タグ

国語に関するtzccinctのブックマーク (81)

  • 暮れなずむ? | ことば(放送用語) - 最近気になる放送用語 | NHK放送文化研究所

    中継で「こちらはもうすっかり暮れなずんでおります」と言ったら、それは来の使い方ではない、と上司から指摘されました。 「暮れなずむ」というのは、完全に日が暮れそうでなかなか暮れないでいる状態、つまり日が暮れかかってから真っ暗になるまでの時間が長いことを表します。「暮れなずむ」を「(すでに)日が暮れた」という意味で使っているのだとしたら、それは来の使い方ではありません。 「暮れなずむ」ということばのなりたちについて考えてみましょう。 まず「なずむ」という動詞があります。これは「水・雪・草などに阻まれて、なかなか思うように前に進めないこと」を表す伝統的なことばで、古事記や万葉集にも出てきます。このような意味から広がって、物事がなかなかうまく進まなくなること、また、しようとしていることがうまくいかずに思い悩むこと、なども表すようになりました。 「暮れなずむ」というのは、この「物事がなかなかうま

    tzccinct
    tzccinct 2024/03/09
    暮れ泥む。“私からのささやかな「贈ることば」です。”
  • 「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?

    まず、土と水の混合物という意味での「泥」(以下「ドロ」と書く)ではない、生きものとしての「泥」(以下「デイ」と書く)については、中国の沈如筠が書いた『異物志』という書物で紹介されているという。 泥为虫名。无骨,在水则活,失水则醉,如一堆泥。 泥は虫の名である。骨がなく、水に在ればすなわち活き、水を失えばすなわち酔う、一堆の泥のごとし。 『能改斎漫録』『夜航船』などにも同様の記述がある。なぜ「水を失えば酔う」のかといえば、言い伝えによると「デイ」は身体から酒を分泌しているので、周囲に水が無くなると自分の酒で酔って、ドロのようになって死んでしまうかららしい(が、この言い伝えのソースも不明なので信用できるかどうか)。おそらくナマコかクラゲのようなものを指しているのではないかと思われる。 「酔如泥(泥の如く酔う)」という表現の初出は『後漢書』の周沢伝だ……という説が一般的なのだが、現在の『後漢書』

    「泥のように眠る」の「泥」は生物のことなのか?
  • 大山はなぜ「だいせん」? | NHK

    鳥取県が誇る中国地方最高峰、大山。この山の読み方、もちろん「だいせん」ですよね。でも全国的には、同じ漢字でも「おおやま」と読まれる名前が多いそう。 「なぜ鳥取ではだいせんと読むのか」。調べてみると、大山の奥深い歴史が見えてきました。 (鳥取放送局 保田一成アナウンサー、鶴颯人カメラマン) 「なぜだいせん?」  大山町で聞いてみると…… 鳥取県大山町、大山の登山口にやってきました。 「なぜ大山と読むのか」疑問をさっそく登山客たちにリサーチ。 登山客にインタビューする保田アナ(右端) 「昔から”だいせん”と読み続けているので、何の違和感もないです」(岡山県 男性) 「千年万年の千年の”せん”かな」(兵庫県 女性) 「仙人の”せん”とか。このあたりは大山寺もあるし」(広島県 男性) 旅館を経営する男性 地元で旅館を営む男性にも話を聞きました。すると、こんな答えが。

    大山はなぜ「だいせん」? | NHK
    tzccinct
    tzccinct 2024/03/05
    大山(だいせん)、弥山(みせん)、蒜山(ひるぜん)。竺和山霊山寺(じくわさんりょうぜんじ)。山海経(せんがいきょう)。
  • 文字の書けない子どもたち - 内田樹の研究室

