タグ

マーケティングに関するtruefaithのブックマーク (23)

  • 中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」

    数年前から多数の企業が商品のプロモーションとして企画したブロガーイベント。ブログ上での口コミを狙い、注目度の高い個人ブログを運営するブロガーを集めて行うイベントだが、これが最近下火だという。一時期はIT関連企業だけでなく、サントリーなど大手メーカーがこぞって関心を示し、代理店も積極的にブロガーイベントの企画・運営に乗り出した。なぜここへ来て、開催数が減ってきたのか。ネットを利用した企業の販促の行方は。今年4月発売の『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』(光文社新書)でネット上のバイラルマーケティングへの過剰な期待に疑問を示した中川淳一郎氏に話を聞いた。 ──ネットを使った企業の販促について『ウェブは……』の中で苦言を呈していらっしゃいます。 中川氏(以下、中) 一般人ブロガーを集めたブロガーイベントに、最近まともな企業は手を出さなくなってきています。理由は大きく分けると2つ

    中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」
  • 「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ キングジム4代目社長 宮本彰さん:日経ビジネスオンライン

    荻島 央江 フリーランスライター 2002年からフリーランスライターとして活動。現在は「日経トップリーダー」や「日経メディカルオンライン」などに執筆。著名経営者へのインタビューや中小企業のルポを得意とする。 この著者の記事を見る

    「ネットもメールもできません」。機能を削って大ヒットのポメラ キングジム4代目社長 宮本彰さん:日経ビジネスオンライン
  • ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」

    Web業界に衝撃を与え続けてきたグーグルが、Web広告業界のビジネスの根幹を揺らがしかねないとんでもないツールを公開している。大手サイトのユニークビジター(UV)/ページビュー(PV)から、ユーザーの学歴や世帯収入といった属性まで丸見えにしてしまう「Google Ad Planner」だ。いったいどんなツールなのか。 「公称値」と「Google調べ」が比べられることに 「Google Ad Planner」は、Webニュースやポータルサイトなどへの広告出稿を検討している企業(広告主)の出稿計画をサポートするツールだ。昨年6月、米国でのサービス提供当初は招待制のクローズドなサービスで、日のWebメディアは未対応だったため、国内のニュースサイトは簡単に紹介した程度だった。しかしその後、対応する国が増え、現在では日のWebメディアにも対応、ユーザーインターフェイスは英語だが、Googleアカ

    ASCII.jp:黒船Google汐留沖に出現でWeb広告業界に激震! PVもUVもユーザー属性も比較できる「Ad Planner」
  • ケータイユーザーの“本音”   女子高生に聞いた10代後半のケータイ事情

    のケータイブームの一端は、女子高生が担っていると言われている。ケータイ小説やケータイSNSなどにいち早く飛びついたのも、デコメールやケータイの音楽再生機能を真っ先に使い始めたのも、女子高生だ。彼女らは、小学生、中学生のころからケータイを使いこなし、いわゆる「モバイルインターネット」に物心付いたころから親しんでいる。ある意味、ケータイを“母国語”同然に操っていると言えるだろう。 では、“最先端”の女子高生は、一体どのようなケータイライフを送っているのか。今回は、学校卒業を間近に控えた首都圏在住の女子高生4人に集まってもらい、それぞれのケータイ事情をざっくばらんに語ってもらった。座談会からは、ケータイを“外国語”として身につけた世代からは分からない、“女子高生特有の感覚”をつかむことができるはずだ。もちろん、彼女らは決して女子高生全員の意見を代表しているわけではないし、統計データ通りの行動

    truefaith
    truefaith 2009/03/04
    「でも、アドレスにソフトバンクって入れたくない。なんかダサくない!? 」vodafoneですが何か?
  • 確かにSONYハンディカムのスペシャルサイトがやばい件|イケダノリユキのCommunitainment Blog

    This domain may be for sale!

