タグ

開発に関するAKIYのブックマーク (98)

  • 自身のセオリーから飛び出した新生EntLib 3.0とは?(1/4) - @IT

    連載:Enterprise Library概説(全10回)で解説しているように、Enterprise Library(以下EntLib)はマイクロソフトが開発を推進している企業アプリケーション向けのオープンソースなライブラリである。現在でも日々開発、改良が進められており、2006年1月には.NET Framework 2.0に対応したEntLib 2.0版が公開されている(EntLib 2.0については特集:Enterprise Library 2.0新機能でまとめている)。そして今回、.NET Framework 3.0に対応したEntLib 3.0の正式版がリリースされた。 .NETアプリケーション・アーキテクチャを構築するに当たって、各レイヤに共通の機能を再利用可能な形でライブラリ化し、さまざまなアプリケーションの開発で利用できるようにするという発想のもとに作られたこのEntLibだ

  • 開発マイルストーン

    プロジェクト開発などのスケジュール管理をExcelで簡単かつグラフィカルに作成するマイルストーンは一つの指標です。 プロジェクトでは、達成したい目標へ向かってまずステップごとに段階を分け、計画を立てて実施します。 その結果の検証をして、これをもって修正された新たな計画を立て再び実施を行います。 このようなサイクルでプロジェクトを進めていく上で重要な指標がマイルストーンです。 ツール「開発マイルストーン」は、システム開発などで必要なプロジェクト管理をサポートするためのツールです。 MicrosoftExcelを使用して、簡単に入力でき、かつグラフィカルに表現することができます。 無料で使える工程管理ソフト 「開発マイルストーン」は、MicrosoftExcelが利用できる環境であればどなたでも利用できます。 また、機能以外にもExcelに備わっている豊富な機

  • 第4回 第一歩はプロセスの可視化

    SOA(サービス指向アーキテクチャ)に基づくシステムを実現するには、どこから着手すればよいか。第一歩を踏み出すユーザー企業に共通しているのは、ビジネス・プロセスを可視化すること。全社レベルで進める、特定の業務を対象にする、画面の移り変わりに着目するなど、進め方は各社各様だ。 日経コンピュータ2006年2月6日号の記事を原則としてそのまま掲載しています。執筆時の情報に基づいているため、社名や登場人物の肩書きを含め現在は状況が変わっている点がありますが、SaaSやEnterprise2.0の動向に興味のある方に有益な情報であることは変わりません。 「ビジネスとITの一体化を進めるために、SOAは有効だと考えている」。こう話すのは、SOAに取り組む住友信託銀行でCIO(最高情報責任者)の役割を務める奥野博章常務。同行では商品の多様化などでシステムが複雑になり、新商品投入の際のシステム改変が困難に

    第4回 第一歩はプロセスの可視化
    AKIY
    AKIY 2007/05/09
  • x.com

  • 中小企業にプログラマはいらない:Geekなぺーじ

    「Small ISVs: You need Developers, not Programmers」という記事がありました。 2003年5月の記事のようです。 半分根性論な気もしましたが、この記事の視点は非常に面白かったです。 そうなのかもと思う面もありました。 この記事を書いている人は25人の社員がいるソフトウェアベンダを運営しているそうです。 6年間会社を続けてわかったこととしては「小規模な企業にプログラマは居てはならない」だそうです。 必要なのは「プログラマ」ではなく「開発者」だそうです。 以下が駄目な「プログラマ」の特徴だそうです。 小規模企業では以下のような人は「いらない」そうです。 新しい機能を実装することばかりする たまにバグを修正する 仕様書を書かない ドキュメンテーションを書く手伝いをしない 自動化されたテストを作成しない テスト実行を手助けしない 開発環境を最新に保たな

    AKIY
    AKIY 2007/04/25
    開発者に必要なコーディング以外の要素。
  • DB マガジン掲載記事ウェブ公開 - DeNA 技師のメモ

