タグ

firefoxに関するteddy-gのブックマーク (33)

  • asm.js

    an extraordinarily optimizable, low-level subset of JavaScript

    teddy-g
    teddy-g 2014/07/25
    asm.js。速いらしい。
  • IE8のタブ機能、Firefoxはどこまで近づける? 徹底チューン | 教えて君.net

    Firefoxのタブ機能は、初期状態ではそれほど高機能ではないが、アドオンを導入することによって、かなり自由にカスタマイズすることができる。ここで紹介するアドオンを駆使すればIE8の色分けタブやサムネイル表示もできるようになるぞ。 中でも定番中の定番が「TabMixPlus」だ。タブの細かい挙動を設定できるほか、タブのロックや保護など多彩な機能を搭載。Firefoxを使うなら必ず入れておきたいアドオンの1つだ。IE8のタブの色分け機能とよく似たアドオンが「ChromaTabsPlus」。関連性のあるタブ同士を色で分類するのは同じだが、こちらは派生したタブではなく、同じドメインのタブ同士を同じ色で表示する。タブの一覧表示は「タブカタログ」で利用できる。ショートカットキーの登録などIE8よりも詳細な設定に対応しているのが特徴だ。

    teddy-g
    teddy-g 2009/03/28
    TabMix PlusとIE Tabだけで十分だと思うが。
  • Top - FireMobileSimulator.org

    FireMobileSimulatorはFirefox/Chrome版ともに配布・メンテナンスを終了しました。ページの内容は記録のみの目的で残しています。 FireMobileSimulatorとは? FireMobileSimulatorは、主要3キャリア(DoCoMo/Au/SoftBank)の携帯端末ブラウザをシミュレートして、モバイルサイト開発を容易にするために作成されたGoogle Chrome/Firefoxの拡張機能です。携帯端末のHTTPリクエスト、絵文字表示、位置情報送信機能などの動作をシミュレートすることができます。 モバイルサイトをPCで閲覧するために、従来からある方法として、キャリア公式シミュレータの使用、Proxyの使用、Firefoxのuseragentswitcher+modify headersの組み合わせ等、色々と手段はありましたが、これらの方法はそれぞ

    teddy-g
    teddy-g 2009/03/25
    Firefox用携帯エミュレータアドオン。えらい便利。超便利。
  • Windows & Firefox 右クリックメニュー編集 - どこからでも xyzzy を呼び出そう - 教えて!Turing先生

    xyzzy, Vista, ブラウザタイトルの通り、Windows のエクスプローラ右クリックメニューと Firefox の右クリックメニューを編集してどこからでも xyzzy を呼び出せるようにしました。Windows から呼び出すのは簡単、FileMenu Tools をインストールするだけです。これで、エクスプローラの右クリックメニューは編集、追加できます。一方、Firefox から呼び出すのは苦労しました。既存のコンテクストメニューを編集するアドオンは MenuEditor が存在するのですが、これをインストールしたところ、私の環境では Windows フリーズ >> Firefox の設定が消える、という手痛いコンボを喰らったのでご注意を。そこで MenuEditor は諦めて、userChrome.css による右クリックメニュー編集& userChrome.js による機能追

    teddy-g
    teddy-g 2009/01/21
    Firefoxのコンテキストメニュー(右クリックメニュー)編集
  • Firefoxでマッシュアップを視覚的に行える新開発ツール「JavaScript Dataflow Architecture」:phpspot開発日誌

    Firefoxでマッシュアップを視覚的に行える新開発ツール「JavaScript Dataflow Architecture」 2007年01月15日- Javascript Dataflow Architecture_(alpha) | MAYA Foundry Firefoxでマッシュアップを視覚的に行える新開発ツール「JavaScript Dataflow Architecture」。 次の画像のように、出力部分と入力部分とを繋いでいくだけでマッシュアップが出来てしまうという代物。 例えば、Flickr等の写真を取ってくる部品があって、その出力部分をHTMLパーツの入力部分に指定することでFlickrの写真をHTMLで表示できるアプリケーションが作れます。 Plaggerをご存知の方は、視覚的なPlaggerというイメージで分かりやすいかと思います。 (左領域がビジュアル開発画面で、

    teddy-g
    teddy-g 2007/09/05
    pipesとか何とか言う前にこんなのがあったわけで。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    teddy-g
    teddy-g 2007/07/30
    HTTP通信のサンプルいろいろ
  • Firefox拡張機能(extension)の作り方 — ありえるえりあ

