タグ

考え方に関するyu_dachi1408のブックマーク (34)

  • ネットで自分が正しいと思っている人 - アニイズム

    ネットで自分が正しいと思っている人 最近にちゃんねるとかヤフーコメントとかを見ていると 自分こそが正しいと思ってコメントをしている人がいる。 自分が正しいんだったらわざわざ書き込む必要もないし、 わざわざ他者の意見を否定する必要もない。 ニュースサイトの記事を否定する人に関しては、 否定するくらいなら記事を読むのをやめたらどうだと思ってしまう。 特ににちゃんねらーなんて自分こそが正義の集まりなんだから 掲示板で意見のやり取りをして他者の意見を聞いたからといって、 自分の意見が変わるわけないんだから なんのために掲示板に書き込みをしているのか謎。 そういう現実があるから、 僕はいちいち気に入らない書き込みがあっても お前の考えは違うぞとも書き込まないし、 スルーして終わりにしてしまうわけです。 後、はてなブックマーク中毒で毎回否定コメントをしている人のコメント欄を

    ネットで自分が正しいと思っている人 - アニイズム
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2016/04/27
    あとから自分の文章を読み直そう。
  • 「趣味は読書」じゃダメですか。

    読書」は無趣味な人が履歴書の趣味欄に書くものの代表その1のように扱われる。読書趣味はそんなにダメか。 就活をする上で、趣味欄に読書と書くなと何度も就職課の人間に言われた。 改めて自分の生活を振り返ってみるが、完全に読書が生活の主軸になっているように思う。 屋でアルバイトをしているし、そのバイト代のほとんどを屋に還元している。大学の図書館の蔵書もかなりの数を読んだ。 古いより最近ののほうが肌にあうので古屋にはほとんど行かないが、絶版が読みたくて足を運んだことも少なからずある。 蒐集癖はないので読んだそばから売っている。もういちど読みたくなったら、新しく買いなおすか図書館で借りるかする。 どのくらい読んだかを競うゲームではないので自分がどのくらいのを読んだのか正確にはわからないが、同年代ではトップクラスじゃないかと思う。 金銭の多寡だけが偉さを決める数値ではないと思うが、趣味

    「趣味は読書」じゃダメですか。
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2016/04/23
    趣味は読書です。これに一捻り入れたら違いますよ。
  • arihuretajiken.com - このウェブサイトは販売用です! - 事件 カット ハウス 美容室 読者 スティック 大変 馬鹿 リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! arihuretajiken.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、arihuretajiken.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    arihuretajiken.com - このウェブサイトは販売用です! - 事件 カット ハウス 美容室 読者 スティック 大変 馬鹿 リソースおよび情報
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2016/03/28
    ゆとり社員でも行く人は行ってるので、飲みの誘いを断る人はごく少数派。現実を見てくれ。
  • おっぱい揉みまくって絶頂迎える事ってあるんだろうか?

    現実には殆どありえないと思うけど、 アニメではヴァルキリードライヴとか新妹魔王とかで散々おっぱい揉みまくってるカットがあるんだけど どうもこういったアニメではおっぱいは一番の性感帯で一発でイく。 とても素晴らしい事だけど、考えたらそんなやたらおっぱい揉んでも痛いだけなんじゃないかって思う。 現におっぱいを揉んだ事がある人なら分かると思うけど、脂肪の塊なのよね。アレ。 揉んだからおっぱい吸ったからってやたら気持ち良くなる訳じゃないと思うの。 吸ってようやくくすぐったいか痛いか位の感覚になるけど、純粋に気持ちいいと感じる訳ではない。 アニメはすごく美味しそうに頬張って女の子も気持ち良過ぎてって感じになるんだけど、 あれって女の子の裸とかぱんつ見て鼻血出すのと同じで、オーバーに描いてるのかなと思えてならない。 小学生の発想なんだろうなって思う。 多分原作があれば、原作もそういう風に書かないとエロ

    おっぱい揉みまくって絶頂迎える事ってあるんだろうか?
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/11/22
    作者や政策陣は童貞が多いってことだな。
  • 論理的な話し方は、嫌われる? - ビジョンミッション成長ブログ

