タグ

Researchに関するAMANEのブックマーク (14)

  • 修論発表チェックリスト - NextReality

    研究室内ブログに書いてある内容から転載。こうやってみると実にあたりまえのことしか書いてないですが、「アタリマエのことをきっちりこなせる人」を世間では出来る人というみたいです。 修論発表Last Minute check 以下は主に工学系の修論発表(卒論発表)を想定しています。比較的オーソドックスな「発表の型」について説明してあります。 基ストーリーを明確に。(1) メインクレームは何(この研究は一言でいうと何をした)? (2) なぜそれをやる価値があるのか? (3) 既存研究とはどこが違うのか(いままで解決できなかったどんな問題を解決するのか) (4) 具体的にはどんなもの? / 当にうまくできた?(評価) (5) 修論までの計画 (中間発表の場合) がわかるように。以下のプレゼンテーション技法はそれが前提。 時間に厳密に。自己リハーサルしてきっちり規定時間で終われるように練習する(リ

    修論発表チェックリスト - NextReality
  • プレゼンをグレードアップさせる、無料のPowerPointスライド(150種以上) | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    プレゼンをグレードアップさせる、無料のPowerPointスライド(150種以上) | ライフハッカー・ジャパン
  • ダンスの神経科学

    音楽が聞こえると,足で拍子をとったり,身体を揺らしてリズムをとる人は多い。こうした動きは無意識に生じる能的なものだが,これができるのは動物界広しといえども人間以外にはいない。リズムをとること,音に合わせて踊ることは,ヒトが進化の過程で獲得した希有な特徴なのだ。 ダンスをしているとき,脳はどんな指令を出しているのだろうか。神経科学者である著者らは,ダンサーが音楽に合わせてタンゴの基ステップを踏んでいる時の脳の活動を陽電子断層撮影法(PET)で調べた。その結果,頭頂葉にある特定部分の活動が高まることがわかった。その場所には,身体がどのような姿勢をとっているのか示す「運動感覚地図」が収められていると考えられる。 さらに,ダンサーがステップを踏むと,言語をつかさどる左半球の「ブローカ野」に対応する右半球の領域が活性化することも突き止めた。ブローカ野は言語とともに,手話など手の表現にもかかわる領

    ダンスの神経科学
  • 撮った写真を持ち歩ける“アルバムカメラ”――サイバーショット「DSC-G1」

    デジカメが普及して完成度が高まるにつれ、いろんな意味で冒険する製品が少なくなってきた。どれも完成度は上がってるけど、斬新さや強烈な個性がないという感じ。でもそんな状態に風穴をあけよう、という製品が登場したのだ。「DSC-G1」(以下、G1)である。 特にすごい技術を搭載したわけじゃない。コンセプトや技術の使い方が新しいのだ。 デジカメがケータイのカメラ機能に劣っている点が2つある。ひとつは「保管」。わたしもそうだけれども、ケータイで撮った写真は体に残っており、いつでも呼び出せる。だから「あのときの写真ある?」にすぐ答えられる。そもそも待受画面サイズで撮ってるから内蔵メモリにたくさん保管できるし。 対して、デジカメは普通パソコンに吸い上げたらメディアをフォーマットしちゃうので、1ヶ月前の写真を「見せて」といわれてもまず無理なのだ。これは不便だと以前から思っていた。 もうひとつは写真のやりと

    撮った写真を持ち歩ける“アルバムカメラ”――サイバーショット「DSC-G1」
  • ハードディスクに関する4つの都市伝説

    Googleが10万台のハードディスクを使用した結果、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障するという結論を出した恐るべきレポートに続き、CMU’s Parallel Data LabのBianca Schroeder氏が、「現実世界でのハードディスクの故障:平均故障時間100万時間とは一体どういう意味なのか?」というレポートを出しました。ハードディスクに関する以下の常識はいずれも根拠のないものだという内容です。 1.高価なSCSI/FCドライブの方が安価なSATAドライブよりも信頼できる 2.RAID5が安全なのは2台のドライブが同時に故障する確率がとても低いため 3.初期の故障しやすい時期を超えれば耐用年数に達するまで壊れないという信頼が高まる 4.ハードディスクメーカーのいうMTBF(平均故障間隔)はハードディスクドライブを比較するのに有益な尺度である もはや一体何を信じればい