    高校の国語の先生から衝撃的な話を聴いた。生徒たちが文字を書けなくなっているというのである。教科書をただノートに筆写するだけの宿題を毎回課すが、やってくるのは半数以下。授業中に書いた板書をノートに写すようにという指示にも生徒たちは従わない。初めはただ「怠けているのか」と思っていたが、ある時期からどうもそうではないらしいことに気がついた。 『鼻』の作者名を問うテストに「ニコライ・ゴーゴリ」と答えを書いた生徒がいた。ゴーゴリもその名の短編を書いているが、教科書で読んだのは芥川龍之介である。どうしてわざわざゴーゴリと書いたのか生徒に訊ねたら「漢字を書くのが面倒だったから」と答えたそうである。 生徒たちの提出物の文字が判読不能のものが増えて来たという話は大学の教員たちからも聴く。学籍番号までは読めるが、名前が読むのが困難で、コメントの文字に至ってはまったく解読不能のものが少なくないという。何を書いた

    tzccinct
    tzccinct 2024/02/27
    『鼻』の作者を問うテストにゴーゴリと答えた生徒には、正解限定の甘い出題者を窘める意図も感じる。正直に言えば先生を馬鹿にすることになるので「漢字が面倒だった」と茶化したのでは。言葉通りには取れない。
  • ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個

    「チームトポロジー」や「エンジニアリングマネージャーのしごと」「スクラム実践者が知るべき97のこと」の著者や翻訳者などで知られる吉羽龍太郎氏が、「ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション)」という興味深いポストをX(旧Twitter)で公開しています。 ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個(勝手セレクション) コンウェイの法則 パレートの法則 グッドハートの法則 パーキンソンの法則 ブルックスの法則 リトルの法則 ピーターの法則 ハインリッヒの法則 ピーク・エンドの法則 ホフスタッターの法則 — Ryutaro YOSHIBA (@ryuzee) January 23, 2024 これらの法則の多くは経験則だったりもしますが、いずれにせよ知っておくと上司の説得に役立ったり、ソフトウェアの開発現場でチームの運営に役立ったり、物

    ソフトウェアに関わる人が知っておくといいかもしれない法則10個
    tzccinct
    tzccinct 2024/01/24
    パレートの法則、パーキンソンの法則、リトルの法則、ハインリッヒの法則。
  • 実は名前のある現象・効果で打線組んだ : 哲学ニュースnwk

    2020年07月07日15:33 実は名前のある現象・効果で打線組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:11:55 ID:SCs 1左 TOT現象 2遊 ジャーキング 3中 心理的リアクタンス 4一 シミュラクラ現象 5指 イヤーワーム 6右 カクテルパーティー効果 7三 ジャネーの法則 8捕 セルフ・ハンディキャッピング 9二 コントラフリーローディング効果 先発:コンコルド効果、バンドワゴン効果、エコーチェンバー現象、ベイカーベイカーパラドクス、マクドナルド理論、確証バイアス 中継:青木まり子現象、アイスクリーム頭痛、カリギュラ効果、シバリング、クロノスタシス、バーナム効果 抑え:ゲシュタルト崩壊 監督:マーフィーの法則 2: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:12:40 ID:SCs 解説 TOT現象 「Tip of the ton

    実は名前のある現象・効果で打線組んだ : 哲学ニュースnwk
    tzccinct
    tzccinct 2024/01/05
    TOT(Tip Of the Tongue)現象、ジャーキング(Sleep Starts)、シミュラクラ(似姿)現象、イヤーワーム(ディラン効果)、カクテルパーティー効果、ジャネの法則、コンコルド効果、バンドワゴン効果(ライベンシュタイン)、タイポグ
  • 実は名前のある現象・効果で打線を組んだ : 哲学ニュースnwk

    2024年01月02日19:37 実は名前のある現象・効果で打線を組んだ Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:11:55 ID:SCs 1左 TOT現象 2遊 ジャーキング 3中 心理的リアクタンス 4一 シミュラクラ現象 5指 イヤーワーム 6右 カクテルパーティー効果 7三 ジャネーの法則 8捕 セルフ・ハンディキャッピング 9二 コントラフリーローディング効果 先発:コンコルド効果、バンドワゴン効果、エコーチェンバー現象、ベイカーベイカーパラドクス、マクドナルド理論、確証バイアス 中継:青木まり子現象、アイスクリーム頭痛、カリギュラ効果、シバリング、クロノスタシス、バーナム効果 抑え:ゲシュタルト崩壊 監督:マーフィーの法則 X(旧ツイッター)で「万博中止して金を災害復興に回せ!」の声が高まる 2: 名無しさん@おーぷん 20/07/07(火)13:1

