タグ

書店に関するyu_dachi1408のブックマーク (4)

  • 「本屋大賞」きょう発表へ | NHKニュース

    全国の書店員たちが「いちばん売りたい」を投票で選ぶ屋大賞の授賞式が12日夜、東京都内で開かれ、ことしの大賞が発表されます。 13回目となることしの屋大賞は、全国435の書店から552人の書店員の投票で選ばれた上位10作品が候補となっています。 候補作となっているのは、辻村深月さんの「朝が来る」、米澤穂信さんの「王とサーカス」、住野よるさんの「君の膵臓をたべたい」、中村文則さんの「教団X」、中脇初枝さんの「世界の果てのこどもたち」、深緑野分さんの「戦場のコックたち」、西川美和さんの「永い言い訳」、宮下奈都さんの「羊と鋼の森」、又吉直樹さんの「火花」、東山彰良さんの「流」の10作品です。 これらの作品の中から書店員の2次投票で最も高い評価を得た作品が大賞に選ばれます。 12日は午後7時から東京・港区で授賞式が開かれ、この中で大賞が発表されます。

    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2016/04/12
    マンガ大賞と同じく、周りの空気で火花を選びそう。
  • 美容院で『髪型はどうしますか?』と聞かれた時は、どう答えるべき?美容院に行き慣れていない男性に多い悩みを解決します。 - SONOTA

    美容院に行き慣れていない方の場合、美容師さんの『今日はどんな髪型にしますか?』という問いかけに対して、どう答えて良いのかわからないもの。 男性客を歓迎してくれる美容院一覧 まぁ「GACKTみたいな髪型にしてください」とか、「田圭佑ばりの金髪してください」などの表現が出来る方であれば悩むこともないのかもしれませんが、奥手な方であればあるほど、こんな他愛もない質問に答えることだってドキドキするもんなんです。 そこで今回は、美容院で『髪型はどうしますか?』と聞かれた時にどう答えるべきなのかを書いてみたいと思います。美容師さんとの会話に自信がないという方は是非、参考にしてみてくださいね。 なりたい髪型の説明方法: 美容師さんにお任せしちゃうのも手: ヘアスタイルカタログからなりたい髪型を選ぶ: カラーリング色の伝え方: 色が抜けていくケースを想定する: おしゃれになりたいなら美容院に: 参考リン

    美容院で『髪型はどうしますか?』と聞かれた時は、どう答えるべき?美容院に行き慣れていない男性に多い悩みを解決します。 - SONOTA
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/04/03
    なりたい髪型はスマホに写真入れて持っていってる。
  • 『やせたいならコンビニでおでんを買いなさい』-編集者の自腹ワンコイン広告 - HONZ

    編集者はどこで著者と出会うものなのでしょうか? 書店でふと手に取った書籍のページをめくるうちに胸がふるえ、その著者に熱い思いを綴った手紙を送り、会ってもらう――とか。 某版元が主催のパーティでかねてから気になっていた書き手と会い、雑談を交わすうちに意気投合して、新しい企画が生まれる――とか。 こういった話はよく聞きます。なるほど、私もそんな出会いを大切にする敏腕編集者になりたい、と思ったりしたこともあります。 が、現実はどうなのかとういうと。 正直に書きます。このの著者とは、約10年前に、「合コン」で知り合いました。 たしか、ウェブ業界で著名なブロガーの方がセッティングしてくださった合コンだったと思います。そのとき彼は、ウェブメディアの記者をしていました。その後なんだかんだと付き合いが続き、私に子供が生まれたときも素敵なお祝いをくれたりしました。 優秀な彼にを書いてもらいたいと思うのは

    『やせたいならコンビニでおでんを買いなさい』-編集者の自腹ワンコイン広告 - HONZ
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/02/09
    こういう本はホンマかな?と思いながらも手に取る魅力がある。買うかもw
  • 代官山蔦屋書店が気に入らない理由|HYamaguchi

    今日初めて、代官山の蔦屋書店に行ってみた。 休日だからかもしれないが、なかなかの盛況だった。噂通りのおしゃれな空間で、皆さんそれを楽しんでいるのだなと思った。立ち読みが座ってできる(なんか言葉遣いおかしい)のとか、店内の雰囲気とか、なかなかよく工夫されてる。 とはいえ、また来たいとはあまり思わなかった。ああいうのが好きな人にはいいんだろうが、わざわざ行く感じでもないな、と思った。 気に入らなかった点はいくつかある。店内は広くてたくさんのが置いてあるのはいいが、品揃えが自分好みでなかったという点は挙げざるを得ない。建築とかデザインとかのが多いのは、まあ土地柄でもあるんだろうが、正直今の自分にはあまり興味が持てない。そうでないも、どちらかというと軽めのものが多かったという印象。「文化」というより「カルチャー」という感じ(そういえば昔「軽チャー」っていういい方があったっけ)。来客も、「

    代官山蔦屋書店が気に入らない理由|HYamaguchi
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/10/13
    先日初めて行った際に「コミックありますか?」と聞いたら、無いと言われたw
  • 1