タグ

2013年5月9日のブックマーク (8件)

  • 中国人民日報の新本社ビル、形が冷やかしの対象に

    5月8日、中国共産党機関紙、人民日報の新社ビルが北京市内で建設中だが、インターネット上ではその形が男性器に似ていると冷やかすブロガーたちのコメントが相次いでいる(2013年 ロイター/Petar Kujundzic) [北京 8日 ロイター] 中国共産党機関紙、人民日報の新社ビルが北京市内で建設中だが、インターネット上では、その形が男性器に似ていると冷やかすブロガーたちのコメントが相次いでいる。

    中国人民日報の新本社ビル、形が冷やかしの対象に
    AKIT
    AKIT 2013/05/09
    パンツとおちんこの組み合わせつ http://news.qq.com/a/20130413/000105.htm
  • 安倍首相 ハフポスト参加へ

    安倍首相は同日午後、ハフィントンポスト米国国版の創立者のアリアナ・ハフィントンと首相官邸で会談。日が抱える様々な問題について議論を重ねた結果、ブロガー参加を快諾しました。 日はありがとうございます。お会いできて、非常に嬉しく思っております。このたび、ハフィントンポストを日で立ち上げました。我々は安倍政権の大胆な経済政策に非常に関心を持っております。現在、欧米諸国、特にヨーロッパでは財政が悲惨な状況になっており、緊縮政策を求める声が上がっております。総理の政策は欧米諸国の緊縮政策にのっとった経済政策とは異なる方法で行われているとも言えると思います。世界の潮流とは違う方針をとるということは難しいことでしょうか。

    安倍首相 ハフポスト参加へ
    AKIT
    AKIT 2013/05/09
    最近朝日と安倍ちゃんは仲良しらしいからなー。 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130503/plt1305031808001-n1.htm
  • はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記

    (追記) 要点を整理をした記事を書きました。こっちのほうが、余計なこと書いてない分、わかりやすいかもしれません。 はてなブックマークに、マイホットエントリーという大変すばらしい機能があって、毎日見ている。 マイホットエントリー機能のご紹介 - はてなブックマーク開発ブログ 自分のマイホットエントリーのURLはこう。 http://b.hatena.ne.jp/koseki/ マイホットエントリーを見ていると、はてなID koseki を含むリファラが各サイトに送信される。 リファラは Google アナリティクスの __utmz に記録される。 Firefox には、全クッキーの値を横断検索する機能がある。 設定 > プライバシー > Cookieを個別に削除 > 検索 自分の環境では、およそ50個*1のクッキーに koseki という文字列が含まれていた。 あんなサイトやこんなサイトを、

    はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記
    AKIT
    AKIT 2013/05/09
    これまでもはてブの自ページから外部サイトに飛ぶときは、リファラにIDが入らないようにエントリページ経由にしている。
  • 御厨貴の政界人物評論:第2回 細野豪志 大政治家に化けうるか- 毎日jp(毎日新聞)

    AKIT
    AKIT 2013/05/09
    モナには触れず、と。
  • 水島廣雄 - Wikipedia

    水島 廣雄(みずしま ひろお、1912年4月15日 - 2014年7月28日)は、日の実業家、民法学者。東洋大学名誉教授、法学博士。担保法の権威としても知られた。 京都府加佐郡東大浦村成生(現:舞鶴市)出身[1]。中央大学法学部卒業後、日興業銀行勤務を経て、経営難に陥っていたそごう(現:そごう・西武)へ1958年に副社長として移り、そごう社長・会長を務める。国内最大の百貨店グループを築き「そごうのドン」と呼ばれた。「私が担保だ」の発言で知られる。 人物・来歴[編集] 日興業銀行時代[編集] 拓殖大学予科を経て、1936年に中央大学法学部を首席卒業後[2]、日興業銀行(興銀、現:みずほ銀行)に入行。入行後は当時福島市にあった東北支店に配属。1939年に店証券部信託課に配属。証券部次長、中小工業部次長、特別調査室部長待遇考査役等を歴任した。 私生活では、日興業銀行東北支店時代の19

    AKIT
    AKIT 2013/05/09
    まだ存命らしい。御年101歳。
  • 坂本龍一を殺すな

    ―――坂龍一がサントリーホールでオーケストラと共演する華々しい日に愛をこめて。かつて、坂龍一は反体制が売りだった。新宿高校でバリケードを組み、全共闘のデモで警官と取っ組み合い、騒乱の景色をthatness and therenessと歌った。それが今や、反原発という旗印のもと、坂は権威となってしまった。かつて彼自身が唾棄すべきとした権力の側に成り下がったのである。極めつけは「たかが電気」発言である。「電気」と「いのち」などという原理的に比較不可能な概念を対置する、その思考回路は正常か? 「経済」とは来、経世済民。富を循環させて民の苦しみを救うことに義がある。その「経済」を蔑ろにする社会が「いのち」を守れるのか? これを妄言と呼ばずなんと言おう。そもそも言葉の人ではない坂にスピーチをさせた時点で間違っていた。「いのち」なんていうダサい言葉、村上龍なら選ばなかっただろう。まあ別に、

    AKIT
    AKIT 2013/05/09
    きっとストーカーが書く手紙はこんな内容だろう。
  • 730 (交通) - Wikipedia

    政府の閣議決定と沖縄県内の反発[編集] この事業は、国の計画では当初は1976年に実施する予定であったが、オイルショックなどによって状況が変わり、さらに沖縄国際海洋博覧会の開催延期などで1978年実施へと変更されたものである[72]。 この変更は、県民全員の生活と生命に直結するものであるだけに、県民の関心は非常に高かった。しかし、政府からは具体的な日時は発表されたものの実施要項が示されなかった。このことに県民の不満が高まり、それに押されるように1977年9月8日、沖縄県議会は臨時議会を開き、「沖縄県の交通方向変更に関する意見書」を採択した。これは政府に対して早急な実施要項の公表を求めるものであった。県もこれに歩調を合わせ、国に対する要請を行った。 しかしながら国はこのような地元の強い要求を無視するように、1977年9月16日、政府は交通政令を閣議決定し、1978年7月30日をもって沖縄県の

    730 (交通) - Wikipedia
    AKIT
    AKIT 2013/05/09
  • 映像でつづる復帰30年

    沖縄の祖国復帰(1972年)からの30年。海洋博、730(ナナサンマル/交通方法の変更)、具志堅用高、など

    映像でつづる復帰30年
    AKIT
    AKIT 2013/05/09
    バスが事故っておる