    Firefox拡張機能(extension)の作り方 Firefox拡張機能(extension)の作り方を説明します。 Firefox 拡張機能とは Firefox add-onの一種です。 add-onは次のように分類できます。 plugin ...実体はexeやdll。C++で作成。素人にはお勧めしません 検索バー ...実体はXMLの設定ファイルのみ。見れば分かるので説明はしません スペルチェッカ ...日語には無縁なので未調査(たぶんファイルを作るだけ) 拡張機能 ...実体はXML、JavaScriptCSS。必要なら、C++で書くXPCOM。これから説明します テーマ ...拡張機能のサブセット。CSSのみの場合をテーマと呼びます

    teddy-g
    teddy-g 2007/07/26
    FirefoxのExtentionの作り方。シンプルでわかりやすい。
  • Firefox1.5から2.0へ移行した手順覚え書き | TOTOCO.ORG

    正式リリース日が発表されてから、サイボウズのカレンダーにちゃんと入力して楽しみにしていたFirefox2.0。 まずは自宅PCから移行してみました。以下その手順覚え書きです。Profileを新しく作り直し、必要なファイルだけを移行させてみました。全ての方に当てはまる内容ではありませんが、参考までに。 念のため旧Profileはバックアップしておく。 面倒でなければ拡張は一通り再DLしておく。 InfoLister等の「リストアップ系」拡張でリストを作成した。 1.5とは別のディレクトリにインストールする。(いざというときのため) 旧Profileから以下のファイルを新Profile用ディレクトリに上書きする。 (ref : IKIMONO net club - Firefox:スクリーンショットと解説) prefs.js (about:configで設定した内容) bookmarks

    teddy-g
    teddy-g 2007/07/11
    火狐1.5から2.0へ移行する方法。備忘。
  • DOCTYPEスイッチ ◁ The Trap of Web Design

    This domain may be for sale!

    teddy-g
    teddy-g 2007/07/03
    DOCTYPE宣言とブラウザ別の挙動。毎度毎度頭が痛くなる。
  • anything from heremouseover時の説明用Popup表示方法(script上の配慮事項)

    やっかいなり!イベント座標系 2年ほど前から文字だけのポップアップを行ってきたが、この場合にはマウスカーソル位置の右下にポップアップするように設計していた。ここにおいて注意しなければならないことは、ポップアップアイテムがwindow内辺からはみ出さないようにすることであり、その点でかなり苦労した。 それは、ブラウザ毎にイベント座標の表現方法が異なるためであり、特にIEの場合にはスクロール値が、ブラウザの描画モード(標準か互換か)によっても変わるため、「window内の任意の一点」を取得するのにかなり難儀した。また、イベント座標系における各種のプロパティが、一体どの部分の寸法なのかをしっかりと把握するのにも苦労した。手持ちのJavascript参考書にも、イベント座標系について全面的に説明されているものがなく、またネット上でもこれと言った解説は、なかなかなかった。強いて言えばマイクロソフトm

    teddy-g
    teddy-g 2007/06/07
    IE/Firefox/Operaの各々でのマウス位置の取得方法。記事中の画像が秀逸。でも、Operaの挙動がまだおかしいような・・・。
  • IEとFirefoxで、onMouseMoveを使わずにポップアップを出す

    サンプルと概要 ASIN記法のサンプル 上のリンクのマウスを乗せるとわかりますが、画像がポップアップで表示されます*1。 このようなポップアップを実現するには、Firefox (Netscape)において、onMouseMoveを使うことが一般的のようです。しかし、マウス座標を取得するためだけに、マウス移動のイベントを拾うというのは非効率的すぎてどうにも釈然としません。 IE/Firefoxで使えるポップアップウィンドウ 以下のスクリプトは自由に使って構いません。(2008/09/17 Update) function popup_img( img_url, evt ) { var text = "<img src=\"" + img_url + "\">"; var div = document.getElementById( 'popup' ); var style = div.sty

    IEとFirefoxで、onMouseMoveを使わずにポップアップを出す
    teddy-g
    teddy-g 2007/05/12
    Firefoxでマウスイベントを拾うのにarguments[0]を使う
  • あそびや: Performancing for Firefox をココログで使う方法

    確か、いい感じ: Firefoxからブログ投稿!で知ったんだと思いましたが、Performancing for Firefox 1.1.1という Firefox用の拡張機能があります。 XML-RPC API などを使って、ブログへの投稿 del.icio.us へのブックマーク テクノラティでの検索 なんてのが、さくっと出来る、なかなかの優れものなんですが、海外製ということもあって、ブログへの投稿のセットアップウィザード(PerFormancing Account Wizard)に、TypePad.com はあっても、ココログはありません A^^;; で、出来ないのかというと、ちゃんと出来ますが、検索しても設定方法を書いている人が見つけられなかったので、ちょっと書いておきます (^^;; ココログでのアカウントの追加手順 PerFormancing Account Wizard を起動し

    teddy-g
    teddy-g 2007/04/29
    Performing(scribefire)をココログで使う
  • Firefox canceling problem solved

    teddy-g
    teddy-g 2007/04/05
    FirefoxでaddEventListener使ってAタグ無効化するときはe.preventDefaultが必要
  • Foxnose 〜 Firefox 嗅覚系機能拡張 〜

