タグ

chemに関するteajayのブックマーク (22)

  • アボガドロ定数「化学の日」講演 | NHK「かぶん」ブログ:NHK

    高校の化学の授業で学ぶアボガドロ定数、忘れてしまったという人は多いかもしれません。 研究者の団体などは多くの人に化学の大切さを知ってもらおうと、この数字にちなんで10月23日を「化学の日」としていて、東京ではノーベル賞を受賞した研究者などによる講演会が開かれました。 全国の研究者でつくる日化学会などでは、あらゆる物質に含まれる原子や分子の数の基となるアボガドロ定数、「6.02×10の23乗」にちなんで、10月23日を「化学の日」としています。 東京・荒川区で開かれた講演会には、中学生や高校生などおよそ500人が参加し、理化学研究所研究顧問の玉尾皓平さんなど日の化学界をリードする3人の研究者が講演しました。 このうち4年前にノーベル賞を受賞した北海道大学名誉教授の鈴木章さんは、大学に入って興味を持った外国の化学のを30回以上繰り返し読んだというエピソードや、自分が発見した化学反

    アボガドロ定数「化学の日」講演 | NHK「かぶん」ブログ:NHK
    teajay
    teajay 2014/10/24
    私の中では「アボカド」と紐付けされちゃってて直らない。
  • アリは人工甘味料に集まるか?

    非一般ニュース @ippan0826 アリが多く家に入ってくるフロリダ州では、たくさんの人々がアスパルテームでアリを退治している。ゴキブリなども一緒に殺せる。虫が多いフロリダでは殺虫剤としてアスパルテームが欠かせない。アスパルテームの入った水を飲んで死んだアリとゴキブリ pic.twitter.com/HOFmKRUSFP 2014-07-23 22:16:01

    アリは人工甘味料に集まるか?
    teajay
    teajay 2014/09/26
    アメリカではアスパルテームでアリ退治するらしいという話から、甘く感じてもそもそも糖ではないアスパルテームは蟻の食欲を誘うのか?という話。
  • Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~ | Chem-Station (ケムステ)

    以前の記事で少々気になったことがあったので追加で調べてみました。 Tshozoです。前回の記事を書いたあと、気になったことがありましたので追加で調べて記事にしてみることにしました。 それは、ヤモリの足のような極端な構造を持ってなくても身近に「すぐ付けて、剥がせる」という特徴を持ったモノがあるじゃないか、ということです。それはタイトルの通り、文房具四天王の1人「Post-It」。随分前に紹介しました3M社(日では住友3M社)のカンバン商品です。 住友3M社 HPより引用 最近の筆者のお気に入りは長さが変えられるロールタイプのもの このPost-It、以前から「特殊な接着剤が使ってある」「ノウハウがすごい」というような噂は聞いてましたが、じゃあ実際どういう分子構造の接着剤を使って、どういうノウハウが組み込まれているものなのか、をまともに調べたような話も最近はあまり聞きません。では一体何が特徴

    Post-Itのはなし ~吸盤ではない 2~ | Chem-Station (ケムステ)
  • 世界一大きい花の臭いの話: たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-

    筑波実験植物園のオオショクダイコンニャクが先日開花したそうです。 筑波実験植物園コンニャク日記 なんじゃそりゃと思うかもしれませんが、この熱帯雨林原産の花、地面に出てる部分がほぼ花(正確には小さい花の集合体)で、その高さは3メートルにもなるという世界最大の花なのです。しかもこれ、花が咲くこと自体が極めてまれな上に、咲いて2日目には閉じ始めるというシロモノなので、もうレア中のレアな花。そのため開花の度にこの花を一目見ようと大量に人が押し寄せるそうですが、週末に合わせて開花するとはずいぶん空気の読めてる花のようです(ぉ 写真はwikipediaから そしてこの花、巨大でレアなこと以外にも有名なことがあります。それは「非常に臭い」ということ。開花時から肉の腐ったような強烈なにおいを発するため、その変な形と相まって『世界で最も醜い花』にも認定されてるそうです。 これだけ強烈なにおいだといったいどう

