パルプノベルマガジンでありクリエイターユニットです。

    NINJA SLAYER - ニンジャスレイヤー物理書籍公式サイト
  • あなたがいますぐニンジャスレイヤーのTwitterアカウントをフォローすべき5つの理由 - ディドルディドル、猫とバイオリン

    恥ずかしながらニンジャスレイヤー日記も三回目ですが、なんかみんなが書かないので書かせていただきます。 え、そのまえにニンジャスレイヤーがなんだかわからない? ええと、ニンジャスレイヤー、略して忍殺というのは、Twitterで連載(無料で)されてるWEB小説のタイトルです。作者はB・ボンド&P・モーゼズ、アカウントはこちら→https://twitter.com/#!/njslyr どんな作品なのかって言うと、ようするに洋モノの連続活劇です、たぶん。コンバットとか特攻野郎Aチームとかトランスフォーマーみたいなものです。オモシロイ!のひとつの根っこですよね。それをTwitterでやってるんです。 ちょっと普通じゃないのは、奇抜で創造的な語彙選択によって描写される「外国人の考えてる日」風の近未来日文化ジョークが面白すぎるところで、これは忍殺語http://dic.nicovideo.jp/a

    あなたがいますぐニンジャスレイヤーのTwitterアカウントをフォローすべき5つの理由 - ディドルディドル、猫とバイオリン
  • speculativejapan » 『蟹工船』の次は、トマス・ディッシュの『334』を読もう。

    Using Science Fiction As a Lens on Today’s Events Science fiction is a genre of literature, film and television that combines elements of fantasy with future technology. It is often considered a subculture of its own. The first science fiction magazine was Amazing Stories, founded in 1926 by Hugo Gernsback. It was the precursor of a number of other digest magazines in formats ranging from bedsheet

  • 芥川賞に選ばれて:言いたいこと、あの夜と今=田中慎弥 - 毎日jp(毎日新聞)

    すでに各メディアで流されたから御存知の方も多いだろうが、一月十七日、私の小説が芥川賞に決まった日の夜、東京でバカな記者会見をした。女優の言葉を引用し、自分がもらって当然と言い、さらに石原慎太郎都知事に言及した。その後のさまざまな報道のされ方の中には、事実と違う部分がかなりある。終わったこととはいうものの、私の知っている範囲の事情を、どうしても書いておきたい。 まず、十七日の会見の段階で私は、石原氏が六日に行った、今度の芥川賞候補作はバカみたい、という発言を全く知らなかった。正確な内容を知ったのは十八日になってからだ。次に、会見内での、もらって当然、都知事と都民のためにもらっといてやる、という言い方は、はっきり言うと最終候補になるずっと前から、もしその時が来たら言ってやろうと準備していたものだった。だから、六日の都知事の発言に田中がかみついた、というのはメディアが勝手に作った図式だ。 もう一

  • 魂をつかみとられる読書「精霊たちの家」

    物語のチカラを、もういちど信じる。 小説の技巧に着目するようになってから、心底から楽しめなくなっていた。いや、面白いことは面白いよ――けれど、構成や人称や配置を目配りしながら『鑑賞』するようになって、ワクワク度が半減してた。時代背景や著者の生い立ちから近似を解釈するかのようなテクスト読みなのだ。美味しんぼ的なら、「ウム、このダシは利尻昆布を使っておる」なんてスカした野郎だな。 ヒョーロンカならいざ知らず、もったいない読み方をしていた。物語に一定の距離をおいて、自分を少しずつ曝しながら反応を確かめつつ、進める。過去の作品や現代の時評に連動させるところを拾ってはネタにする。まさに読書感想文のための読書、鼻もちならん。 それが、このラテンアメリカ文学の傑作のおかげで、気づかされた。驚異と幻想に満ちた物語に没入し、読む、読む。小説とは解剖される被験体ではないし、解体畜殺する誰かの過去物語でもない。

    魂をつかみとられる読書「精霊たちの家」
  • "びっくりするほどディストピア" 再録 - REV's blog

    ? The 10 Best Dystopias http://www.wired.com/wired/archive/13.12/start.html?pg=5 December 2005 ↓ crow_henmi氏のリスト http://d.hatena.ne.jp/crow_henmi/20051213#1134483374 ディストピアまとめ http://d.hatena.ne.jp/crow_henmi/20051214/1134568140 Top 50 Dystopian Movies of All Time http://snarkerati.com/movie-news/the-top-50-dystopian-movies-of-all-time/ September 28th, 2007 DKによる訳 アマとプロとが選んだディストピア映画歴代トップ50 - 26