    僕が DB マガジン 2007 年 1 月号 に寄稿した『DeNA の「モバオク」に学ぶ Web-DB システム開発/運用術』という特集記事の全文が PDF でダウンロード できるようになった *1。DeNA ケータイサービス開発・運用のノウハウを惜しげもなく公開しているので、ぜひご覧ください。ちなみに「モバゲータウン」も、このモバオクと同じアーキテクチャで構築されている。以下、冒頭の部分を紹介:「モバオク」(http://mbok.jp/)は、株式会社モバオクが運営するケータイ向けオークションサービスである。携帯電話が 1 つあればいつでもどこでも「すきまの時間」を使って出品/入札できるという手軽さが特徴で、2006 年 9 月末時点の有料会員 (月額 315 円) 数は 72 万人、出品数は 231 万品、ページビューは 1 日あたり 6000 ~ 7000 万と、ケータイサービスの世

    AKIY
    AKIY 2007/04/12
  • PC Developer Network Index

    PCDNはソフトウェア開発者のための情報サービスです。 Over 32,000 users (current). Last Modified 05 March, 2007 16:14 PCDNに参加するには PCDN ユーザー登録(無料) をなさってください。 Newsには、Mailing Listや News on Webでも参加できます。 NewsやNews Letterの過去記事は、News on Webで検索できます。 システムへの質問は「PCDNに関するFAQ」をご覧ください。 Newsで投稿する前に「News System に関するFAQ」をご覧ください。 ユーザー情報変更(News Letter配信停止/Email変更)、 パスワード忘れ のときは、ユーザー情報ページへ!! 新着情報 新着予告 PCDNコンテンツにある情報によって行われた結果について、PCDNある

    AKIY
    AKIY 2007/04/11
  • こんな時にはこのITアーキテクチャ

    こんな時にはこのITアーキテクチャ (6): 変化に強いシステムのためのアーキテクチャ (2007/3/22) こんな時にはこのITアーキテクチャ (5): 使いやすいシステムのためのアーキテクチャ 使いにくいシステムをわざわざ作ろうとする開発者はいないはずだが、世の中には使いにくいシステムが散見される。システムの使いやすさの質は、ユーザーがやろうとすることを適切に行えることにあるので、まず、ユーザーが業務上やるべきことを正しく見極めることが重要だ。(2007/2/22) こんな時にはこのITアーキテクチャ (4): 24時間止められないシステムのためのアーキテクチャ システムのメンテナンス時でもユーザーに対するサービスが停止せず24時間365日システムが利用可能なことを連続可用性(continuous availability)という。メンテナンス時でもサービスを停止させないためには代

    AKIY
    AKIY 2007/03/31
  • @IT情報マネジメント:納品されたシステムに対する効果的な検収方法 1/2

    業者側の作業が終了したら、納品されたシステムを検査・検収しなければならない。システムを検収する際のポイントとは? 業者側での統合試験が完了すると、いよいよ納品だ。納品後は、速やかに受け入れを実施し、検収しなければならない。単なる心配性から、だらだらと時間をかけるのはよろしくない。要件定義書と要求仕様書に従って、要求どおりにシステムが作られているかどうかを淡々とチェックする。検査中に、プログラムの不具合や要求事項の漏れなどに気が付くかもしれないが、後でまとめて対策を考えることとし、その場で是正作業に入ったり、仕様変更を要求したりしないことだ。 機能──要求事項が実現されているか まず検査すべきは、機能である。要件定義書や要求仕様書に記載されている要求機能が正しく実現されていることを一通り確認する。このとき、文書上の要求事項と実際の機能の追跡性(トレーサビリティ)が確保されていれば、漏れなく、

    @IT情報マネジメント:納品されたシステムに対する効果的な検収方法 1/2
    AKIY
    AKIY 2007/03/12
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である

