タグ

siとbusinessに関するyohjizzz-backupのブックマーク (32)

  • これからの「アジャイル」の話をしよう ――今を生き延びるための開発手法とスキル (関西バージョン)

    Austin 7 friction damper New discs 16.4 plus 1 turn to 5 turns preloadAdrian Ward

    これからの「アジャイル」の話をしよう ――今を生き延びるための開発手法とスキル (関西バージョン)
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:受託開発と商売と - livedoor Blog(ブログ)

    厄年も明けた今、SIという商売から少し距離を置いて色んなことをやっています。そう言いながら、今週は沖縄に来て要件定義の講習とか、そんな話をやってたりもするんですが。 そうやって離れてみて感じる、SIあるいは受託開発というものについて感じることが色々とあるので、雑多に思いつくままに書いてみます。結論を先に書くと、やれること一杯あるし明るい未来は十分あるよ、です。 さて、そういう立場で世の中を見ると、いやいや結構まだまだ売れる商品がたくさんあります。ネットを挟んだあちら側とこちら側なんて話も一時期流行りましたけど、こちら側、例えば品なんかでも面白いように売れる商品があります。こういうのは売るのが楽しいです。お客様が目の前で喜んでくれますし。他にも色々と改めて感じ入ることがいっぱいです。そういうのは、やっぱり元の商材がいいんです。良い商品というものについて、私なりに最近パラメータが見えつつあり

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/01/27
    「売れない秩序より売れる行き当たりばったり(爆)・・・」
  • どのクラウドが受託に向いているか? Javaに未来はない、インフラ担当にも未来はないのか ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 後編)

    どのクラウドが受託に向いているか? Javaに未来はない、インフラ担当にも未来はないのか ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 後編) 国内にあるクラウドのユーザーコミュニティに集まってもらい、ディスカッションを行う日で初めてのイベント「クラウドごった煮」が、昨年末12月11日に開催されました。Windows Azureのユーザー会(Japan Windows Azure User Group、JAZ)の人たちが中心になり、つてをたどってほかのクラウドのユーザー会などに呼びかけて実現したものです。 (この記事は「Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)」の続きです) Javaに未来はない? 新野 PaaSの場合は言語とデータベースが決ま

    どのクラウドが受託に向いているか? Javaに未来はない、インフラ担当にも未来はないのか ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 後編)
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/01/26
    こっちがこうはん
  • Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)

    Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編) 国内にあるクラウドのユーザーコミュニティに集まってもらい、ディスカッションを行う日で初めてのイベント「クラウドごった煮」が、昨年末12月11日に開催されました。Windows Azureのユーザー会(Japan Windows Azure User Group、JAZ)の人たちが中心になり、つてをたどってほかのクラウドのユーザー会などに呼びかけて実現したものです。 前回のIaaS編に続き、この記事ではPaaS(Platform as a Service)の機能を提供する3つのクラウド、Google App Engine(GAE)、HerokuSalesforce.com(SFDC)のコミュニティ代表3人のパネル

    Google App Engineは敷居が高いのがメリット? セールスフォースは開発生産性が高いが制限にも苦しむ ~ クラウドごった煮パネルディスカッション(PaaS編 前編)
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/01/26
    こっちはぜんはん
  • SIは面白くないけどエンタープライズは面白い - きしだのはてな

    ここんところ、SIという業態はもうダメという話になってます。 で、エンタープライズ(=企業向けシステム)というのは、SIという業態で開発されるので、エンタープライズ=SIという前提で、企業向けシステムは面白くないという話になっています。 そこから、企業向けアプリは面白くないからサービスを作りましょう、という流れになって、GREEやDeNAなどに人材が流れてます。 実際は、サービスや企業向けというアプリケーションの種類と、SIや内製、パッケージという構築側の業態は独立なので、別に語るべきです。 たとえば、このインタビューを見ると、ゲーム業界もSI化していて、面白くなくなっていそうなことが伺えます。 稲船敬二氏は,何を思い,何を考え,何を目指してカプコンを辞めていくのか。渦中の氏に直撃インタビュー また、GREEやDeNAが提供するゲームは急激に大規模化していて、おそらくSI形態での開発が増え