    実は名前のある現象・効果で打線を組んだ : 哲学ニュースnwk
  • 陳寔 - Wikipedia

    陳 寔(ちん しょく、永元16年(104年) - 中平3年8月15日(186年9月16日))は、後漢の人。字は仲弓。 豫州潁川郡許県(現在の河南省許昌市建安区)の出身。太丘県の長を務めていたので陳太丘とも呼ばれた。潁川陳氏の高祖であり、潁川清流派の中心人物でもある。子は陳紀・陳夔・陳洽・陳諶・陳休・陳光ら。孫は三国時代の陳羣・陳忠ら。南北朝時代の陳の創始者・陳霸先、唐の僧侶・玄奘三蔵、20世紀の小説家・陳舜臣らの祖先ともされる。 生涯[編集] 貧しい家に生まれた陳寔は若い頃から学に親しみ、また公平無私で寛容な政治を行ったので民からすこぶる評判がよかったが、宦官の専横に反対したため、党錮の禁を受けることとなる。官を辞した後は郷里で隠居していたが、その村人達は訴訟事が起これば彼に裁断を求め、そのとき陳寔は道理を以って解決した為、郷里の人々は誰も彼を怨むことが無く、『陳寔様に正しくないと言われる

    tzccinct
    tzccinct 2023/10/07
    「唐の僧侶・玄奘三蔵、20世紀の小説家・陳舜臣らの祖先ともされる。」
  • 党錮の禁

    tzccinct
    tzccinct 2023/10/07
    禁錮。陳寔(寔は「まこと(に)」と読む)、梁上の君子。李膺、登龍門。宦官、袁紹、東林党。
  • 子供に国語テストのことわざ問題で苦労させたくないなら「まんがで学習 ことわざ事典」が超おすすめ

    子供に国語テストのことわざ問題で苦労させたくないなら「まんがで学習 ことわざ事典」が超おすすめ
  • 陸自ヘリ事故 フライトレコーダーは海の事故を想定せず 回収困難か(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    事故の原因の究明につながるフライトレコーダーが海での墜落などを想定した仕組みになっていなく、回収が困難になっていることが分かりました。 防衛省関係者によりますと、航空自衛隊や海上自衛隊のヘリコプターのフライトレコーダーは機体の外側についていて、海に墜落などした場合、自動的に浮き上がり、位置情報を発信するなど発見しやすい仕組みになっています。 一方、陸上自衛隊のヘリでは元々、海での墜落が想定されていなく、そうした仕組みがありません。 防衛省は18日、自民党の部会で「軍事作戦において、洋上を飛行することを想定していない」と説明しました。 フライトレコーダーが発見されない場合、事故原因の究明が困難になる恐れがあります。

    陸自ヘリ事故 フライトレコーダーは海の事故を想定せず 回収困難か(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    tzccinct
    tzccinct 2023/04/19
    「想定した仕組みに『なっていなく、』」という表現は個人レベルではちょくちょく見るが、テレビ朝日のようなマスコミも使うようになってきたか。
  • 作輟 | whim - 書道家 田川悟郎 | Calligraphy Works - Goroh Tagawa

    sakutetsu : whim No.1,893 2019/07/14 – 196 先日、バスの中で漏れ聞こえてきた会話の切れハシ。 「あたしはさぁ、やりはじめてもぜったい三日坊主で終わるのわかってるからやらない」 なんと潔いゼロ日坊主さん。ダイエットかジムか英会話か、なんのハナシかはわかりませんが、無駄に三日費やすよりずっと効率的。妙な清々しさすら感じました。 「学問の大禁忌は作輟なり」とは、吉田松陰先生の教えとして伝わるコトバですが、さかのぼればその師、佐久間象山の口ぐせだったとか。気まぐれにやったりやらなかったりすることを「作輟」と言うそうで。 途中で投げ出すのもやり散らかすのもたしかにお行儀が悪い。 ボクの場合、これからも日々続けられそうなのはこの書くらいなもので、あとはぜんぶ中途半端なまま置いてきてしまいました。 何にしても、やらないよりやったほうがいいし、やらないと決めたなら