    話し方のなどがいろいろありますよね。 伝え方のがベストセラーになったりもしていますよね。 『伝え方が9割 2』これで伝え方は完ぺき。あなたの伝え上手度チェック 『伝え方が9割』(楽天ブックス) 伝え方が9割 【「伝え方が9割 2」試読版付き】 作者: 佐々木圭一 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/03/04 メディア: Kindle版 クリック: 1回 伝え方が9割 2 作者: 佐々木圭一 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2015/04/24 メディア: 単行(ソフトカバー) 話し方や伝え方で、伝わり方や受け取られ方が変わってくるというのはあるでしょう。 論理的な話し方をすると、理路整然として、知的に見られるということがある反面 、別の受け取られ方もされることもあると思います。 もちろん、人によるのですが、たとえば、以下のような印象を持たれることも

    論理的な話し方は、嫌われる? - ビジョンミッション成長ブログ
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/10/29
    論理的に話せなんか、すでにケンカ腰になってんじゃん?そんなケンカ腰の人と話せそうとは思わんよ。
  • とあるホテルでクレームが減った理由

    私が客室清掃業務の現場責任者であるところのホテルで、その客室清掃業務でクレームが以前より減る傾向にある。 当然毎日クレームを減らそうとみんな頑張っているけども、その大きな理由は外国人観光客が増えたからである。 そう、クレームをつける大半は日人なのだ。 外国人も多く滞在するホテルで仕事をしていると、外国人と日人の間には大きな違いがあると感じざるを得ない。 部屋を綺麗に使うのは日人であり、掃除に手間がかかるのは外国人の方である。 しかしその反面、とにかく日人は細くていちいちうるさい。大したこともないのに気で激怒する客もいる。 額縁の上を指でなぞると埃が指に付いた、このホテルは清掃員にきちっと教育してるのか!→たったそれだけの理由で一時間もフロント対応者に怒鳴りつけた。 さすがにフロントの方もおかしな客だということでこちらにお叱りをすることはなかったが、そんな変なのは100%日人しか

    とあるホテルでクレームが減った理由
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/08/03
    ネット民もそうだけど、問題では無いのにクレームをするのは金目的だと思ってる。
  • 友達の作り方を3つのコツにまとめました。友達ゼロだった私が、大人になってわかった友達を作る方法。 - ミニマリストは世界を変える!

    私は友達が少ないです。現在は、数か月に一度会う人が10人ほど。 シャイで友達が作れなくて、高校2~3年の時は友達ゼロ。その後、30歳を過ぎてからは、逆に増えすぎて過ぎて管理しきれずにイライラして、整理してしまいました。 友達の少ない人、友達の多い人、たぶん両方の人の気持ちがわかるので、私の体験で役に立ちそうなポイントをまとめてみました。 最初に書きますが、友達を作るコツってすごいシンプルです。 友達が欲しいという態度を出し、自分から声をかける 受け身の姿勢の人が多いから、声をかけるだけで好かれる 友達選びは、みんな適当なので気にしないで声をかける 自分の失敗談を含めて書いてみます。興味ある方、どうぞ。 友達がいなかった時「自分から声をかける」のが無理だった 30歳で短大に入った時、2度目の学生生活で学んだこと みんな話しかけられるのを待っている 友達選びは、みんな適当 まとめ。とにかく自分

    友達の作り方を3つのコツにまとめました。友達ゼロだった私が、大人になってわかった友達を作る方法。 - ミニマリストは世界を変える!
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/07/28
    とにかく動くことは大事。
  • 「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? : 痛いニュース(ノ∀`)

    「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? 1 名前:coffeemilk ★:2015/06/11(木) 16:02:19.17 ID:???*.net 「有給って皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ?」。有給休暇を取得した人を批判する、こんな指摘を友人から投げかけられたという人が、ツイッターに投稿した文章が話題になった。 投稿者の友人は入社5年目で、これまで有休を2日しか取得したことがないそうだ。友人は「次の日、何わぬ顔で仕事に戻るの?それって人としてどうなの?」と投稿者に問いかけた。「全然おかしいと思わないけど」と返答した投稿者に対して、友人は「それがおかしいんだよ!!」と一喝したそうだ。 友人とのやりとりを紹介したツイートは、7000回以上リツイートされ、多くのコメントが寄せられた。「認められた権利を使って何が悪い」「なんのための休暇か」と友

    「皆が仕事してる時に遊んでくるわけでしょ」有休取得を批判する人にどう反論する? : 痛いニュース(ノ∀`)
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/06/12
    空気に負ける人はそう言う。
  • 休日になっても外出せず家にいるヒトは赤信号です。