  • ECサイトのメディア事業戦略の資料を作った | smashmedia

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

  • 「便利」よりも「不便」で人は買い、「凄い」よりも「面白い」で人は喜ぶ - shi3zの日記

    truefaith
    truefaith 2008/07/24
    「便利」は使ってもらわなきゃわからないって意味で伝わりにくくもある。「使ってみればわかるよ」って言った時点で負け
  • ユーザー減少が進む『セカンドライフ』――“過疎化”の先には何が見えるのか? - 日経トレンディネット

    昨年、多くのメディアで話題になった『セカンドライフ』。しかし、その後プレイヤー数が伸びず、『セカンドライフ』は縮小傾向にあり、過疎化が進んでいる。果たして今後はどうなっていくのだろうか。 過疎化が進む『セカンドライフ』~進出企業の手応えとは~ 仮想空間で流通している通貨を現実の通貨に換金できるリアルマネートレーディングが脚光を浴び、昨年は毎日のようにメディアに露出していた、『セカンドライフ』。当時、お金もうけ目的のユーザーやアーリーアダプターが続々とメンバー登録し、一気にプレーヤー数を伸ばした。 しかし、その後は急速に勢いが衰えた。リンデンラボが発表した2007年12月時点での日人アクティブユーザー数(1週間以内にログインした人数)は、約2万9千人。同年7月の数字は約4万5千人だったため、5カ月で1万6千人がやめたことになる。実際、日人街を歩いてみても、他のプレイヤーと出会うことが少な

    ユーザー減少が進む『セカンドライフ』――“過疎化”の先には何が見えるのか? - 日経トレンディネット
    truefaith
    truefaith 2008/03/28
    冷静に分析している記事で好感。仮想世界自体はじわじわ広がっていくんだろうな
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • 検索エンジン相関図 2008年1月版|αSEO(アルファSEO)

    検索エンジン相関図 2008年1月版。検索連動型広告の掲載パートナー、ロボット型検索エンジンの主要な提携先等をまとめています。今月からPCとモバイルのコンテンツ連動型広告相関図を追加しました。 PC 検索エンジン 主な動き 今回はロボット型、ディレクトリ型、検索連動型ともに大きな変更はありません。ただし、ウェブ検索の2強、Yahoo!Googleは検索利用者の意図を汲んだ機能の改良を行っています。 Yahoo!は検索キーワードがYahoo!ニュース内の記事と合致し、かつユーザーがリアルタイム情報を求めていると判断される場合にウェブ検索結果にニュース記事へのリンクを表示するようになっています。また、Googleは地域系キーワードと組み合わせて検索した時に、ウェブ検索結果上に地図と地域情報、口コミへのリンクを表示しています。特にGoogleはユーザーの意図に適したデジタルコンテンツを表示する

    検索エンジン相関図 2008年1月版|αSEO(アルファSEO)
  • 【第三弾はテレビ編など】2008年エンタメトレンド大予測! ~“ライブ感”を求める人が急増する! - 日経トレンディネット

    読者のみなさん! 明けましておめでとうございます。ヒット研・平山ゆりのです。今年もどうぞ、よろしくお願いします。さて、新年最初の特集は、ビッグな対談を用意しました。日経エンタテインメント! 創刊編集長・品田英雄(現品田流ヒット研究所 所長)と、日経エンタテインメント! 現編集長・大谷真幸による「2008年のエンタメトレンド大予測」です!! 昨年ヒットした映画やドラマ、ブレイクしたタレントやアーティストなどの情報に、売り上げや視聴率などのランキングデータ、さらには業界事情まで加味して、今年のヒットを大予測します。お楽しみに!

    【第三弾はテレビ編など】2008年エンタメトレンド大予測! ~“ライブ感”を求める人が急増する! - 日経トレンディネット
  • MANTANWEB(まんたんウェブ) - 毎日新聞デジタル

    俳優の福山雅治さん(41)主演のNHK大河ドラマ「龍馬伝」で、龍馬の・お龍役の女優、真木よう子さん(27)と初のツーショット会見を開いた。独身の福山さんは「芝居の上とはいえ(結婚は)うれしい。新婚旅行もできますし。家庭人としては真木さんが先輩ですから、導いていただこうと思っています」と話し、実際の結婚については「どうでしょう」とはぐらかし、お龍のような女性については「気が強い女性は苦手。僕はそ...