    SIは面白くないけどエンタープライズは面白い - きしだのはてな
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/01/26
    サービスや企業向けというアプリケーションの種類と、SIや内製、パッケージという構築側の業態は独立なので、別に語るべき…
  • エンタープライズ開発者が負け組として軽蔑される日本のSI業界って - 達人プログラマーを目指して

    ブログの記事に対して多くの皆さんからいただいた意見を総合すると、技術力のあるトッププログラマーにとって現状の日のSI業界での仕事というのは、働き甲斐のない、魅力の少ない仕事として認識されているという残念な事実を思い知らされます。 オブジェクト指向の基すらいまだにきちんと使いこなせない開発の現場 技術について勉強した知識をほとんど活用できないし評価もされない 無駄なドキュメント作成などに対する膨大な単純作業を強いられる いわゆる3K職場と言われるような過酷な労働と低い賃金 20年以上も前の仕事の進め方からあまり進歩が見られない 多重下請け構造によりユーザーに直接価値を提案するような仕事が難しい 多くの業務アプリケーション開発現場における体験を通して、以上のようなことが語られているということを考えれば、「業務アプリケーションのプログラマーは負け組だ」という意見が出てくることも当然のことか

    エンタープライズ開発者が負け組として軽蔑される日本のSI業界って - 達人プログラマーを目指して
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2011/01/20
    大半のSIerでは優秀なプログラマーは優秀なサラリーマンになることが難しい
  • http://chikura.fprog.com/index.php?UID=1186110219

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2010/12/28
    まぁ耳が痛いね>< 「アイデアを実現するもの自らがその責任を負わねば、失敗するのも当然なのである」
  • アジャイル開発を前提とした受託開発 - プログラマの思索

    永和システムマネジメントさんがアジャイル開発を前提とした新しい契約形態での受託開発サービスを発表していた記事があったのでメモ。 【元ネタ】 新しい契約形態での受託開発サービス | 永和システムマネジメント プライベートセミナー『アジャイルに適したまったく新しい契約形態での受託開発サービス トライアルのご紹介』(2010/11/24) ? 株式会社永和システムマネジメント コンサルティングセンター 永和システムマネジメントの新しい受託契約がすごく面白い - ただのにっき(2010-11-11) WEB技術者の事業貢献度をもっと高めたい - GoTheDistance 受託開発の契約をアジャイル開発を前提とした形態にしてSIビジネスする発想はとても興味深い。 責任者は木下史彦さんと公開されていて、XP祭り関西などで何度もお話を聞いていたから、なるほどと思った。 SW開発が製造業と異なる収益構造

    アジャイル開発を前提とした受託開発 - プログラマの思索
  • エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記

    @nokunoさんのYahoo! JAPANを退職しましたという記事を読む。いまはタイトルに「翻訳」と書いてあるので紛らわしくないが、最初は「すわ id:nokuno さんがとうとう辞めたか?!」と釣られたものである (笑) 内容を読んでみると「まあ、そうだろう」という感じで、そんなに目新しいことが書いてあるわけではない (が、Yahoo! JAPAN の労働環境について知らない人が読むと「え、Yahoo! ってそんなところだったの??」とびっくりするかも)。著者も断っているが、これはアメリカYahoo! のことではなく、日Yahoo! JAPAN のことであり、Yahoo! JAPAN は外資系の会社ではなくコテコテの日企業である (それが悪いと思うかよいと思うかは人次第)。 (2010-10-31 追記) Yahoo! JAPAN の環境がそんなによくないのは My New

    エンジニアを幸福にしないヤフーというシステム - 武蔵野日記
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2010/11/09
    ソフトウェアがメインの企業だったらプログラミング分かる人が中心にいないと...
  • アジャイルソフトウェア開発宣言