    作輟 | whim - 書道家 田川悟郎 | Calligraphy Works - Goroh Tagawa
    tzccinct
    tzccinct 2023/04/15
    学問の大禁忌は作輟なり。
  • 「私の推し、巍然屹立なの!」推しが尊い時に使えるヤバ語彙力クイズ

  • 比翼の鳥 - Wikipedia

    三才図会(1607-1609年) 比翼の鳥(ひよくのとり、簡: 比翼鸟)は、古代中国の伝説上の生物。鶼鶼、蛮蛮とも呼ばれる。伝説では、1つの翼と1つの眼しか持たないため、雄鳥と雌鳥が隣り合い、互いに飛行を支援しなければ飛ぶことができない。『山海経』の「五蔵山経西山経」によれば、この鳥が現れると、洪水が起きるという。『爾雅』の郭璞による注釈によれば、鳧(マガモ)に似て、青赤色をしている。 比翼の鳥の登場する、中国唐代の詩人・白居易の長編詩『長恨歌』の一節「在天願作比翼鳥、在地願爲連理枝」はよく知られ、男女の仲睦まじい様子を意味する故事成語「比翼連理」の由来となっている[1]。 伝説[編集] 比翼の鳥の伝説に関する古典上の記述には、以下のものがある。 『山海経』「海外海外南経」 「比翼鳥在其東,其為鳥青、赤,両鳥比翼。一曰在南山東。」 『山海経』「五蔵山経西山経」 「崇吾之山……有鳥焉,其状

    比翼の鳥 - Wikipedia
    tzccinct
    tzccinct 2023/04/14
    比翼連理は白居易の長恨歌から。
  • 郭隗 - Wikipedia

    郭 隗(かく かい、郭隈とも[1])は、中国戦国時代の燕の学者であり政治家である。 人物[編集] 紀元前3世紀、燕は斉の湣王により滅亡寸前まで追い詰められた。内乱なども起こり燕の国政は大きく乱れた。燕の昭王は斉に復讐することを誓ったが、その頃、燕は復興が難しいほどに乱れていた。復興するには国を引っ張る賢者が必要だった。しかし、当時燕に自ら仕官する者などそうはいなかった。そこで昭王は学者の郭隗に相談した。すると郭隗は「まずは私を優遇してください。私のような愚人が採用されることを知れば、全国から優れた武人や政治家が集まってくるでしょう。」と進言した[2]。昭王は郭隗の意見を採用した。すると郭隗の読みは当たり、趙から政治家の劇辛、斉から陰陽家の鄒衍、さらに魏から楽毅が集まってきた。そして燕は次第に国力を増していった[3]。これが「隗より始めよ」という故事成語の由来となった。 脚注[編集] ^ 『

    tzccinct
    tzccinct 2023/03/30
    「まず隗から始めよ」により“趙から政治家の劇辛、斉から陰陽家の鄒衍、さらに魏から楽毅が集まってきた。”
  • 「敷居が高い」と「敷居が低い」|NHK放送文化研究所

    Q 「伝統芸能は難しくて敷居が高い」「伝統芸能の敷居を低くして見に行きやすくする」などの表現を使ったところ、おかしいと言われた。どのような問題があるのだろうか。 A 「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)という意味で使われる語です。放送で使う場合には、伝統的な意味と新しい意味とがある語であることを認識したうえで、使う場面を考える必要があります。また、「伝統芸能は、難しそうで見に行くのに勇気がいる」などと言えば「敷居が高い」よりも意味がはっきりします。 一方、「敷居が低い」は新たに使われるようになった語と言えそうです。「伝統芸能の垣根を取り払って見に行きやすくする」などと言いかえるなどの工夫をすると、より適切に、多くの人に伝わりやすくなります。 <