    じゃ、なぜ優秀なプログラマがいる日のソフトウェアビジネスがパッとしないの? 答:それは品質重視の工場型モデルを(相も変わらず)採用しているからにほかならない。「良いものを作れば売れる」主義を信奉するあまり、ビジネスの質から離れてしまっているから。 例えば、欧州企業にとってソフトウェアは「科学」として扱われる。コンピュータサイエンスとしての「ソフトウェア・ビジネス」であるがゆえに、形式的手法やオブジェクト指向分析・設計手法が重視される。また、米国企業にとってソフトウェアは「ビジネス」そのものとして扱われる。会社をつくって「まぁまぁ良質」の製品を作り、業界標準を打ち立て、その過程で大儲けしようとたくらむ。 しかし、日企業にとってソフトウェアとは「工場出荷製品」そのもの。文字通り「ソフトウェア・ファクトリー」を目指している。標準化された設計開発工程に則り、仕様からほとんどブレない製品を粛々

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 日本のプログラマは、世界一優秀である
    AKIY
    AKIY 2007/02/26
  • Premier Diagramming, Modeling Software & Tools | Astah

    The power of software modeling Astah’s modeling tools allow you to visualize the essence of your ideas and software designs. Quickly and effortlessly build diagrams that create a clear understanding among teams. Build UML, ER diagrams, Data Flow Diagrams, Flowcharts, mind maps and more in the most powerful modeling software for everyone from students to enterprise teams. Get a free trial New Acade

  • 仕様書の書き方って,習いました? - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    突然ですが,読者諸兄姉は,仕様書の書き方って,教わったことはおありでしょうか。あるいは,部下に教えたことはおありでしょうか。 日経エレクトロニクス 2007年2月12日号のGuest Paper(pp. 133-152)では,「仕様書の記述力を鍛える」と題して,フェリカネットワークスのソフトウエア・エンジニアの栗田太郎氏に,「形式仕様記述」という手法を使ったプロジェクトの体験記を執筆していただきました。 同社は「おサイフケータイ」などとして知られる携帯電話機向けの「モバイルFeliCa」の開発元で,そのICチップのファームウエア開発に当たって,「仕様をキッチリ書けるところは,書こう。実装者任せにしないようにしよう」という意識を徹底,高品質なソフトウエアの開発に成功しました。成果物は,NTTドコモの携帯電話機「903iシリーズ」の全機種に採用されるなど出荷数も多く,責任の重いプロジェクトです

  • 「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro

    上段左からティーアンドエフカンパニー 事業推進統括責任者 情報化戦略コンサルタント 西岡祐弥氏,ティーアンドエフカンパニー 代表取締役社長 佐藤裕司氏,パフ 代表取締役社長 釘崎清秀氏,下段左よりティーアンドエフカンパニー 最高技術責任者 出羽健一氏,パフ 取締役兼株式会社プロシンクワーク代表取締役社長大場京子氏,パフ 事業サポートグループ グループマネージャー 保坂光江氏 Webシステムを開発する際にはほとんどの場合,ユーザーとの打ち合わせのためにHTMLによるモックアップを作る。「このHTMLがそのまま仕様書になれば」と思ったことはないだろうか。就職情報サイトPuffの再構築プロジェクトでは,まさにモックアップをそのまま仕様書した。「十数人の開発者で,5カ月で1000画面のシステムを開発する」必要に迫られたからだ。 HTMLに仕様とメモを埋め込み,CSSで切り替え 「この未体験のスピー

    「HTML画面をそのまま仕様書に」,5カ月で1000画面を構築した就職サイトPuffの高速開発手法:ITpro
    AKIY
    AKIY 2007/02/16
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    AKIY
    AKIY 2007/02/03
  • アイトラッキング: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 昨年末、会社のほうでアイトラッキング用のツールを導入しました。ユーザビリティ関連のサービスをより強化するために、導入したんです。 ものが届いたのが年末ギリギリだったり、ソフトのインストール用のPCの準備がとまどったりで、ようやく昨日から触れるようになりました。それで、さっそく今日の午後、数時間かけて、いくつかのWebサイトを対象に、社内の人間にモニターになってもらい、調査の練習を行なってみました。 ニュースサイトをアイトラッキングモニターテストを行なう中で、ニュースサイトの記事閲覧、検索というタスクを与えた調査を実施してみたのですが、これがなかなか興味深かったですね。 まず記事閲覧時の目の動き。 これが見事に記事の書かれたエリアだけをテキストの流れに沿って視点が動き、サイド