    女の子と付き合っているヒトは、休日はデートで忙しくなります。 それでも、雰囲気のいいオープンカフェやイタリアンレストランにも自然と詳しくなったりして、 そのうち彼女以外の女の子にも一目置かれたりするのよね。 ちゃんと休日に遊んでる人は月曜日の雰囲気が違います。 それに引き換え、月曜日になっても代わり映えのないあなた・・・ 休日にも家にこもりっきりでパソコン漬けの退屈な休日。 そんな退屈な休日を過ごしていること、きっと周りの女の子にも気づかれていますよ。 女の子はとっても敏感なんです。 休日に遊びに出かけるのが億劫な方へのアドバイスとしては・・・ ナイフ1だけ持って野外へちょっとしたキャンプに出かけてみて下さい。 できれば料を持たずに、人気の無い山奥へ一ヶ月くらい篭るといいです。 ちょっとしたキャンプへ出かけると、降り注ぐ太陽の中、新鮮な空気が吸えてとっても健康的だし、 べ物も自分で探

    休日になっても外出せず家にいるヒトは赤信号です。
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/05/16
    休日に外に出ても同じ事しかしない人も赤信号な。
  • コミュニケーション能力だとか言ってる人こそ、コミュニケーションが取れ..

    コミュニケーション能力だとか言ってる人こそ、コミュニケーションが取れていない、取ろうとしていないのではないかと思う。 ・話しかけにくい雰囲気 不機嫌で話しかけにくい雰囲気を醸し出している。 話しかけると、怒る、不機嫌な態度を示すも、そういうやつに限ってほうれん草を唱えている。 「相手が不機嫌であろうと話しかけにくいと報告や連絡は、しろ」などと言っている、確かにその通りだが、話しかけにくい雰囲気を醸し出している その態度は、問題ないのかと問いたい。 ■相手の話を最後まで聞かない。 相手が話している途中で勝手に解釈を終わらせしまい、反論しようとする。 そのため、相手の言い分を正しく理解していない。 ■少しでも自分の意見と異なると怒り、相手を否定する。 相手が少しでも間違ったことを発言しようものなら、鬼の首を取ったかのように否定し出す。 これも相手の話を最後まで聞かないためだと言える。 ■自分を

    コミュニケーション能力だとか言ってる人こそ、コミュニケーションが取れ..
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/04/29
    どちらにしろ受け身。
  • 炎上したルミネCMの対応に感じる危惧 - ネットの海の渚にて

    ルミネのCMが話題になっている。 いわゆるフェミニストの方々の逆鱗に触れ「炎上」したようだ。 今回はそのCM内容についての是非を問うつもりはない。 「炎上」したルミネがこのような謝罪文を自社ページに掲載した。 ルミネトピックス | LUMINE このシンプル極まりない謝罪文の中に この度は、弊社の動画においてご不快に思われる表現が ありましたことを深くお詫び申し上げます。 と書かれている。 文面通りに受け止めれば、作ったCMが意図せず不快に思われる内容になっていたから、公開をやめます、ごめんなさい。 ということなんだろうと思う。 CMを取り下げた判断基準とは? さて、今回のテーマにしたいのはこの「不快にさせた」という点だ。 何かを発表して不特定多数の目に留まる状態にしたら、まず間違いなく「不快」に感じる人というのが出てくる。 例えば赤ちゃんがニッコリと微笑んでいるポスターがあったとする。

    炎上したルミネCMの対応に感じる危惧 - ネットの海の渚にて
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/03/21
    これには同意。視聴者もルミネも冷静になって欲しかった。
  • 「コミュ障」を乗り越えて会話するコツや秘訣がわかる「なぜ、この人と話をすると楽になるのか」

    現役でバリバリ活躍中のアナウンサー・吉田尚記さんが、いかに「コミュ障」を越えて今のように自由に会話できるようになったのか、そのノウハウを余すところなく伝授してくれているが「なぜ、この人と話をすると楽になるのか」です。吉田さんの仕事ぶりは「いったいどこがコミュ障だというのか……」という印象なのですが、「コミュ障だから(だったから)こそ」という部分もあるようです。 『なぜ、この人と話をすると楽になるのか』特集ページ - 吉田尚記/太田出版 http://www.ohtabooks.com/sp/nazeraku/ ニッポン放送アナウンサーである吉田尚記さんは月曜~木曜の24時から放送されているミュ〜コミ+プラスといった番組の司会進行役のほかに、数々のイベントや発表会でもMC・司会を担当したり、NOTTV・niconico・TOKYO MXで配信・放送された生アニメ「みならいディーバ」で製作総

    「コミュ障」を乗り越えて会話するコツや秘訣がわかる「なぜ、この人と話をすると楽になるのか」
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/03/13
    オタクにも優しいと紹介されてあるので注文した。
  • ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト

