1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/01/31 10:55:53 21世紀初頭の会話 A「なんだあの音楽配信ってのは」 B「インターネットを利用して、音楽というか曲をPCや携帯電話に送るやつのことですか」 A「アルバム一枚まるまる配信してるのか」 B「それもやってますけど、1曲単位でダウンロードしてる人の方が多いかと」 A「音質悪いんだろ」 B「まあCDよりは落ちますわね。データ圧縮してありますから」 A「それなのにCDの売り上げが落ちてんだって?」 B「みんな忙しいんですよ。携帯やiPodで聴ける方が手軽だし、アルバム一枚聴くなんてかったるいし。曲単位で買えば安いし」 A「ほんと音楽の本質的価値を知らないバカばっかだな」 B「そうですか」 A「だってそうだろ。音楽はアルバム一枚聴いてなんぼだろよ。いい音で聴いてなんぼだろよ」
1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/01/10 16:57:55 俺が中3のとき。 女の子にコクられて付き合うようになった。 はじめてだった。 コクられるのも、付き合うのも。 そしてセックスも。 彼女は、それほどマセてたわけではなかったし、特別えっちなタイプの女の子でもなかった。 俺もそれまではずっと野球やってた。夏の大会が終わって、はじめて自由になった頃だった。 付き合い始めて、一緒にいる時間が長くなってきて、部屋でいちゃいちゃしたりしてた。 部活がなくなってエネルギーがありあまってたんだと思う。 今思うと、そこで終わっておけばよかったんだけど、若気の至りとでも言うか、ヤっちゃったんだよね。 最初はうまくいかなかったりもしたんだけど、だんだん回数重ねてるうちに、お互い気持ちよくなってきて。 親のいない時間を見つけては、真由美とヤってた。 冬になっ
1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/01/09 21:58:12 これから書くことは全部自分で見たことや、同じ教師などの友人から聞いた話で一般化はできない。だけど、雑誌やテレビで流れるような誇張なしの、生の中学生の姿である。 今の中学生は早熟で歪。飽食ゆえに身体だけは成長が早く、精神が及ばないのにネットなどで性の知識はすぐに手に入れてしまう。昔のように少しずつ知っていくわけでもなく異性に興味が出た瞬間にチンコとマンコをずっこんばっこんさせて「気持ちE!!」なことを植えつけられてしまう。さらにファッション雑誌や少女漫画雑誌が恋愛を煽る。これによって今の中学校がどうなっているかと言うと、史上最悪のエロエロお猿さん教室と化している。 まずカップル率が昔とはかなり事情が違う。ちょっと前までは中一で付き合う奴はまずいない、中二、中三で数えるほどのカップルがい
1 名前:以下、はてなにかわりまして元増田がお送りします。 投稿日:2009/01/17 14:04:37 盛り上がっては下火になり、しばらくするとまた方々で語られるこの話題。 昨日、また注目エントリーやホットエントリーで下記の記事を見かけたので、この話題について書いてみます。 ■男のファッションが難しい理由について。 http://d.hatena.ne.jp/sukebeningen/20090114 ■ぼくが「そこそこ」の服を買う店 http://diary.lylyco.com/2009/01/post_253.html これまで書かれた記事や、はてなブックマークのコメントを読んだところ、「オックスフォード」「ヘリンボーン」といった素材の名称や、 「ボタンダウンシャツ」「カーゴパンツ」といった服の形状を表す名称は専門用語として認識されることが多いようなので、文字で説明するのではなく
レヴィ・ストロースと 絡新婦の理でも読んでろカス。 女性は子を為せるわけで、それは共同体にとってつまり資産(男の資産を引き継げるため)と同等だったんだよ。 で、物理的な作用から言って子を認知することができたのは女性しかいなかったんだよ。 だから、男と女ペアでバインドしておかないと「女性による一方的な資産分配」が行われてしまう可能性があり、それは共同体にとって不利益でしかなかったんだよ。 今も昔も、つがいになるってことはつまり契約関係になるということだ。契約したからにはむやみやたらと資産の移動なんかはできない訳。おわかり? 追記: 避妊すればいいのかという問題そんなのは問題じゃない。あくまでも、子供の父親を認知できるのは母親しかいないわけで、生まれてしまった事実に関して父親側が避妊したのにおかしい、という意見は通らない。「もし違ったとしても、言い張ればそう認めざるを得ない」のが実情としてあっ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く