  • 正確に文章が読めない人の話。

    ”ユーニス・パーチマンがカヴァデイル一家を殺したのは、読み書きができなかったためである” という一文から始まる「ロウフィールド館の惨劇」というミステリ小説がある。 「読み書きができない家政婦」がその劣等感をこじらせ、一家惨殺に及ぶまでを追いかける話で、映画化もされている。 3年ほど前に知人のすすめで読んだのだが、倒叙ものや、変わった話が好きな方は読んでみても良いと思う。 * ただ、ストーリーの強烈さより私が覚えているのは、文盲までいかずとも「文章が正確に読めない人」は、今でもかなりいるな、と思ったことである。 例えば、リーダーが部下に、こんなメールを送ったとする。250文字だから、ツイート2つ分弱だ。 明日の朝10時までに、私をCCに入れて、Yさんにメールを送っておいてください。内容は次回の定例までの宿題事項と、現在までに積み残している課題の一覧の二つです。積み残しの課題については、期限を

    正確に文章が読めない人の話。
  • もりまゆみ on Twitter: "「弁当を使う」と書いてこのところ、二度、校正者に直された。この表現を知らないらしい。食べるというとナマではないか。大工さんなんかが「ちょっと弁当を使わせて下さい」というのを聞いて育った。「弁当を食べさせて下さい」というと、ごちそうしてくれ、みたいだし。"

    もりまゆみ on Twitter: "「弁当を使う」と書いてこのところ、二度、校正者に直された。この表現を知らないらしい。食べるというとナマではないか。大工さんなんかが「ちょっと弁当を使わせて下さい」というのを聞いて育った。「弁当を食べさせて下さい」というと、ごちそうしてくれ、みたいだし。"
    tzccinct
    tzccinct 2022/12/29
    「校正者を批判するわけではない。言葉が消えていくのを惜しむ。前に櫛比や睥睨を使ったときも、若い人はわからないといわれた。でも、私もわからない言葉から語彙を増やしてきた。ま、今はマウンティング〜」
  • 「ウイルス」?「ウィルス」?「virus」表記の違い、正しい表記について【SEO】 - チョッピーデイズ - EC事業支援・ECサイト立ち上げ・Webマーケティング・SEO・ホームページ制作・Web開発・アプリ開発・コーチング チョッピーデイズ

    チョッピーデイズ > BLOG > Webマーケティング > SEO > 「ウイルス」?「ウィルス」?「virus」表記の違い、正しい表記について【SEO】 「virus」の日語読みに関して、かつてはヴィールス、バイラス、などの読み方があったようです。 今は「ウイルス」「ウィルス」の2表記を見かけます。 どちらが正しい? ということで調べてみました。 ウイルス対策ソフト まずはウイルスといえば こちらはウイルス表記。イが大文字です。 日ウイルス学会日医学界の日ウイルス学会は(答えがでているが ウイルス表記です。イが大文字です。 Googleヒット数読み方なので、どちらが間違い、というものではないと思いますが、「ウイルス」表記が主流のようです。最後にGoogle ウイルス624,000,000件に対し、ウィルス130,000,000件でした。 ウイルス624,000,000件 > ウ

    「ウイルス」?「ウィルス」?「virus」表記の違い、正しい表記について【SEO】 - チョッピーデイズ - EC事業支援・ECサイト立ち上げ・Webマーケティング・SEO・ホームページ制作・Web開発・アプリ開発・コーチング チョッピーデイズ
  • 夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る

    「夏目漱石は「月が綺麗ですね」となんか訳していない」という話から、「初出であるとされる70年代以前がどうだったのか知りたい」という話が出ていたので、Googleブックスを検索していたのだが、1962年刊行の『日人の知恵』にこのような話があるらしい。 さらにいえば、日の社交の基は「見る」ことで成立する。 若い男女の恋人同士が愛の告白をするとき、西洋人のように、 「私はあなたを愛しています(I love you)」 などとはけっしていわない。 そんなことばを口に出さなくとも、満月を仰ぎ見て、 「いいお月さんですね」 そして、二人でじっと空を見上げるだけで、意思は十分通じるのだ。 日人の知恵 - 林屋辰三郎 - Google ブックス この『日人の知恵』というは、 なんと、昭和37年に発行されたで、その前年朝日新聞に連載された「日人の知恵」を再編集したもの。 日人の知恵 林屋辰

    夏目漱石「月が綺麗ですね」の元ネタを遡る