    表示中のページのトピックを推定して、画面上部に表示します。厳密には、「ページ内で使われている言葉の傾向が2ちゃんねるのどの板と似ているか」を計算することで文書のテーマを嗅ぎつけるというしくみです。 さらに、好きな話題の含まれていそうなページを読み込むと強調表示しておしらせします。 ダウンロード 辞書同梱 XPI ファイル foxnose.xpi (Firefox 1.5 以降対応、機能拡張としてインストール) 自動更新用の update.rdf は更新止めてあります。上書きすると保存した辞書とかも上書きされてしまうので、install.js の上手い書き方を調べてるとこです。 つかいかた トピックの表示 ウェブブラウジング中に、表示中のページのトピックを推定して表示します。ただし表示されるのは「2ちゃんねるの中で、どの板に似ているか」なので、ときどき独特の言葉が混じってきます。殆どは「

    teddy-g
    teddy-g 2007/02/28
    見てるサイトを分析してくれる。
  • Service no longer available

    Due to a server migration, the Firefox Extension Wizard is no longer functioning. Don't panic! The Add-on Builder at addons.mozilla.org should suit your needs, and is actively maintained, unlike the code here was. Thanks for visiting, -Ted

    teddy-g
    teddy-g 2007/01/31
    FirefoxのExtensionを作るツール
  • 10分でつくるFirefox拡張機能 - サバニFRP

    Firefox/Thunderbird Extension Wizard という拡張機能の雛型を作ってくれるサイトを見つけたので試しに簡単な拡張機能を作成してみました。 今回作るのは、Firefox 2 のメニュー「履歴」-「最近閉じたタブ」をツールバーに表示する拡張機能「Tab Recycle Button」です。 雛型作成 ではさっそく、Firefox/Thunderbird Extension Wizard を開き必要事項を入力します。 項目値 Your Nameflyson Extension NameTab Recycle Button Extension Short NametabRecycle Extension IDtabRecycle@flyson Version1.0 Tab Recycle Button の必須事項はこんな感じです。 今回はツールバーアイコンを追加する

    teddy-g
    teddy-g 2007/01/31
    Firefox Extensionをつくるツールの紹介
  • Firefox Help: キーボードショートカット

    Windows Linux Mac OS Firefox 2 Firefox 3 All Mozilla Firefox の最も一般的なキーボードショートカットの一覧表です。 GNOME で Emacs スタイルのテキスト編集ショートカットを有効にしているときは、 それらを Firefox 内でも使用できます。 Emacs テキスト編集ショートカットが (CtrlCmd+K のように) 既定のショートカットと衝突する場合、フォーカスがテキストボックス内にあれば Emacs ショートカットが優先します。(ロケーションバーや検索バー内も含む) このような場合は、代わりに使用できるキーボードショートカットが一覧にあればそれを使用してください。

    teddy-g
    teddy-g 2007/01/18
    キーボードショートカット一覧
  • http://kengo.preston-net.com/archives/002995.shtml

    teddy-g
    teddy-g 2007/01/01
    便利そうだがmac+firefoxで動かないぞ?
  • ITmedia Biz.ID:USBメモリでアプリケーションを持ち歩く

    USBメモリまたはiPodでアプリケーションやファイルを持ち歩く際のコツと注意点を解説する。(Lifehacker) 【この記事は、2006年6月7日付で米ブログメディア「Lifehacker」に掲載された記事を翻訳したものです。】 初めて手に入れたコンピュータのハードディスクが1Gバイトだったことを思い出すと(当時は「これでもう容量不足とは無縁」と思った)笑うしかない。今では、キーホルダーにぶらさげるUSBメモリに8Gバイト版があり、みんなが持ち歩くiPodもギガバイト級だ。 この1年かそこらで、ポータブルアプリケーションやUSBメモリ/外部ディスクの創造的な利用が進んだ。そこで今回は、ポータブルディスクを使ってデータを持ち運ぶ際の、実用的なデータの利用法と管理テクニックを紹介しよう。 まず、お気に入りのアプリケーションや重要なドキュメントをUSBメモリ(またはiPod)で持ち歩く例とし

    ITmedia Biz.ID:USBメモリでアプリケーションを持ち歩く
    teddy-g
    teddy-g 2006/10/14
    USBメモリで持ち歩く…というコンセプトが漸く受け入れられるようになってきたんだと涙ぐむ。
  • 携帯FOX - PureBasic Destiny

    teddy-g
    teddy-g 2006/08/14
    USBにFirefoxを移すソフト