    私たちはソフトウェア開発を実践あるいは実践の手助けをする ことによって、よりよい開発方法を見つけだそうとしている。 この活動を通して、私たちは以下の価値に至った。 プロセスとツールよりも個人と対話に。 包括的なドキュメントよりも動くソフトウェアに。 契約交渉よりも顧客との協調に。 計画に従うことよりも変化への対応に。 すなわち、左側に書かれたことがらに価値をおきながらも、 私たちは右側に書かれたことがらにより価値をおく。 Kent Beck Mike Beedle Arie van Bennekum Alistair Cockburn Ward Cunningham Martin Fowler

  • SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ

    ござ先輩のところで、SIer涙目な状態が解説されてますね。 最近SIerがだいぶヤバくなっている件 - GoTheDistance 書いていることはだいたいあっているんじゃないかと思います。 じゃ、SIerは、どうやれば生き残ることができるのか。 「今の体制のまま生き残る必要はないんじゃないの」というのが私の考えです。多重下請け構造こそ、SI業界の最大の問題点なわけだから、「ゼネコン型SIビジネスが崩壊する」のは、悪い話じゃない。 もちろん、会社がなくなったりすると職がなくなり困る人も出てくるわけですが、問題のある業界を残しておくより、一度解体し、新たにやり直したほうがいいと思います。 だって、実際に物を作れないような人たちが設計するなんて、おかしいし、効率悪いもの。 効率の悪いことをしている人が淘汰されるのは当然の話です。 だったら、なぜこれまでゼネコン型SIビジネスが生き延びてこれたの

    SIerの解体と再生 - ひがやすを技術ブログ
  • システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance

    先日識者の方に色々教わったのでメモっておきます。知ってそうで知らない、元々よくわからない、そういう方に向けてまとめてみました。 僕がSIにいた頃は大抵「基契約」と「個別覚書」ってのがありました。納期とかお金とかそういうのは個別覚書に書かれたりしていました。 開発の契約体系 「仕様策定〜開発まで」と「保守運用」で別契約にすることが多い。 「仕様策定フェーズ」で1つの契約にして、別に新しく契約を締結しなおせるほうが望ましい。リスクが低減できる。 仕様策定までは準委任、開発は請負、保守運用は準委任という契約が多い。 ちなみに準委任は「事務作業の代行」という意味合い。委任は「法的効力がある作業」の代行。サムライビジネスは後者が多い。 別に運用が事務作業とイコールじゃないけど、成果を問わないタイプの契約の場合は役務提供という位置づけになる。 かといって契約で「僕らのコンサル案を僕らが実施し成果が出

    システム開発に欠かせない契約の基礎知識まとめ - GoTheDistance
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2009/06/09
    契約についての諸々○
  • [クラウド フォーラム]「まずはHaaSから始めよう」,京セラコミュニケーションシステムのICT事業統括本部長が講演

    「クラウド・コンピューティングの導入はコスト削減などのメリットをもたらす一方で,ネットワークが複雑化するなど課題も多い」---。2009年2月24日,都内で開催された「クラウド・コンピューティング フォーラム」に京セラコミュニケーションシステム 専務取締役 ICT事業統括部長の佐々木節夫氏が登壇。「クラウドって当にいいの?」と題して,クラウド・コンピューティングの課題について意見を述べた。同社は,2008年10月から仮想サーバーや仮想ストレージなどのHaaS(Hardware as a Service)を提供している。 講演では,同社がSaaSの一つ,Google Appsの導入を支援したユーザー事例を紹介。この企業は,社内システムのリモート機能強化や,社内メールと社外メールの統合などを目的として,グループウエアをクラウド・コンピューティングに移行した。当初の目的は達成されたものの,ク

    [クラウド フォーラム]「まずはHaaSから始めよう」,京セラコミュニケーションシステムのICT事業統括本部長が講演
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2009/03/10
    「物理システムをタンス預金だとすれば,クラウドは銀行のATMのようなものだ。どちらを信用するかという問題ではなく,今後,何らかの形で使うことになる…」
  • 客のことを真剣に考えると、儲からない。から、どうするか (arclamp.jp アークランプ)