    世界一大きい花の臭いの話: たゆたえども沈まず-有機化学あれこれ-
  • 「粉末の酒」登場 : 有機化学美術館・分館

    4月23 「粉末の酒」登場 さて先日、ネットのニュースを眺めていたら、「お酒をいつでもどこでも手軽に摂取できる粉末状アルコール」という記事を見かけました(Gigazineの記事)。Powdered Alcohol、略して「Palcohol」なる名前がつけられており、販売に向けて米国政府の許可を得たところだそうです。「ウォッカ・ラム酒・カクテルなどの各種アルコールを粉末にすることでお手軽に持ち歩けるようにし、水と混ぜるだけでなく、べ物の上に振りかけることもできる」のだそうで、酒好きには大変便利な一品です。 上の図にある通り、この粉末のうち重量比で58%、体積比で12%がエタノールだそうです。しかし、ウオッカやラム、カクテルなどが粉末化されているということは、単にエタノールのみを何らかの手段で粉にしたのではないのでしょう。香りや色の成分なども粉末にし、水に溶かせばその味や香りも再現できるよう

    「粉末の酒」登場 : 有機化学美術館・分館
    teajay
    teajay 2014/04/25
    シクロデキストリンの輪を使ってエタノールを軟禁しておくような感じか。練り辛子や練りワサヒで使われてると。長期間放置すると抜けちゃうのかな。
  • の・う・こ・れ 農薬これくしょんⅢ ~有機栽培でも使える農薬編~

    <有機栽培における農薬知識普及計画> -農薬を擬人化し、有機栽培でも使用可能な農薬とその特性を一般に普及せよ!- 前前回の作戦結果:『農薬これくしょん』http://togetter.com/li/638131 前回の作戦結果『の・う・こ・れ 農薬これくしょんⅡ』http://togetter.com/li/642300

    の・う・こ・れ 農薬これくしょんⅢ ~有機栽培でも使える農薬編~
  • セロファン - Wikipedia

    セロファンまたはセロハン (cellophane) はビスコースを原料とする透明な膜状の物質。 歴史[編集] 19世紀末にビスコース法による再生繊維素製造法が発明され、繊維では近代的なレーヨン、フィルムではセロファン製造の糸口となった[1]。しかし、初期のフィルム製造法は硝子板にビスコースを薄く広げて硫酸を作用させるという方法で脆く透明度も悪いものだった[1]。 1908年にスイスのジャック・ブランデンベルガー(Jacques Edwin Brandenberger, 1872年-1954年)が連続フィルムの製造試験機を開発[1]。さらに多価アルコールによりフィルムに柔軟性を与えることができることがわかり、1912年に連続フィルム製造法を発明した[1]。 種類[編集] 様々な分類があるが、通常、普通セロファン (P.T.) と防湿セロファン (M.S.T.) の2種類に大別される[1]。普

    teajay
    teajay 2014/04/05
    メモ:(防湿加工してなければ)半透膜。塩豚(鶏)、パンチェッタの乾燥に使えないかな?脱水シートよりは安そうだけど。燻製用セロハンなんて商品もある。
  • ダイエット飲料が寿命縮める可能性も

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424052702303348104579478692426127298.html

    ダイエット飲料が寿命縮める可能性も
    teajay
    teajay 2014/04/04
    米国心臓病学会での報告
  • 人工甘味料のアスパルテームは身体に有害だとして有名ですが、その他のアセスルファムKやスクラロースはどうなんですか?またアス... - Yahoo!知恵袋

    そんなに有害だって言われてるのか? と思ってちょっと調べてみたんだが、すごいな。脳神経毒性とか催奇形性とか発ガン性とか出るわ出るわ。面倒くさいからアセスルファムカリウムやスクラロースは調べてないけど、危険性を比較できる数値はある。 毒性学には物質の毒性を表す基準が色々あるんだが、品の場合は一日摂取許容量(ADI)という数値がよく使われる。毒性が出なくなったことが実験的に確認された量(NOAEL)の1/100という数値で、安全性を示す基準になってる。 アスパルテームの場合、ADIは40mg/kg/日と言われてる。アセスルファムカリウムで15mg/kg/日、スクラロースも15mg/kg/日でアスパルテームより3倍ぐらい毒性が高いということになる。 ところで、市販のパルスイートの小袋に入ってるアスパルテームの量は、スティック1につき15mgだって知ってるか? 計算すればわかるが、体重50kg

