タグ

C++に関するALPHAのブックマーク (10)

  • Boost.勉強会#2を開催したよ - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    9/11(土)は、Boost.勉強会#2でした。 会場をご提供いただいたIIJ様、ありがとうございました。 Ustの配信をお願いしていた方が急遽来れなくなるというトラブルもありましたが、 IIJさんの計らいにより、なんとか配信/録画できました。以下に動画への各URLを記載しますので、来れなかった方はチェックしてみてください。 Boostライブラリ一周の旅(id:faith_and_brave, @cpp_akira) 動画 : http://www.ustream.tv/recorded/9486579 資料 : Boost tour 1_44_0View more presentations from faithandbrave. Boost tour 1_44_0_allView more presentations from faithandbrave. 今回は差分のみで量も少なかっ

    Boost.勉強会#2を開催したよ - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    ALPHA
    ALPHA 2010/09/17
  • Treehydra - Archive of obsolete content | MDN

    Treehydra development was abandoned sometime in 2010. Use at your own risk. Try the gcc python plugin instead: https://fedorahosted.org/gcc-python-plugin/. Treehydra is a GCC plugin that provides a low level JavaScript binding to GCC's GIMPLE AST representation. Treehydra is intended for precise static analyses. Most of Treehydra is generated by Dehydra. A Dehydra script walks the GCC tree node st

    Treehydra - Archive of obsolete content | MDN
    ALPHA
    ALPHA 2010/09/02
     静的解析ツール GCCらしい.
  • いろいろな言語のコーディング規約,スタイルガイドのリスト — TRIVIAL TECHNOLOGIES 2.0

    みんなのIoT/みんなのPythonの著者。二子玉近く160平米の庭付き一戸建てに嫁/息子/娘/わんこと暮らしてます。月間1000万PV/150万UUのWebサービス運営中。 みんなのブロックチェーンは,ブロックチェーンの入門書。暗号やハッシュなどを含め,基礎からブロックチェーンの仕組みを学べる書籍です。 いろんな方に「新しい技術を学ぶことの楽しさ」を感じ取ってくれたら著者として嬉しいです:-)。お金技術的にどのように定義されるのか。 みんなのIoTは,モノのインターネットと呼ばれるIoTの入門書です。IoTの基について,読者に寄り添って優しく解説しました。裏テーマは一番とっつきやすいPython入門書。サポートページはこちら みんなのPython 第四版は,より分かりやすい入門書を目指し,機械学習やデータサイエンスの章も追加して第三版を大幅に書き換えました。Python 3.6にも華

    ALPHA
    ALPHA 2010/08/21
    C++のコーディング規約は英語だが,比較的読みやすかった.
  • C++ Style Guide

    Benjy Weinberger Craig Silverstein Gregory Eitzmann Mark Mentovai Tashana Landray This style guide contains many details that are initially hidden from view. They are marked by the triangle icon, which you see here on your left. Click it now. You should see "Hooray" appear below. Hooray! Now you know you can expand points to get more details. Alternatively, there's an "expand all" at the top o

    ALPHA
    ALPHA 2008/06/30
  • Programming Place Plus

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ALPHA
    ALPHA 2007/06/30
     C++言語解説,デザインパターン
  • Visual C++の勉強部屋

    理工系、特に電気系、の学生と技術者を対象としたVisual C++の解説を行います。Visual C++を始めたいが、よく分からないという人は、これを参考にしてください。ただし、初めてプログラムを学ぶ全くの初心者向けではありません。 資料の一部のJava版が(株)翔泳社のウエブサイトCodeZineにありますので、こちらもご利用ください(Java版とある場所をクリックして下さい)。Visual C++ 6.0版(現在は全部削除)が最初に公開され、そのJava版がCodeZineに寄稿され、その後に現在のVisual C++ 2005 Express Edition版が作成されています。 Java版は、すべてアプレットになっていますので、ブラウザから試してみることができます(Javaランタイム必要)。 Visual C++ 2008 Express Editionが無償でダウンロード

    ALPHA
    ALPHA 2007/06/24
     石立先生のページ
  • ポインタ虎の巻~ダブルポインタ **argv の使い方

    このような多重配列を使った機構はC言語プログラムで多用される。典型的な例がコマンドライン引数を取得するための argc, argv 機構である。プログラムを実行する際に、 % ls -l -F -a /usr /usr/lib のようにコマンドラインで起動する。この時、ls プログラムとしては、コマンドラインで指定された引数をプログラム内部で取得する必要がある。このための機構として、argc, argv 機構が用意されている。 典型的なC言語のmain関数の定義は以下である。 int main( int argc, char **argv ) { } この時、main関数の2つの引数を argc, argv という名前で呼ぶのが常識となっている。(argc = argment count, argv = argment variable) この機構は多次元配列の応用である。つまり、argv

    ALPHA
    ALPHA 2006/10/19
  • C++ 入門 : WisdomSoft

    この講座はBorland C++ Compiler 5.5で動作確認しています 他のコンパイラでは一部正常に動作しない可能性があります C++入門の読者はC言語経験者であることを想定しています

    ALPHA
    ALPHA 2006/10/16
     wisdomのページ,リファレンス,Borland Compiler 5.5で検証済み
  • よい子のC++(オブジェクト指向完全理解)

    �褤�ҤΣáܡܡʥ��֥������Ȼظ������ mokuji.txt,�ܼ� �ڤϤ���ˡۡ������������������������������������� intro.txt ��. �áܡܤȤ� 1-1. ���ʬ����ʤ��Ѹ���ڤ롡������������������ abst.txt 1-2. �áܡܤ�����˸�����װ��������������������� abst.txt 1-3. ����ʸ�������������������������������������� abst.txt 1-4. �áܡܤȤ��δ�Ϣ�Ѹ졡���������������������� abst.txt 1-5. ����ѥ�����󥯤���ˡ�������������������� abst.txt 1-6. �Σɣȥ��饹���饤�֥�ꡡ����������

    ALPHA
    ALPHA 2006/10/16
     コード例,リファレンス
  • C++ 編(言語解説) トップページ ●Programing Place

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    ALPHA
    ALPHA 2006/10/16
     リファレンス
  • 1