    ハードディスクに関する4つの都市伝説
  • VAIO typeGの本体を分解してみた。(完全保証対象外) | ガンダムが基本的に好き。

    VAIO typeGの「光学ドライブなしモデル」ってリカバリはどうすんだ? の続き。 じゃ、そもそも VAIO typeGのHDDは自力で換装できるのか? という疑問があったのでVAIO typeGを分解してみた。 【CAUTION!注意!】 体を分解、改造した場合、 ソニースタイルの保証、メーカー保証も一切なくなります。 この記事を読んで同様の事をして、 万が一生じた損害は全て自己責任となり、 当方やメーカーは一切その責を負いません。 その事を承知いただいた場合のみ 以下どぞ。(結構長め) ---------------- <バラしてみる。> 今回は、参考になるデータが一切なくて、 かなり手探りの部分があるので、 バラし方としては100%正しいかどうかは不明。 かなり怪しい。 VAIO typeGをひっくり返して底面を上に向ける。 おそらく止まっているであろうネジが15箇所あったので

    VAIO typeGの本体を分解してみた。(完全保証対象外) | ガンダムが基本的に好き。
  • “あのヒンジ”に込めた思い──「W44S」はなぜあのようなデザインなのか

    (左から)ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ W44S製品企画総合担当の藤原氏、機構設計担当の金田氏、UI開発担当の平澤氏、アプリケーション担当の曽原氏 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズが出した横位置視聴スタイルへの提案、それが「デュアルオープンスタイル」である。 au向けハイエンド端末として投入する「W44S」。格放送が始まったデジタルラジオに対応する初めての端末として、そして昨今、強く望まれる付加機能の1つであるワンセグと携帯用ディスプレイとして最大級となる3インチワイド液晶を搭載。12月8日より順次発売する。 さて、ワンセグ搭載の端末においては、放送を横位置/フルスクリーンで視聴できる仕組みを各社さまざまなアプローチで取り組んでいる。例えばケータイスタイルのままディスプレイを90度傾けられるサイクロイド機構を採用するシャープ製端末(アクオスケータイ)、

    “あのヒンジ”に込めた思い──「W44S」はなぜあのようなデザインなのか
  • ソニエリだからできた“ケータイ三位一体改革”──開発陣に聞く「SO903i」

    ソニエリだからできた“ケータイ三位一体改革”──開発陣に聞く「SO903i」:開発陣に聞く「SO903i」(携帯機能編)(1/2 ページ) みんなが携帯で音楽を聴かないのはなぜか、どうすれば“携帯で音楽”がもっと身近になるのか──。こうした課題のもと、ポータブルオーディオプレーヤーに劣るといわれる部分をリストアップし、それに取って代わるレベルの使用感と操作性を持つ端末作りを目指したのが「SO903i」だ。 ボディデザインや、多彩な圧縮フォーマットに対応した音楽プレーヤー、1Gバイトの内蔵メモリといったスペックから音楽機能ばかりに注目が集まるが(11月29日の記事参照)、実はコミュニケーションツールとしての使いやすさや楽しさ、利便性向上を意識したさまざまな工夫も盛り込んでいる。 SO903i開発者インタビューの後編では、“コミュニケーションツールとしてのこだわり”について聞いた。 →インタビ

    ソニエリだからできた“ケータイ三位一体改革”──開発陣に聞く「SO903i」
  • Tokyomango: New transparent household electronics.

    Tokyomango Everything you ever wanted to know about the birth city of Godzilla, Gundam, all-you-can-eat shabu shabu, panty vending machines, and me. Check out these cool new products from National Electronics' Invention Station, part of their new campaign hosted by these three hotties. The dryer uses natural dry air instead of loads of energy to do its job, and the fridge has a special "low waist

  • ソニエリが目指す、“音楽ケータイ”の転換点――「SO903i」

    ソニエリが目指す、“音楽ケータイ”の転換点――「SO903i」:開発陣に聞く「SO903i」(ミュージックプレーヤー編)(1/2 ページ) ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズの「SO903i」はポータブルオーディオプレーヤー「ウォークマン」や薄型テレビ「BRAVIA」の技術を盛り込んだことで話題の携帯電話だ。 3インチという大型液晶を搭載しながら、折りたたんだ状態でも1.5インチの背面液晶と9つの操作キーが利用可能なそのスタイルは非常に特徴的。背面液晶とキーは基的にミュージックプレーヤー専用のインタフェースとして機能するなど、“音楽ケータイ”も強く意識されている。 携帯電話の高性能化が始まって久しいが、これほどまでに「AV機器」としての存在感を前面に押し出す製品は数えるほどしかない。開発元のソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズのスタッフに新製品の狙いや特徴を聞い