    人工甘味料のアスパルテームは身体に有害だとして有名ですが、その他のアセスルファムKやスクラロースはどうなんですか?またアス... - Yahoo!知恵袋
    teajay
    teajay 2014/03/31
    確信を補強するため見たい情報しか見えないを戯画にした展開。セルフフィルターバブルは自分にも少なからずあるのだ。
  • 人工甘味料なんとかしてほしい - 券売機で購入出来ます。

    こんにちは。清涼飲料水が大好きなデブです。新弟子検査はギリ通らない体型です。 そんな私の大好きな清涼飲料水に最近異変が起きています。 ありとあらゆるものに人工甘味料が侵入しているのです。きゃー! 普通の真面目な科学ブログだったらここから 1.人工甘味料とは? 2.人工甘味料は体に有害なのか? 3.人工甘味料で当に太らなくなるのか? みたいな普通かつ真面目な話を論文とか引いちゃいながら展開すると思うんですが、 このブログは真の科学風日常系ブログですのでそういう流れにはなりません。 こうします。 1.人工甘味料とは 2.なんでなんとかしてほしいの? 3.どのくらい入ってんの? 4.入れる側の人たちはなんでわざわざ入れてんの? これで。これはこれで興味あるのでは? あーでも上のほうがはてブもらえんのかな……上がよかったかな…… 1.人工甘味料とは 人工甘味料は、人工的な甘味料のことです。 誰か

    人工甘味料なんとかしてほしい - 券売機で購入出来ます。
    teajay
    teajay 2014/03/31
    昔はそうでなかった定番商品含め、沢山の商品に使われてる話と、味の好みで語る人工甘味料。/人工/伝統的甘味料では分けてないけど、旨い甘さとイマイチな甘さの差はあるかも。自分の好みを観察してみたい。
  • 甘味料概論 特別編「躍進するスクラロース」

    晋輔 今、アメリカで清涼飲料の人口甘味料の勢力図が大きく変わろうとしている。これまでアスパルテームの牙城であったダイエットソーダ業界で、新甘味料「スクラロース」が急激にシェアを伸ばしているのだ。米コカ・コーラはDiet Cokeにアスパルテームを取りやめ、2月よりスクラロースを使ったダイエットコークをリリースすると発表。PEPSIも自社のダイエットコーラブランド「PEPSI ONE」の甘味料をスクラロースに切り替えるという。 スクラロースとは スクラロースの正式名はトリクロロガラクトスクロース。図1のような、スクロースの水酸基3箇所が塩素に置き換わった構造をしている。サッカリンやアスパルテームなどと違い、天然の糖をベースとしているのが特徴である。 砂糖の約600倍と、甘味度ではアスパルテームを凌ぐ。やや後を引くものの砂糖に近い味質が特徴で、ダイエットコーラから焼き菓子まで使える汎用性

    teajay
    teajay 2014/03/30
    アスパルテームより甘味は強く・より砂糖に似たクセの少ない味 ・合成甘味料としてはあと引きが少ない ・安定性 などのメリット
  • コーラ四季報 甘味料概論 第4回 配糖体&蛋白甘味料編

    はじめに断っておきたいのだが、今回ここで紹介する甘味料はコーラとは全く関係ない。コーラで主に使われるのは砂糖などに代表される糖類や低カロリー需要を反映したアルパルテーム等であり、これら以外の甘味料を使用したものは清涼飲料全般に見てもそれほど多くない。しかし一方でこれらの甘味料はより深いレベルで人々の文化と結びつき、嗜好品や薬として古くから親しまれている例が数多く見られるのである。少々言い訳が長くなったが、今回は配糖体・蛋白甘味料を取り上げてみたいと思う。 超甘味料・配糖体 ではこの耳慣れない「配糖体」とはなんだろうか? これは「環状構造をとった糖のアセタール誘導体」として定義される一連の化合物のことである。つまり糖と他の化合物が酸素を挟んでくっついたもの、と考えてもらえればいい。ただし配糖体だからといって全てが甘いわけではなく、甘味料に使われるのはその中のごく一部に限られている。ここではそ

    teajay
    teajay 2014/03/30
    <配糖体>ステビア(苦味あるが「天然」アピール)、グリチルリシン(リコリスの癖のある甘味)他 / <蛋白甘味料>モネリン(最強との噂、実用化まだ)、ソーマリン(フレイバーエンハンサー)
  • コーラ四季報 甘味料概論 第3回 四大人工甘味料編