    先日、クラウド研究会の後、朝まで飲んでた時にNRIのSさんに「なんか、仕事してて悩みないの?」って言われて、ふと出たのが 「客のことを真剣に考えると、儲からないんですよ」 っていうので、「そーだよねー、ウンウン」って大ウケされました。で、そのあとにSさんと語ったのですが、それって1つの真理ですよねと。だけど、これをきちんとエコシステムとしてビジネスモデルにするのが僕らがやるべき仕事ですよと。 今、「見積もり2億円のIP電話を820万円で構築した秋田県大館市から学べること」っていうのが話題ですが、それって業者からすれば儲からないってことで、これをSIerがやる理由がないんですよ。これっぽっちもない(まぁ、記事は煽りすぎで、実際には職員の工数がかかっているので2000万ぐらいにはなるのではないだろうか。それでもひとケタ違うけど)。 で、ござ先輩に言いたい。プログラマの誇りを減衰しないビジネスモ

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2009/02/13
    「いまで言えばクラウド。100で作ったものを、0.1で1万人に売るんです。もしくは、OSS。100のモノを100人で作って、0.001で1万人に売るんです…」
  • サービスを作ることと、ソフトウェアを作ること (arclamp.jp アークランプ)

    世の中ではサービスが重要と言われていますが、まだまだ定着していない気がします。なので、「サービスを作ることと、ソフトウェアを作ることは何が違う?」という問いがブームです。今日は、R天の人にぶつけてみました。 「『あと1週間あったらきれいなコードで出せる』がソフトウェアで、『今リリースしてPVが増えるなら、何でもいいから出せ』がサービス」 リアリティあるなぁ、やっぱり。じゃ、サービスとソフトウェアを近づけるために何かやってる? 「プロジェクトの開始時にサービスとしての中長期的なPKIを決めてエンジニアにも意識させる。儲からないシステムはダメだ、という認識が共有されている」 ソフトウェアをサービスに寄せていく、っていうのがプロセスや文化に織り込まれているんだよね。あと、開発チームの中にコストをコントロールする人がいるっていうのも、きちんとガバナンスを効かせるために大事なことだなと思いました。

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2009/01/30
    「エンジニアってサービスを作ってる方が楽しいよ…」
  • 元請SIerがTracのような環境を提供できない3つの理由 - なからなLife

    セキュアに公開されたソース管理システムと課題管理システム、つまりhttps接続のcvs/subversionとtrac/redmineを用意してほしい。 (略) 全てのプロジェクトメンバは計画と設計情報に対するアクセス手段を確保すべきだ。 元請け企業が用意すべきもの - @katzchang.contexts 激しく同意。 ツールの種類はともあれ、この手の情報は、 1箇所に集中 版の管理 セキュアなアクセス 誰でも参照できる を実現することよって、関係するすべての人にとって、作業負荷の軽減に寄与するものですから、さっさとやりましょうよ。 導入、周知、初期学習コストだけじゃん。 導入コストなんて、環境構築手順を確立して、場合によっては自動構築スクリプト化すればさくっと終わる話。 導入ノウハウなんて、みなさんいろんなところで公開してくれているわけだし。 初期学習コストなんて、初めて触る人だけの

    元請SIerがTracのような環境を提供できない3つの理由 - なからなLife
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2008/11/11
    関係者全員、客先に開発スペースを確保して、仕切りなしのタコ部屋開発をやる
  • 株式会社スターロジックの羽生章洋が書いてるブログ:元請けにこだわる理由 - livedoor Blog(ブログ)

    私は文系の大学中退(まぁ高卒ですよね)です。最初に入ったのがソフト会社で、その次もソフト会社でした。最初の会社では未経験のど素人だったのでオペレータやパンチャー、運用と保守からやらせて頂きました。その後転職した2番目の会社で、絶対に忘れないと感じる出来事に出会いました。 # とりあえず、以下のエピソードのあと、新婚早々に残業400時間/月とかやってて # さすがに「これは死ねるかも」と思う程度に、月に200時間残業とかするのは # 当然と思っていた、それでもそれが苦にならなかったほどに一体感を持つことが出来た # 今思うに幸せな時代の話です。私は当時の会社を今でも誇りに思っています。 2番目の会社にはその年の1月に入社しましたので、その年の夏のボーナス(賞与というよりも私にはボーナスという言葉の方がゴージャスに聞こえるのでこれで押しますw)は当然出ません。というわけで、お金に困っていた私は

