2006年10月18日のブックマーク (8件)

  • 午後のひととき

    「午後のひととき」は、手作りお菓子レシピ集を中心としたサイトです。 更新は途絶えていますが、 出来る限り長くレシピを残しておこうと思っています。

    AKS
    AKS 2006/10/18
    お菓子だ.お菓子.
  • OpenGL入門 : WisdomSoft

    ここで紹介されるプログラムは Microsoft Windows XP で動作確認されています ソースは Borland C++ Compiler 5.5 を用いてコンパイルされています 解説は OpenGL Version 1.1 に準拠しています。 この講座は ANSI C/C++ 及び GUI プログラムの開発経験者を想定しています

    AKS
    AKS 2006/10/18
    DirectXを使いたくない人のためのOpenGLの入門サイト
  • GLUTによる「手抜き」OpenGL入門

    資料: 今までにあった質問 リフレッシュレートの変更 AUX 版, Indy 版, 書籍版 床井研究室 (OpenGL 関連記事) 柴山 健伸 先生 (システム工学部情報通信システム学科) の混沌としたサンプル 陳 謙 先生 (システム工学部デザイン情報学科) の Motif を使ったサンプル 中山 礼児 氏 (経済学部 2000 年卒) の Delphi についての解説 The OpenGL WEB Site (OpenGL の総山) GLUT - The OpenGL Utility Toolkit (OpenGL.org の GLUT のページ) OpenGL Code & Tutorial Listings (OpenGL.org のチュートリアル集) OpenGL Technical FAQ (OpenGL について良く聞かれる質問) OpenGL FAQ 日語 (OpenG

    AKS
    AKS 2006/10/18
    別に凝った事をする予定は無いが,事情により3D描画が必要だが,DirectXはちょっと...というときに読むOpenGLの簡易リファレンス
  • Machine Vision – Area Scan Cameras | Teledyne FLIR

    Automotive Defense Industrial Intelligent Transportation Systems Marine Outdoor Professional Trades Public Safety Research & Development Security Smart Cities

    AKS
    AKS 2006/10/18
    研究で使う予定のカメラ. ドキュメントとかはここで手に入れるのが良い様な気がします.
  • http://robotics.elec.nara-k.ac.jp/opencv/index.html

    AKS
    AKS 2006/10/18
    我が母校が気合で日本語化したOpenCVのリファレンスマニュアル.
  • ZEMAX日本語チュートリアルっぽいもの

    光学設計のためのソフトウエア ZEMAX ZEMAXは光学設計のための汎用ソフトウエア。あらゆる光学系の概念化、設計、最適化、公差解析、ドキュメンテーションなどのすべてのツールが直観的なユーザー・インターフェースで統合された使いやすいソフトウエアで、分野を問わず、日はもちろん、世界中で広く愛用されています。 ZEMAX にはSE, 及びEE の2つの異なるグレードがあります。上位のZEMAX−EEのシーケンシャル光線追跡機能ではユーザー定義面タイプ、複屈折面タイプ、非対称バイナリーオプティックスタイプが利用でき、モデリングした光学系についての偏光光線追跡、非近軸の波動光学的解析も可能です。 さらにーEEでは照明系の解析に欠かせないノンシーケンシャル光線追跡機能を持ち、レンズなどを面ではなく、ソリッドオブジェクトとして取り扱うことができます。ノンシーケンシャルモデルではCADからのオ

    AKS
    AKS 2006/10/18
    光学評価ソフトであるZEMAXの日本語解説. おそらく唯一だと思う. なんでこんなにマイナーなんだ!
  • OpenCV@Chihara-Lab.

    Link: 掲示板(32d) 適応的二値化処理(123d) Visual C++ 2008 Express Edition(302d) 射影変換(305d) RGBTRIPLE(366d) リンク(381d) GML C++ Camera Calibration Toolbox(558d) 高度なGUI(558d) 基形(558d) 行列の出力(558d) Python(558d) カメラキャリブレーション(558d) PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/L-N(558d) PukiWiki/1.4/Manual/Plugin/O-R(558d) ボールトラッキング(558d) SharperCV関数リファレンス(558d) 主成分分析(558d) カメラ利用の基形(558d) マウス入力(558d) キャプチャ&動画ファイル出力(558d) 画像の2値化処理(558

    AKS
    AKS 2006/10/18
    NAISTの研究室の人には申し訳ないが,こちらでも参照させていただきます. べ,別にこれを使わないといけないって言うわけじゃないんだからね!(ツンデレ風
  • http://hawaii.aist-nara.ac.jp/~takash-b/pukiwiki/index.php?OpenCV

    AKS
    AKS 2006/10/18
    OpenCVのAPIリファレンスの一部が書かれていたりする.