    「砂糖はなぜ甘いのか?」という素朴な疑問に対し、近代科学は非常に面白くない回答を示している。「甘くないと感じた種族は滅んでしまったから」。つまり砂糖のようなエネルギーの高いべ物を甘い(=美味しい)と感じて好んで摂取した種族だけが、厳しい生存競争に生き残ることができたという理屈である。 何だか騙されているような気もしないでもないが、確かに砂糖のような高カロリー品を好んでべる生物がそうでないものに比べ有利な立場にあった事は間違いない。しかし人類の発展とともに大量の料が供給されるようになるとカロリーは昔ほどの意味を失い、逆に過剰なカロリーが健康を蝕むような事態が起こりはじめた。ここに来て人間は今までの進化の過程では考えられない嗜好、つまり「美味しくて低カロリー」を持つに至ったのである。今回の甘味料概論はそんな「不自然な嗜好」から生まれた人工甘味料についてのお話である。 では甘くて低カロリ

    teajay
    teajay 2014/03/30
    サッカリン(チープなイメージ?)、チクロ(禁止)、アスパルテーム(違和感が日本人に好まれない)、アセスルファムK(穏やかでキレの良い甘味、チョイ苦)/アスパルテーム&アセスルファムKのブレンドが定番
  • Errors | 日刊工業新聞 電子版

    ご指定のページは見つかりませんでした。 ※www.nikkan.co.jpは日刊工業新聞電子版としてリニューアルいたしました。 Business Lineのページをお探しの方は画面上部の「記事検索」または、コーポレートサイト(corp.nikkan.co.jp)より該当のページをお探しください。 ページに関するお問い合わせは下記よりお問い合わせください。 ●電子版に関するページのお問い合わせ https://www.nikkan.co.jp/inquiries/index ●その他のページに関するお問い合わせ https://corp.nikkan.co.jp/contacts/add

    teajay
    teajay 2014/03/21
    D-プシコース含有を特徴にする商品/"コクのある、すっきりした甘味"
  • 希少糖のこと : 有機化学美術館・分館

    3月20 希少糖のこと さて最近、希少糖ソーダなるものが出回っています。筆者もかつての毒物ドリンク探検隊の血が騒ぎ、一買ってみましたが、なかなか悪くありませんでした。 希少糖ソーダ(伊藤園) さてこの希少糖なるものはいったい何か――と調べてみると、要は天然の存在量が少ない糖類のことで、ここではD-プシコースというものが主成分のようです。あまり聞き覚えのない糖ですが、六炭糖のケトースということで、フルクトース(果糖)の異性体に当たるもののようです。 上はプシコースの6員環(ピラノース)型、下は環を開いた形。 このプシコースの何がありがたいのかといえば、砂糖の70%ほどの甘さがありながら、ほぼノンカロリーという点だそうです。そればかりか、小腸からのブドウ糖の吸収を抑えてくれるということですから、糖の取り込みに関わるトランスポーターに結合して、ブロックしてしまうということと思われます。 また、

    希少糖のこと : 有機化学美術館・分館
    teajay
    teajay 2014/03/21
    プシコース|機能性食品としての押し出し/味わいはどんなものだろう。キレや苦味とか。
  • 消費者庁と消費者委員会は花王に救われた。 - 食の安全情報blog

    花王はエコナについて、特保の取り下げを申請した。この取り下げ申請によって,少なくとも通常の手続きを無視した形で許可の取り消しを行うという事態は回避された。もし,消費者庁が消費者委員会での議論のように品安全委員会の検討結果を待たず認定取り消しを行っていたら,消費者庁は「消費者保護」の名の下に,科学的知見も法で定められた手続きも無視して強権をふるう機関になるところであった。消費者庁は花王に救われた。*1 福島瑞穂・消費者担当相は「これまで花王側は許可の取り下げはしないと主張してきたが、態度を改めた。消費者庁と消費者委員会が動かなければ、こうはならなかった」と発言しているらしい。これは消費者庁と消費者委員会が動けばどんな圧力でもかけられるといっているような物だ。こと,品に関しては何か問題があるとマスコミ等が過剰に反応し,過度のバッシングが生じたり,誤った対応が取られてきた経緯がある。例えば健