    AKIY
    AKIY 2007/01/21
  • なんちゃって個人情報

    なんちゃって個人情報は「Generator of the Year」にて【便利賞】を受賞いたしました!! 投票して下さったみなさま、当にありがとうございました。 今後もどんどん使ってやって下さい。 プログラム等に使えるかもしれない個人情報のテスト用データを作成できます。特に説明が必要なものでもないので、とりあえずやってみていただければわかると思います。 念の為書いておきますが、生成した偽個人情報により発生したいかなる損害も当方は一切関知しません。たまたま名前が実在の人物と同姓同名になってしまうかもしれませんし、特に電話番号や携帯については実際に使われている番号と重なることがありますから、扱いには十分注意して下さい。 何かご要望とかありましたらお気軽にブログまでコメント下さい。 HTML シンプルなHTMLのテーブルで出力します。 XML ルートを<records>、各レコードを<reco

    AKIY
    AKIY 2007/01/20
  • アイトラッキングでみるユーザーの閲覧行動 | 実践!Webマーケティング:Blog | ミツエーリンクス

    このコーナーでは、企業でWebサイトの運営に携わっている方、マーケティング部門等でWebの活用法について考えておられる方向けに、Webマーケティングの実践のための手法やノウハウ、事例をご紹介していきます。市場に出回る書籍や雑誌では論じられることない、Webマーケティングの最前線に触れていただければと思います。 2007年01月19日 アイトラッキングでみるユーザーの閲覧行動 マーケティングユニット 棚橋 先日、弊社でもアイトラッキング調査のためのシステムを導入しました。 アイトラッキングは、被験者の顔や眼球、角膜反射を赤外線で捕らえることで視線の動きを追跡する手法で、心理学や認知科学などの研究分野でも用いられている科学的な手法です。以前はそれこそ非常に専門的な研究室での使われていたツールでしたが、昨今ではWebの分野においても、Webサイトのユーザビリティ評価や広告およびコンテンツの評価な

    AKIY
    AKIY 2007/01/20
  • いまさら聞けない 形式手法入門(1/3) ― @IT

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第50回は、イタリア発のRTOS「BeRTOS」を紹介する。

  • 私的ITアーキテクト考:2.ITアーキテクトの発想 (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ えー、やっぱり僕には回数とか流れを考えるのは無理です(w。言葉にすることが重要だと思うので、感じるままに書いてみますね。 アーキテクトの発想では、システムはどう捉えるべきでしょうか?僕が感じるのは環境と呼べるような存在です。 「右に行ってください」 ある人に右に行って欲しいとします。どうすべきか。 まず思いつくのは「右に行ってください」とお願いすること。 悪くない方法です。しかし、その右とはどの方向なのでしょうか?あるいは、たまたま聞き取りにくかったら?その人に起因する要素によって動きは大きく変化してくるでしょう。特に、その行為が人にとって意識的にせよ、無意識的にせよ苦痛を伴う場合には問題が大きくなるはずです。 右に行けるようにする では、ITアーキテクトはい

    AKIY
    AKIY 2007/01/20
  • Mind Map と UML を使った、アジャイルモデリング記事:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    一昨年から温めて続けてきたアイディア、マインドマップをソフトウェア開発に活かす手法だが、今回、英語の記事が Stickyminds.com Original Article として公開されました。 http://www.stickyminds.com/r.asp?F=DART_11861 Stickyminds は、「Better Software Magazine」のウェブ版。アジャイル関係の記事も多いサイト。内容は、Mind Map のソフトウェア開発での活用方法。Mind Map とは何か、なぜ、Mind Map なのか、どんな場面で使うのか、どうやるのか、という What/Why/When/How を書きました。 What で起源や概念を説明したあと、Why では、「素早く描ける」、「記憶に残る」、「一覧性」、「半構造」、を強調し、Whenとしては、「議事ログ」、「セミナーノート」

    Mind Map と UML を使った、アジャイルモデリング記事:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    AKIY
    AKIY 2007/01/14