タグ

2009年8月13日のブックマーク (2件)

  • 中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」

    数年前から多数の企業が商品のプロモーションとして企画したブロガーイベント。ブログ上での口コミを狙い、注目度の高い個人ブログを運営するブロガーを集めて行うイベントだが、これが最近下火だという。一時期はIT関連企業だけでなく、サントリーなど大手メーカーがこぞって関心を示し、代理店も積極的にブロガーイベントの企画・運営に乗り出した。なぜここへ来て、開催数が減ってきたのか。ネットを利用した企業の販促の行方は。今年4月発売の『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』(光文社新書)でネット上のバイラルマーケティングへの過剰な期待に疑問を示した中川淳一郎氏に話を聞いた。 ──ネットを使った企業の販促について『ウェブは……』の中で苦言を呈していらっしゃいます。 中川氏(以下、中) 一般人ブロガーを集めたブロガーイベントに、最近まともな企業は手を出さなくなってきています。理由は大きく分けると2つ

    中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」
  • 「うごメモはてな」世界進出 英語など5カ国語に対応

    はてなは任天堂と共同で8月13日、「うごメモはてな」の北米版と欧州版「Flipnote Hatena」を公開した。英語、フランス語、イタリア語、ドイツ語スペイン語に対応し、北米版と欧州版のDSiで利用できる。 日語版と同様、ニンテンドーDSiに搭載されたパラパラマンガ作成ソフト「Flipnote Studio」(うごくメモ帳)で作成した作品の閲覧や投稿ができる。DSi向けの投稿・閲覧サイトと、PC向けの閲覧サイトを用意した。 うごメモはてなは2008年12月にスタート。累計作品投稿数は100万件を超えているという。はてなの近藤淳也社長は、「はてなは、設立当初から日発のグローバルサービスを目指し、06年には米国シリコンバレーに子会社Hatena Inc.を設立した。今回、大規模な海外向けサービスがリリースできることを大変うれしく思っている」とコメントしている。 関連記事 「はてブ」「う

    「うごメモはてな」世界進出 英語など5カ国語に対応