    teajay
    teajay 2009/10/10
    ]food]
  • 【古紙からエタノール】有望な微生物を特定(下)|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    残さを原料、生産資材にも 地球に優しい「ごみ再利用」 「古紙以外にも」広がる可能性 「古紙だけではなく、十勝に豊富にある農業残さも合わせてバイオエタノール生産を実現したい」。研究グループ一員の青山文弥十勝毎日新聞社社員は強調する。 研究グループが特定した、セルロースを分解(糖化)する有望な菌株「トリコデルマ」と「フザリウム」を活用すれば、セルロース系原料である農業残さ(麦かんやジャガイモの皮、ビートトップなど)からもバイオエタノールを生産できる可能性が出てくる。 農業王国・十勝には農業残さが無尽蔵にあるといっていい。帯広開発建設部の調査では、管内の農業生産から出る残さは年間約200万トン。農水省の調べでも、農作物の非用部は年に約1400万トン出て、約3割は堆肥(たいひ)や飼料、家畜敷料などに使われるが、約7割は未利用のままだ。こうした大量に眠る未利用資源を有効利用する

  • 【古紙からエタノール】有望な微生物を特定(上)|WEB TOKACHI-十勝毎日新聞

    十勝毎日新聞社(林光繁社長)と帯広畜産大学(長澤秀行学長)の研究グループが、創刊90周年記念事業の一環として古紙からバイオエタノール生産の実用化へ向け、セルロースを分解(糖化)する有望な微生物を特定した。研究の歩みを振り返るとともに、セルロース系バイオエタノール生産の可能性を探った。(山崎大和) ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇  ◇ 2年間 研究の歩み 「6億5千万分の2」の選抜 自然土壌由来へのこだわり シャーレ1万枚毎日にらめっこ 「使用したシャーレ(培養する容器)の枚数は約1万枚。シャーレとにらめっこする毎日だった」。帯畜大大学院生として研究開始時から参加した渡部愛さん(26)=現帯広市職員=は当時の苦労を振り返る。 2007年10月に始まった研究は渡部さん(09年3月に大学院修士課程修了)のほか、研究実施責任

  • バイオエタノールの明日 : 有機化学美術館・分館

    1月15 バイオエタノールの明日 カテゴリ:有機化学 バイオエタノールに対する批判が高まっています。アメリカでは近年バイオエタノールを増産する政策へと急激に舵を切り、国内で生産されるトウモロコシの20%をエタノール生産に振り向けています。2007年はこれによって2000万キロリットルのエタノールが生産されましたが、アメリカ政府はさらに2017年にはその生産高を1.3億キロリットルまで引き上げると発表しています。 こうしたトウモロコシからのバイオエタノール生産は種々問題を含んでいますが、中でも最大のものは料との競合です。トウモロコシは人間の料としてはもちろん家畜の飼料としても重要で、意外にも日でもその消費量はコメの倍近くにも上ります。そのトウモロコシが燃料生産に奪われてしまったのですから、牛肉や豚肉の価格も当然上昇します。また農家はそれまで他の作物を作っていた土地を、儲かるトウモロコシ

    バイオエタノールの明日 : 有機化学美術館・分館
  • セルロースから直接バイオ燃料を合成 : 有機化学美術館・分館

    8月12 セルロースから直接バイオ燃料を合成 カテゴリ:有機化学 以前、「バイオエタノールの明日」というエントリで、セルロースからのバイオエタノール合成について述べたことがあります。豊富にあるセルロースを分解して糖を作り、これを醗酵させてエタノール燃料を得るというものでした。しかしセルロースは丈夫で反応を受け付けにくく、糖化のコストが高いために実用化には結びついていないのが現状です。 が、最近Angewandte Chemie誌のオンライン版に、セルロースから直接バイオ燃料を得るという反応が掲載されました(doi:10.1002/anie.200801594)。報告者はカリフォルニア大学デービス校のM. Mascalらです。 彼らは5重量%の塩化リチウムを濃塩酸に溶かした液にセルロースを加え、18時間加熱還流するという実験を行いました。この簡単な条件でセルロースはほぼ完全に分解され、71%

    セルロースから直接バイオ燃料を合成 : 有機化学美術館・分館