    期間限定サイト「村上さんのところ」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。 連日たくさんのアクセスをいただきました当サイトですが、2015年5月13日をもって、公開を終了させていただきました。当主の村上春樹さんは、しばしの休憩をとったあと、来の小説のお仕事に戻っていらっしゃいます(当主からの最後の挨拶はこちら)。 1月15日のオープン以来、119日間という限られた期間でしたが、読者のみなさまと村上さんとの交流はたいへん面白く、そして意義深いものとなりました。3万7465通のメールをお寄せいただいたみなさん、そして、最後までご愛読いただいたみなさんに、あらためて感謝を申し上げます。 なお、当サイト上での質問者のみなさまと村上さんとのやりとりは、編集の上、新潮社より出版されます。くわしくはこちらをご覧ください。 新潮社 チーム縁の下

    ある種の質問にはお答えいたしかねます - 村上さんのところ/村上春樹 期間限定公式サイト
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2015/02/15
    自分用にまとめると、 1.創作者と評論家のどちらになりたいかを自分に問う。 2.何も作らない評論家になるよりは何かを作る創作者になると思うと楽。
  • 「ジョブ型」のドラクエ3、「メンバーシップ型」のファイナルファンタジー5 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    拙著『若者と労働』が電子ブック化されたことで、さらに読者層が広がっているようです。 日、やまあきさんの「ファジーロジック」に、こういうブログ記事がアップされていますが、 http://yama-aki1025.hatenablog.com/entry/2014/12/12/%E8%87%AA%E3%82%89%E3%81%AE%E6%84%8F%E6%80%9D%E3%81%A7%E3%80%8C%E6%88%A6%E5%A3%AB%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%EF%BC%88%E6%BF%B1%E5%8F%A3(自らの意思で「戦士」になるということ(濱口桂一郎さんの「若者と労働」を読んで)) 新幹線内の読書用にkindleストアで濱口桂一郎さんの「若者と

    「ジョブ型」のドラクエ3、「メンバーシップ型」のファイナルファンタジー5 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/12/12
    これは良い例え。
  • 「最悪」を「最高」に変えるための、ものの見方 | ライフハッカー・ジャパン

    人生を退屈にするか、面白くするかは、「現実」が決めるのではありません。 「考え方」が決めます。(「プロローグ」より) そして、人の心の流れは「出来事」→「思考」(考え方、捉え方)→「感情」→「行動」→「相手の反応」→「結果」という順序で流れて現実に影響を与えるもの。つまり「結果」を変えたいなら、この流れのどこかを変えればいい。そして、起きた出来事をどう捉え、どう考えるかという「思考」が変わると、「感情」に変化が起き、「行動」に違いがあらわれ、「相手の反応」が変わり、「結果」(現実)が変わっていく。 そう主張するのは、『ものの見方検定――「最悪」は0.1秒で「最高」にできる!』(ひすいこたろう著、祥伝社)の著者。心理カウンセラー資格を持ち、『3秒でハッピーになる名言セラピー』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)などのベストセラーを生み出してきた人物です。 とはいえ、私たちはついマイナス方向に

    「最悪」を「最高」に変えるための、ものの見方 | ライフハッカー・ジャパン
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/11/27
    Amazonで買うかの。
  • 僕がソーシャルゲームに課金しない理由。パチンコに似ているから - 数学は中二で卒業しました

    初めてプレイしたとき、似ているな、と思いました。 あのときの自分にそっくりだな、って。 僕が初めてソーシャルゲームというものをプレイしたのは昨年(2013年)の10月、パズル&ドラゴンズというタイトルでした。 ソーシャルゲームの定義というものが良く分からないので、スマホゲームと表現することが多いのですが、とにかく、スマホでプレイ可能なゲームで初めて触れたのがパズドラでした。 パズドラとパチンコは似ている ゲームは子供を巻き込む それでもパズドラが好きという矛盾 パズドラとパチンコは似ている プレイしてみると、コレがおもしろいおもしろいからネットで色々調べる。どうすればモンスターを効率よく育てられるのか、どうやってダンジョンをクリアするのか、どうすれば強くなるのか。 調べて、学んで、プレイする。いいところでスタミナが無くなる。 (パズドラをプレイするにはスタミナというものが必要で、当時は

    僕がソーシャルゲームに課金しない理由。パチンコに似ているから - 数学は中二で卒業しました
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/11/15
    そのゲームをやり込んで、他のゲームへ経験を活かせるかといえば無いですね。
  • パスワードを自分の目標にしたら人生が変わった話