    truefaith
    truefaith 2007/12/14
    『オンラインゲーム「セカンドライフ」のヒットで~』って、またご冗談を。。でも興味深い
  • 「大衆」から「個衆」へと変化する市場で注目集める行動ターゲティング

    ウェブマーケティングの最新動向を紹介した「CNET Japan Innovation Conference」。ヤフー広告部営業企画部部長の近藤弘忠氏は、「最新マーケティング手法〜行動ターゲティングとは〜」と題するセッションを行い、行動マーケティングの仕組みや効果、価値、今後の展開などについて講演した。 近藤氏はまず、行動ターゲティングが必要な理由として、「環境の変化」を挙げた。これは大量生産、大量消費の時代から消費者ニーズが多様化する時代へと変わり、さらにインターネットの普及によって消費者は欲しいときに欲しい情報を簡単に手に入れられるようになったことで、消費者の購買プロセスが大きく変化したということだ。 消費者の購買プロセスが変化したことにより、広告もこれに対応していく必要がある。従来はテレビや新聞、雑誌、ラジオなどのマス広告を広く伝播させることで消費を生み出すことができたが、消費者ニー

    「大衆」から「個衆」へと変化する市場で注目集める行動ターゲティング
  • パソコン満足度調査(1) 総合満足度ランキング発表 - ニュース - nikkei BPnet

    パソコン満足度調査(1) 総合満足度ランキング発表 ユーザーは今使っているパソコンに満足しているのだろうか。サポートについてはどうだろう。あるいは、次も同じメーカーを選ぶのだろうか。 Windowsユーザー2100人に調査を実施したのが特集だ。ユーザーが求めるパソコン像を探り出す「パソコン満足度ランキング」をお届けしよう。 仕事でも家庭においても、もはやパソコンはなくてはならない重要なツール。デスクトップパソコンからノートパソコンまで製品の種類は数多いが、ユーザーは果たして選んだ製品に当に満足できているのだろうか。あるいは、自分のニーズに合った製品を選ぶことができているのだろうか。 そこで日経パソコンでは、パソコンのユーザーを対象に満足度を調査するアンケートを実施した。アンケートの対象者は、日経パソコンの読者、および日経BP社が発行するメールマガジン読者など、約35万人。この中か

  • 興味を分析「行動ターゲティング広告」 世界初、携帯配信へ (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    「行動ターゲティング広告」と呼ばれるインターネット広告が注目されている。ネット利用者のアクセス履歴などを参考にして、その人の行動に合わせた広告を携帯電話などを通じて配信する新たな広告手法だ。従来の3倍の広告効果が期待され、“究極の広告”といわれる行動ターゲティング広告は、私たちの生活をどのように変え、解決しなければならない課題は何かを検証した。(黒川信雄) 雨の日に街を歩くと、携帯電話にメールが届く。「雨が降ってきました。近くのレストランでコーヒーはいかがですか」。また、出張を予定している人には「宿泊予約はお済みですか」と人気のホテルを教えてくれる−。こんな広告配信が近く実現しそうだ。 KDDI子会社「メディーバ」(東京都港区)は、ネット広告大手のデジタル・アドバタイジング・コンソーシアムと共同で、携帯電話向けでは世界初となる行動ターゲティング広告の配信を「au」端末向けに年内にも始める。

  • 「クチコミを仕掛けろ」と上司に言われたら - ニュース - nikkei BPnet

    「クチコミを仕掛けろ」と上司に言われたら キーマンに聞くネット広告の未来(バイラル編-3) あなたがメーカーの商品広告担当だったとして、実際にクチコミ(バイラル)マーケティングをやろうとしたら、どんな方法があるのだろうか。「面白そうな動画を作って、ウェブに掲載していれば、勝手にお客さんがやってくる」という単純な構造ではどうもなさそうだ。企画立案からはじまり、実際のサイトや動画などクリエイティブの制作、シーディング(種まき)と呼ばれる、ネットに情報をまく働きかけ、伝播経路の追跡、そして効果測定と、やるべきことは山ほどある。そもそも、これっていくらかかるんだ? そのあたりの詳細を単刀直入に聞いてみよう。外資系のバイラルマーケティング会社でキャリアを積み、新たに日起業したトライバルメディアハウス取締役副社長・池田紀行氏にお答えいただいた。 ―― ひとくちにバイラルマーケティングといって