    ソニエリが目指す、“音楽ケータイ”の転換点――「SO903i」
  • 1万円〜2万円台の最新カナル型ヘッドフォンを比較する

    1〜2万円台の最新カナル型ヘッドフォンを比較 ボーズ「インイヤーヘッドフォン」 オーディオテクニカ「ATH-CK9」 デノン「AH-C700 ポータブルオーディオ機器の普及が一段落したこともあり、ノイズキャンセル機能の搭載や、音質に重点を置いたモデルなど、プレーヤー各社の差別化競争が激化している。 そんな中、依然として高い注目を集めているのがイヤフォン市場だ。プレーヤーに標準で付属するイヤフォンを、好みの音質やデザインのものに変更し、音楽を屋外で楽しむというスタイルは、いまや一般的なものになりつつある。 最近ではソニーの新ウォークマン「NW-S700F」や松下電器のD-snap Audio「SV-SD800N」など、追加投資無しでノイズキャンセル機能が利用できるモデルが登場。標準で付属するイヤフォンの音質も向上しているため、付属イヤフォンからのグレードアップは、同梱品より

  • ITmedia D モバイル:「明確な形をアウトプットしてはいけない」──坂井氏の難題に応えた3人のクリエイター (1/2)

    「明確な形をアウトプットしてはいけない」──坂井氏の難題に応えた3人のクリエイター:INFOBAR展/Trilogy展同時開催記念スペシャルトークショー(1/2 ページ) 11月3日、東京・原宿のKDDIデザイニングスタジオで開催された「INFOBAR展/Trilogy展同時開催記念スペシャルトークショー」では、深澤直人氏と坂井直樹氏の対談だけでなく、Trilogy展に参加している2人のクリエイターとの対談も行われた。 今回のトークショーに参加したのは、「vols」をデザインしたロス・ミクブライド氏と「Kaos」をデザインしたブラッドリー・フレイザー氏。それぞれが坂井氏の提唱する「コンセプトワーク」に基づいて進めた端末開発の過程を自身の言葉で説明した。 「vols」──すでにあったものを、もう一度一番新しいテクノロジーとつなげた 「このプロジェクトが始まったとき、最初の頃のプレゼンテーショ

    ITmedia D モバイル:「明確な形をアウトプットしてはいけない」──坂井氏の難題に応えた3人のクリエイター (1/2)
  • 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」: 第279回:ウォークマン付きNCヘッドホン? 「NW-S700F」

    第279回:ウォークマン付きNCヘッドホン? 「NW-S700F」 〜 ホントはノイズキャンセリング付きウォークマン 〜 ■ようやく時代が追いついた? ノイズキャンセリングヘッドフォンが、今年に入って急激に注目を集めている。もちろん製品自体は以前から存在するわけだが、今年8月にPanasonicが“騒音キラー”として「D-snap Audio」に機能を搭載したあたりから、急速に一般の方の知るところとなった。 10月にはBOSEが「QuietComfort」シリーズの最新モデルを発売、最近ではJBLがヘッドホンに初参入し、ノイズキャンセリングタイプをラインナップしたのは記憶に新しいところだ。 単にノイズキャンセリングと言っても2つのタイプがある。一つは密閉することで外部からの音を遮断するタイプで、SHUREの「Eシリーズ」が代表的なモデルだ。これはパッシブ型という。一方で外部音

  • 初代「W-ZERO3」と外観を比較する

    ドコモのQWERTYキーボード付きスマートフォン「hTc Z」が、一般向けにも販売されることになった(10月2日の記事参照)。価格は7万円超と少々高価だが、IEEE802.11b/gの無線LANやBluetooth、W-CDMA/GSMネットワークへの対応など注目すべき点は多い。 ロードテストの第1回では、Windows Mobileを搭載したQWERTYキーボード付き端末「W-ZERO3」(WS003SH)と外観を比較した。 W-ZERO3より小さく、音声通話しやすいhTc Z サイズはスペックを見ると分かるとおり、hTc Zの方が一回り小さい。W-ZERO3は、手で持って通話するにはちょっと大きく感じるが(でも筆者は普段これで電話をしている)、hTc Zならさほど違和感はない。「電話として使いやすい大きさ」という観点ではhTc Zの方が優位に立つ。 サイズ(幅×高さ×厚み) 重さ hT

    初代「W-ZERO3」と外観を比較する
  • 1