    パソコンを使用するときに行う「パスワード入力」。 面倒だなと思っている方が多いと思います。 しかし、この面倒なパスワード入力の作業に一手間を加えることで「人生を変えた」という方がいます。 ▼パスワード更新の度に、今の自分の目標をパスワードにしたら人生が好転し始めました。 上海在住でデジタルデザイナーのマウリシオさん(Mauricio Estrella)が、アイディアなどを共有していくサイト『Medium』内で書いた「人生を変える方法」が話題になっています。 その方法とは、「パソコンのパスワードを自分の目標に変える」だけ。 出典:revistalideres.ec ▼つまらない毎日を変えてくれたのは、大嫌いだった「パスワード更新のお知らせ」でした。 マウリシオさんは当時離婚したばかりで、自暴自棄になっていました。 「なぜ彼女は僕をこんな目に合わせたんだ」と離婚を彼女のせいにしながら日々を

    パスワードを自分の目標にしたら人生が変わった話
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/11/11
    毎日入力するものだからだろうね。勉強になりました。
  • ナンパごときが出来なければ、もはや社会人失格 /仕事上手は恋愛上手 byはあちゅう | SELECTY

    ナンパごときが出来なければ、もはや社会人失格 /仕事上手は恋愛上手 byはあちゅう ブロガー・作家のはあちゅうが「恋愛仕事に共通するルール」を探ります。 2014.11.07 人生初の逆ナンパは高校一年生、15歳。 麻布高校の文化祭で慶応志木のイケメンに 声をかけてメールアドレスをゲットしました。 それまでの人生で、 クラスの隅っこを守り続けた極度の引っ込み思案の私にとって 知らない男の人に自分から声をかけるなんて、 有り金全部はたいてでも避けたい出来事だったのですが、 小学校からのくされ縁だったミキちゃんが、 「ナンパしたからと言って死なない! そしてほんの少しの勇気で人生は変わるんだよ」 と深いんだか深くないんだかよくわからないことを言って、 「春香が逆ナンしないんなら私、ソロで活動するわ。 それと、二度と一緒に文化祭とか来ないでね」と 絶交宣言をしたのです。 「じゃ、見見せて」と

    ナンパごときが出来なければ、もはや社会人失格 /仕事上手は恋愛上手 byはあちゅう | SELECTY
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/11/08
    (・∀・)イイネ!!
  • 組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死

    なんか会社のチャットネタが続きますが、先月、会社のチャットでマクドナルドの衰退と吉野家のリンクから最適化の話しになり、「もしトレタが最適化しすぎると、どういう風に発展の妨げになるんでしょう」って話しが出てちょっと面白かったのでブログにまとめて見ることにしました。 私がアプリ開発で一番怖いと思うのは、既存ユーザへの最適化です。 既存ユーザはある程度使いこなした上で「あの機能が欲しい」と要望を出してきます。確かにその機能があると便利ですし、他のユーザでも喜ぶ人が大勢います。 実際、その機能実装すると多くのユーザが便利になり満足度があがります。画面にボタンは増えましたが使わないユーザが不便に思うほどではありません。 誰も困らないし、この機能追加はとても正しいことに見えます。 でもその機能があることで、初めて触るユーザはどう感じるでしょうか?画面にボタンが多いほど、マニュアルが厚いほど初めてのユー

    組織も人も最適化の果てにあるのは緩やかな死
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/11/07
    ネトゲやパスドラなどのアプリが頭に出てきた。今からやり始めたいとは思えない。
  • 生活や人生で役に立つこと色々書いてく : ライフハックちゃんねる弐式

    2014年10月18日 生活や人生で役に立つこと色々書いてく Tweet 55コメント |2014年10月18日 15:00|生活|Edit > 1: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)13:41:06 ID:XDXfNWR2s 淡々と書いていく 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)13:41:55 ID:XDXfNWR2s 才七二一がやめられない場合、モニターの横に自分に向けて鏡を置く。 3: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)13:44:16 ID:XDXfNWR2s コミュ症は、コンビニで買い物した後レジを離れる際に「どうも〜」と一声かけるクセをつけるだけで治る。 4: 名無しさん@おーぷん 2014/09/23(火)13:45:18 ID:XDXfNWR2s オタファッシ

    生活や人生で役に立つこと色々書いてく : ライフハックちゃんねる弐式
    yu_dachi1408
    yu_dachi1408 2014/10/19
    語学を学ぶなら絵本には興味。