  • 無印流のネット・店舗連携が奏功、ネットストアの年商、3年で3倍に - ニュース - nikkei BPnet

    無印流のネット・店舗連携が奏功、ネットストアの年商、3年で3倍に 電子商取引(EC)サイト「無印良品ネットストア」の売上高が3年で3倍増。最大店舗の有楽町店を抜いた。 実店舗でネットストアを積極的に告知し、商品情報やクーポンを配信したことで双方の売り上げが伸びた。 ネット上では消費者参加型の商品開発企画コーナーも常設。「無印ファン」を地道に育てている。 「無印良品」ブランドで衣料品や生活雑貨、品などを製造・販売する良品計画。同社の電子商取引(EC)サイト「無印商品ネットストア」が絶好調だ。2007年2月期の売り上げは50億円を突破。3年連続で前年比40%を超える伸びを見せている。2006年3月には、最大の旗艦店である東京・有楽町店の月商を上回った。 躍進のきっかけは何だったのか。宣伝販促室e-マーケティング担当の川名常海課長は、「実店舗の集客のために目玉商品情報を載せたメールマガジ

  • ハンズは30年前から「ロングテール」だった!:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 景気の回復が連日のように伝えられる中、同時に流通・小売業の苦戦が深刻です。それは、もはや危機的な状況と言えます。 個人所得の「伸び悩み」による「消費の冷え」や、少子化による人口の減少傾向など、いろいろな原因が考えられます。 しかし、一番大きな要因はお店を展開する企業の方にあります。 理由は2つです。 ひとつは、他の店舗との差別化ができていないということです。 市場調査が個性を殺す 企業は、市場を調査し需要を確認してから店舗を展開します。需要が存在しないところに大切な資金を投入したくありませんから、「顧客はいるのか」「利益は見込めるのか」しっかり調査します。 しかし、大抵の企業のマーケティングの結果にそれほどの違いはありません。その結果を基

    ハンズは30年前から「ロングテール」だった!:日経ビジネスオンライン
  • 年代に関わらず、実は平均5割が「携帯でネット」派:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) ―― ここまでは、無意識にパソコンのネットユーザーを対象にお話を聞いてきたかと思います。一方で、携帯電話のユーザーはどうでしょう。画面が小さいし、コアユーザーが若年層に限られますから、やはり企業の活用には向かない、と、なんとなく視野の外にある気がするのですが。 白石 それがそんなことはないんですよ。2006年10月に当社が行なった調査で、びっくりするような結果が出ました。 携帯のネットというと、ユーザーはほとんど女子中高生だというイメージがあるじゃないですか。でも調べてみたら、中高生も会社員も主婦も全部ひっくるめた半分が、ネット接続には携帯を中心に使っている、という結果が出ました。私達もその調査を行なうまでは、携帯にはあまり目を向けていなかったんです。しかし反省しまして、それから皆様に調査結果をお配りして、「携帯のネットも活用しないとまずいですよ」と申し上げています。 「

    年代に関わらず、実は平均5割が「携帯でネット」派:日経ビジネスオンライン
  • さらに多機能化するケータイ、あなたはどこまで使いこなしていますか?

    10月2日から6日まで開催された「CEATEC JAPAN 2007」では、通信キャリアや端末メーカーなどが、新しい携帯電話端末やサービスを発表していました。次々と新機能や新サービスが発表され、常に注目を集める携帯電話ですが、実際みなさんはどの程度携帯電話の機能を使いこなしているのでしょうか。 そこで今回は、携帯電話に関する5つの質問についてアンケート調査を実施し、携帯電話の利用度合いと今後望む機能について聞いてみました。まずは、携帯電話の機能の中で、よく使うものはどれか、という質問です。 ●携帯電話の機能の中で、よく使うものはどれですか?(複数回答可、上位10位まで)

    さらに多機能化するケータイ、あなたはどこまで使いこなしていますか?