  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:OSSと収益とコストと… - livedoor Blog(ブログ)

    先日、とある海外の著名なオープンソースソフトウェア(以下OSS)がメンテナンスの有償化について発表してコミュニティの反感を集めてしまったようだというのを見ました。弊社スターロジックも自社製のワークステートエンジンである愛称Buri(OSSとしての正式名称はescafeFlow。弊社による販売時の商品名はGFlow)というソフトウェアをOSSとして公開しているので、自社製品をOSSにしている会社の経営者という立場で少し書いてみます。 Buriは言わば工場における設備のようなもので、スタロジがSIというビジネスを遂行するに際して生産性向上を実現する、コストダウンのためのツールです。スタロジが得る売上というのはSIの結果としての納品するシステム一式であって、その中にBuriが入っていようといまいとお客様には関係ないといえます。であれば、スタロジの足回りを全部OSSにしてもいいんじゃないかと思った

    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2008/10/01
    SIを提供する以上お客様に対して「ベンダのバグなんです」というのは、やっぱり言いたくないのです。それはこの仕事をするに際してのささやかなプライドです。
  • 2008-03-05 - ひがやすを blog - SIerが自動車産業をまねしようとするのはいい加減やめなさい

    「自動車のような産業構造に再編すべきだ」。NTTデータの山下徹社長はインドや中国など海外ソフト会社が日市場に格進出してくる前に、ソフト産業の構造改革を実行する必要性を説く。日のソフト産業が崩壊の危機にあるからだ。 パッケージベンダが自動車産業を参考にするのは、100歩譲るとありかもしれない。消費者に受け入れられるだろうという予想にもとづきプロダクトを開発していくモデルだから。 でも、やっぱないな。車は、多少の違いがあっても、どれも基的な構造は同じ。パッケージは、いろんなものがあるからね。 それに対して、SIは一品ものだもの。規格(パッケージ)通りじゃないものを作るのがSIです。 マフラーだけを作るソフト部品会社、タイヤだけを作るソフト部品会社と、システムインテグレータと呼ぶシステム組み立て会社に分業化することで、インテグレータはソフト部品会社から調達した部品を組み合わせてシステムを

    2008-03-05 - ひがやすを blog - SIerが自動車産業をまねしようとするのはいい加減やめなさい
  • 派遣法撤廃を要望する中小ソフト業界団体JIET

    「むごい法律だ」。特定非営利活動法人、日情報技術取引所(JIET)の二上秀昭理事長は、労働者派遣法に怒り心頭だ。このままでは、JIET会員企業の中小ソフト会社は事業縮小など厳しい経営環境に追いやられると危機感を募らせている。 設立11年を迎えたJIETは、営業力の弱い中小ソフト会社に代わって、システム案件の商談場を設けるなど営業活動を支援してきた。社員50人から100人規模の中小ソフト会社の会員に数多くの案件を紹介することなどで会員は急速に拡大し、現在約1300社。ソフト業界で最大規模を誇る。 こうした中、労働者の雇用安定などを目的に派遣法が2003年度に施行されたが、JIETが問題視するのは派遣法40条の5だ。「派遣先は、当該派遣先の事業所その他派遣就業の場所ごとに同一の業務について、派遣元事業主から3年を超える期間継続して同一の派遣労働者の係る労働者派遣の役務の提供を受けている場合に

    派遣法撤廃を要望する中小ソフト業界団体JIET
    yohjizzz-backup
    yohjizzz-backup 2008/01/28
    中小SIerからすればむごいと思うけど、そこで働く技術者からすると...どーなんだろう...