タグ

心理学に関するyu_dachi1408のブックマーク (6)

  • 渡邊芳之先生ynabe39の「そういう世間が自殺させるんでしょうと。」

    北海道帯広市 · twilog.org/ynabe39 渡邊 芳之(わたなべ よしゆき、1962年4月22日 - )は日の心理学者。帯広畜産大学人間科学研究部門(人文社会・体育学分野)教授。博士(心理学・東京国際大学)。 佐藤達哉、尾見康博との共同研究を中心に心理学論、心理学史、人格心理学や血液型性格分類の批判的検討などの分野に論文・著作を持つ。趣味はレコード蒐集。 http://ja.wikipedia.org/wiki/渡邊芳之 渡邊 芳之 -帯広畜産大学- http://www.obihiro.ac.jp/ichiran/watanabe_yoshiyuki.html

    渡邊芳之先生ynabe39の「そういう世間が自殺させるんでしょうと。」
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2016/01/30
    これ読んで「そうだそうだ」と同調し始めたら、なんでも流されてる感がある。
  • お前らアドラー心理学について語ろうぜ : 哲学ニュースnwk

    2016年01月17日12:00 お前らアドラー心理学について語ろうぜ Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/16(土) 21:51:08.242 ID:qYAX4Hib0.net この生き方を実践してる奴いたら語ろう 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1452948668/ 心理学を利用したテクニックとか教えてよ http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4805902.html 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/16(土) 21:51:43.367 ID:CMA831Wb0.net ユング心理なら少しだけ 6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/16(土) 21:52:29.471 ID:q

    お前らアドラー心理学について語ろうぜ : 哲学ニュースnwk
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2016/01/17
    アドラー心理学の考え方は、仏教のブッタの教えに似たようなのがある。ブッタも今を見ろという考え方だ。
  • 物事を習慣化できるようになるための「エモーショナルハビット」とは | ライフハッカー・ジャパン

    何かを決意し、最初の一歩を踏み出し行動する人は、実は少ないです。 そして、行動を始めること以上に、「やり続けることが難しい」と感じている人はとても多いのではないでしょうか。 (中略) 行動することは何よりも大切です。 そして、それを何かしらの「結果」につなげるためには、「行動を続けられるかどうか」が重要なのです。逆にいえば、結果が出るまで続けさえすれば、あなたが望むことは実現できます。(「はじめに」より) このように主張するのは、『「続けられない自分」を変える』(大平信孝著、フォレスト出版)の著者。とはいっても、「わかっていても続けられない」という現実はたしかにあるはず。そこで書では、「続けられない自分」を「続けられる自分」に変える方法を公開しているわけです。 その根底にあるのは、「エモーショナルハビット」というメソッド。それはアドラー心理学をベースにしたセルフフコーチングメソッドで、

    物事を習慣化できるようになるための「エモーショナルハビット」とは | ライフハッカー・ジャパン
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/11/02
    この本を読んでみようかしら。
  • 大学生が読むべきおすすめの本15選【読書】 - Awesome

    は自分の知らなかった世界を教えてくれる最高のツール。大学生のうちにたくさんのに触れて人生を豊かにしよう! ということで今回は、社会に出る前の大学生の今だからこそ読んでおきたい、おすすめの15冊を紹介します! それぞれのオススメのAmazon楽天へのリンクを貼っているので、ぜひを買うときの参考にしてください。 この中から、あなたの人生を変える一冊が見つかるかもしれません。 ▶︎Amazonのおすすめ売れ筋ランキングはこちらから 20歳のときに知っておきたかったこと 嫌われる勇気 採用基準 金持ち父さん貧乏父さん マーケット感覚を身につけよう レバレッジ・リーディング 自由であり続けるために20代で捨てるべき50のこと 入社1年目の教科書 伝え方が9割 「お金を稼ぐ!」勉強法 武器としての書く技術の論点 夢をかなえるゾウ 星の王子さま アルケミスト ステキな読書ライフを!

    大学生が読むべきおすすめの本15選【読書】 - Awesome
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/10/23
    とりあえずこの本から読んで、いろんな本を読めばいいと思う。卒業した後に後悔する前に。
  • まんがでわかる○○が増えましたね - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    最近、まんがでわかる◯◯というが増えましたね。 おそらく、『まんがでわかる 7つの習慣』のヒットから増えていったのだと思います。 まんがでわかる 7つの習慣 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2013/10/11 メディア: 単行 この商品を含むブログ (21件) を見る まんがでわかる7つの習慣2 パラダイムと原則/第1の習慣/第2の習慣 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン,小山鹿梨子 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2014/07/11 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る まんがでわかる7つの習慣3 第3の習慣/第4の習慣/第5の習慣 作者: フランクリン・コヴィー・ジャパン,小山鹿梨子 出版社/メーカー: 宝島社 発売日: 2014/10/09 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る まんが

    まんがでわかる○○が増えましたね - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/01/12
    文書よりマンガだとイメージがし易いのでよく読む。ただし内容がちょろっとしかないのは残念。
  • 人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実 : カラパイア

    この世にあるもので、人間の心ほど不思議と謎に満ち溢れているものはない。それは、全宇宙の中でもっとも理解しがたいもののひとつだからだろう。 だからといって、人の心のことがほとんど解明されていないわけではない。おおむね正しいある特定のルールに基づけば、心理学者があなたの行動を予測することができるくらいは解明が進んでいる。あなたはそんな型にははまらないタイプのひとりかもしれないが、これからあげる25の心理は、あなたというひとりの人間のことをかなり的確に言い当てていると言ってもいいだろう。

    人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実 : カラパイア
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/12/24
    集団心理は納得した。
  • 1