    "びっくりするほどディストピア" 再録 - REV's blog
  • 何を知っておけば批評できるのか - novtan別館

    まあ、これを見て「ラノベひどいwww」と思うのはそれほど不思議なことではない。 もちろん、僕はこのを持っている。いきなりネタバレだが。 虎よ、虎よ! (ハヤカワ文庫 SF ヘ 1-2) 作者: アルフレッド・ベスター,寺田克也,中田耕治出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2008/02/22メディア: 文庫購入: 21人 クリック: 197回この商品を含むブログ (195件) を見る SFの今や古典であるね。 だから偉い、というわけではもちろん全然ない。 ここで、一つ問いたい。SFだから、あるいは古典だから偉いの? コレにかぎらずだけど、表現技法として適切かどうかというのは断片的なものをだけを見て判断できるものではない。じゃあ、ベスターのやり方がよかったかというと、微妙なんだけど。これをやらないでも伝えることができるのが小説の文章というものではないかと思ったりもする。まあ、見た目でわか

    何を知っておけば批評できるのか - novtan別館
    str017
    str017 2012/01/05
    ライトノベルで使いそうな手法を、先人がやっていないと思うな、という話でもあるような。古い作品であっても一周回って斬新な手法と見られる…かもしれない
  • イヤーッ!実際傑作、「ニンジャスレイヤー」!! - ディドルディドル、猫とバイオリン

    ドーモ、みなさんおひさしぶり、hatikadukiです。 ところでみなさんは、巷で噂の「ニンジャスレイヤー」を知っていますか!「ニンジャスレイヤー」とは2010年7月からtwitter上で連載されている小説のタイトルです。自分も今年の秋にまとめ読みしてドはまりしたのですが、紹介記事みたいなのは意外と見つからないのでDIYしてみます。ちょっと自分の手には余る傑作ではあるのですが、できるだけ「ニンジャスレイヤー」という作品の素敵さをお伝えできるようがんばります。カラダニキヲツケテネ! とりあえず概要 ↓こちらが「ニンジャスレイヤー」を連載しているtwitterのアカウントです。 http://twitter.com/#!/NJSLYR 特徴としては、エピソードごとの独立性が高いという作品の特徴を活かし、時系列シャッフルでの連載を行なっている点があり、これは公式アカウントによる解説「はじめての皆

    イヤーッ!実際傑作、「ニンジャスレイヤー」!! - ディドルディドル、猫とバイオリン
  • ニンジャスレイヤー公式ファンサイト:ネオサイタマ電脳IRC空間

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ニンジャスレイヤー公式ファンサイト:ネオサイタマ電脳IRC空間
  • chocolateheaven: projectBL

    「普通の男子にBL書かせたアンソロジー」略して「普男子BL」 発行予定 COMITIA97  2011年8月21日(日)11:00~16:00 新書サイズ/80↑↓/表紙カラー 経緯みたいなもの http://togetter.com/li/77039 普男子twitter http://twitter.com/fudanshi_bl 普男子BLwiki http://fudanshibl.wiki.fc2.com/ 執筆者リスト(敬称略) 【字書き】 〔小説・SS〕 おやき(@oyaki_mitsuya) こすひな(@coshina) ついたことなし(@tsuitakotonasi) にゅーん(@nyuuuuun) のりっく(@norick_v125) フッくん(@aoyamateruma) へーちょ(@hey_cho) みなとさくら(@minatosakura)

  • 批評ワナビ

    ﷽ @maroni_chang 最近思想がはやってるのはワナビ系ビジネスの極地なんじゃないかって気はする。信じがたいことだけど、「漫画が描けないから小説を書く」といっていたような人間が小説に挫折して「小説は書けないから批評やる」という風に批評や評論へなだれ込んできている。 2009-12-25 06:14:59 ﷽ @maroni_chang それでちゃんとしてればいいのだけれど、みんな原典を参照する力がないから、東浩紀の「動ポモ」ぐらいしか参考文献に上がらない「ライトノベル」ならぬ「ライト思想」がどんどんはやってくる。 *kunc 2009-12-25 06:17:52 ﷽ @maroni_chang はてブで「物語の作り方」みたいなのが大量にブクマ集めてることもあるけど、あれなんか特に、「書いてみたいけどかけるかどうか分からない(から書かない)」という連中が大量にいることの証左だよなあ

    批評ワナビ
    str017
    str017 2011/02/15
    なんというあるある・・・
  • 小説を書く手順 - 本読みのスキャット!

    44 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/02(月) 07:52:34 ID:? 他の人はどんな風な手順で書いてるんだろうか わたしは前に読んだハウツーに従ってこんなかんじなんだけど 1.アイデア出し 2.概要まとめ&設定の仮決定 3.プロットの煮詰め 4.番執筆 5.推敲 違う手順の人がいたら知りたい 47 :名無し物書き@推敲中?:2008/06/02(月) 12:58:31 ID:? ソフトウェアや建築の開発手法だといくつかあるね。 小説に応用できるかは別だけど参考までに聞きかじったのを紹介してみる。 >>44で示してるようなのは「ウォーターフォール型」と呼ばれる開発モデル。 要求定義→設計→実装→テスト→運用 と順番に工程作業を行い、前工程に後戻りしない。 上から下へ水が落ちるように。 他には反復型開発というものがある。 0.初期計画 1.設計 2.実装 3.テスト 4.

    小説を書く手順 - 本読みのスキャット!