タグ

2014年4月13日のブックマーク (5件)

  • 「トイレ共同。風呂共同。」は夢か現実か - シロクマの屑籠

    ゆうべ、不思議な夢を見た。 老人になった私が共同アパートに住んでいる夢だ。 私は一人暮らしをしていて、向かいの部屋にはコロコロとした顔つきのおばあちゃんが――同級生の年老いた姿だと直感した――住んでいた。板の間の廊下を渡り、トイレへ向かう。自室の右隣には物音に敏感なおばあちゃんが住んでいたが、彼女はすぐに引っ越して行ったので無人になっている。トイレに行くにも気兼ねしなくて済むようになった。そういえば、洗濯機も回しておかないと……そこで夢から醒めた。 「老人になった自分が、トイレ共同、風呂共同で住む」。 あり得ないことだろうか?あり得ないとは言えない。大家族が核家族になり、核家族が単身世帯へとなっていく一連の流れは、まだ止まりそうにない。少なくとも一定以上の世代では止めることが難しい。一方、日社会はシュリンクしていく。その際、トイレや風呂はもとより、様々なものを共同化して効率を重視した住ま

    「トイレ共同。風呂共同。」は夢か現実か - シロクマの屑籠
    A1riron
    A1riron 2014/04/13
    そこまでして生きたくない。
  • 「バイトが集まらない!」あの牛丼チェーン元社員がブラック内情を告発

    いま負の方向で話題になっている某牛丼チェーンがある。 巨大グループとして牛丼・ファミレス・和・イタリアン......と、手広く商売しているあそこだ。今回、ついこの間まで働いていたという元社員が「告発というほど大袈裟ではないけどボヤかせて欲しい」と連絡をくれた。どうしても内情を聞いて欲しいらしい。 ―― 会社ではどんな部署の所属だったんですか? 「あの会社の社員なんて基的になんでも屋ですよ。店舗にひとがいないとなれば実働(店番)に行かされますし、デスクワークや電話番もありましたし。今はアルバイトがいなくて店が回らないので、社勤務になったはずの連中まで店に戻されて肉を盛ってる有り様です。ひどいケースだとグループの他の業態に行った社員が呼び戻されて店に配属され、やっぱりお肉を盛らされてたりします。極端に言えば、社で課長がひとり電話番をしてて、その人の部下は全員お店に回されてお肉を盛ってる

    「バイトが集まらない!」あの牛丼チェーン元社員がブラック内情を告発
    A1riron
    A1riron 2014/04/13
    これは稀少なインタビューなのでは???でもなんか牛丼食べたくなってきたw
  • 田舎ぐらしってどんな感じ?(過疎地でナリワイをつくろう相談会4/5@大阪に行ってきた)

    今回、春色タマネギツアーと、トークイベントで来てもらう 伊藤洋志さんもかかわっているという、 熊野のナリワイ研修生の説明会が、先週大阪であったので行ってきた。 ナリワイ研修生は和歌山県の熊野川町という、 新宮市から1時間くらいの山の中にある町で募集している地域起こし協力隊の名称だ。 説明会にはNPO法人山の学校の柴田さんや、 最年少の新宮市議でユースライブラリーえんがわを運営している並河さんや、 ナリワイ研修生の丸茂さんたちが来ていた。 伊藤洋志さんはアドバイザーとして入っているそうだ。 ちなみにナリワイは、伊藤さんが提唱している、 少ない元手で生活の中から仕事をつくりあげ、それを複数掛け持とうという考えだ。 伊藤さんの新刊は熊野についてので、そのトークイベントをやるけど、 田舎ぐらしといっても、住む所でだいぶ暮しぶりは変わるので、 熊野と淡路島といろいろ比較しながら紹介してみようと思う

    A1riron
    A1riron 2014/04/13
    田舎で育ったので田舎暮らしの魅力がわからないのだが、まあ田舎で暮らしたい人は田舎で暮らせばいいんじゃないかな。東京の山の手線沿線のみで生きてると23区外がすでに田舎(笑)ていうか山の手線より外が田舎(笑
  • 上司が味方なら敵なし。「愛され部下」になる10のルール | ライフハッカー・ジャパン

    よほどラッキーな人でもないかぎり、働く以上はかならず上司が存在します。とはいえ、上司が悪魔の化身でなければ、うまくやっていくのはそんなに難しいことではありません。そのための心構えをランキング形式でまとめました。 10. 職場での好感度アップ あなたの好感度が低いと言っているのではありません。今のままでも、あなたはきっとナイスガイ/ナイスガールのはず。ただ、職場のほぼ全員が、あなたのようないい人なのです。そんな中、好感度で抜きんでるためには、次の3つのコツを試してみてください。ネガティブなボディランゲージを使わない/行動を選ぶ/ふさわしい服装をするの3つです。これは、おべっかを使えと言っているのではなく、ネガティブなサインよりもポジティブなサインを多く発する方がいいという意味です。普段からそうしておけば、当に必要なときに批判を展開しても、ネガティブなやつと思われずに済みますよ。 9. 欠か

    上司が味方なら敵なし。「愛され部下」になる10のルール | ライフハッカー・ジャパン
    A1riron
    A1riron 2014/04/13
    たぶん真実。 でも一番大事なのは代えのきかない人間になること。
  • あのひとはなぜ「ネタ切れ」しないのか?――世界を見つめる解像度 - 週刊アスキー

    前回は「アイデアのつくり方」について書きました。今回はそれをもう少しすすめてみたいと思います。 作家やライターを志望していて「書くネタがない」と言うひとがいます。自分は普通の人間で、特別な人と会うこともないし、派手な出来事とかも身の回りに起こらないから、とくに書くに値する出来事の持ち合わせがない、だから書かないのだというのです。お笑い芸人を志望していてこういうことを言っている人もたぶんいるでしょう。 ■「ネタ切れ」しない人たち 『ほぼ日刊イトイ新聞』(関連サイト)を主催している糸井重里さん( @itoi_shigesato )は、『今日のダーリン』というコラムを毎日書き続けています。『ほぼ日』は1998年に創刊しているので、これまでに5000以上を書いた計算です。数もすごいのですが、いつも面白いのがさらにすごいです。もちろん糸井さんは、これだけでなく、日々ほかにもたくさん原稿を書いている

    あのひとはなぜ「ネタ切れ」しないのか?――世界を見つめる解像度 - 週刊アスキー
    A1riron
    A1riron 2014/04/13
    完全同意。枕草子も徒然草も何気ないことを上手くエッセイにした、もしくは時空を超えてA1な人に届けたからこそ未だに残ってるんだろなー。