引用に関するAMEnoHII229のブックマーク (21)

  • カルタゴ滅ぶべし - Wikipedia

    1708年に描かれた大カトー 「カルタゴ滅ぶべし」(カルタゴほろぶべし、ラテン語: Carthāgō dēlenda est[1](カルターゴー・デーレンダ・エスト))、または「カルタゴは滅ぶべきであると考える」(ラテン語: Cēnseō Carthāginem esse dēlendam(ケーンセオー・カルターギネム・エスセ・デーレンダム))は、ラテン語の言い回しであり、ポエニ戦争を戦ったカルタゴ(Carthāgō)に対して共和政ローマのマールクス・ポルキウス・カトー・ケーンソーリウス(大カトー)が演説の最後に言ったとされる言葉であるが、古代の史料にはっきりとそう書かれている訳ではない[1]。 起源[編集] カルタゴへの憤怒と、子孫への憂慮から、 大カトーは元老院の議会のたびに、 カルタゴは滅ぼされるべきだと(Carthāginem dēlendam)叫んでいた。 そんなある日、彼は議場

    カルタゴ滅ぶべし - Wikipedia
    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2014/05/19
    mixi滅ぶべしの元ネタ
  • 呂不韋 - Wikipedia

    呂 不韋(りょ ふい、拼音: Lǚ Bùwéi、? - 紀元前235年)は、中国戦国時代の秦の政治家。荘襄王を王位につけることに尽力し、秦で王に次ぐ権力を持つ相国として権勢を振るった。荘襄王により、文信侯(ぶんしんこう)に封じられた。始皇帝の実父とする説もある[1][2]。 呂不韋 呂不韋の出身地は二説あり、韓の陽翟(『史記』呂不韋列伝[3][4])と衛の濮陽(『戦国策』[5][6])とである。商人の子として生まれ、若い頃より各国を渡り歩き、商売で富を築いた。 趙の人質となっていて、みすぼらしい身なりをした秦の公子の異人(後に子楚と改称する。秦の荘襄王のこと)をたまたま目にして、「これ奇貨なり。居くべし (これは、思いがけない品だ。仕入れておくべきだ)」[7]と言った。陽翟に帰った呂不韋は父と相談し、話し合いの結果、将来のために異人に投資することで結論がまとまったという。やがて呂不韋は再び

    呂不韋 - Wikipedia
    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2014/04/15
    「奇貨居くべし」「一字千金」
  • 将棋の格言 - Wikipedia

    相穴熊では角より金 (あいあなぐまではかくよりきん) 相穴熊(お互いが穴熊囲い)の場合、金将は攻めにも守りにも働く重要な駒である。特に終盤での金将は角行より高い価値があることが多い。 遊び駒は活用せよ (あそびごまはかつようせよ) 遊び駒とは盤上で戦線から孤立している駒をいう。遊び駒の存在が敗因になることも多いので、それを活用して自分の戦力を高めるような戦いをすべきだということ。 居玉は避けよ (いぎょくはさけよ) 玉将を1マスも動かさない(先手なら5九、後手なら5一のままにする)ことを居玉という。居玉のまま戦いが起こると、王手飛車の筋に入ったり、反撃された時に脆いことが多いので、何かしら手をつけた方が良いということ。 一段金に飛車捨てあり (いちだんきんにひしゃすてあり) 金将が自陣の一段目にある場合、敵に飛車を打たれる隙がないので、自分から飛車を捨てる手が可能になるということ。羽生善治

    将棋の格言 - Wikipedia
    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2013/04/06
    「歩のない将棋は負け将棋」
  • 椎野四段活用 - なんでも実況J Wiki*

    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2013/04/06
    オレ野球わからん!
  • さ行/さ/33-4(さんじゅうさんたいよん) - 2ちゃんねるプロ野球板用語辞典wiki

    2011-06-07 ○○/○○者 2011-06-06 さ行/さ/33-4(さんじゅうさんたいよん) 2011-06-05 RecentDeleted 2011-06-04 ま行/み/みんなヒーロー FrontPage 2011-06-02 あ行/う/うんこ 2011-06-01 さ行/そ/そらそうよ は行/は/ハイパー地味エース さ行/せ/絶対に許さない さ行/さ/三年契約 あ行/う/打つアゴ な行/な/投げるアゴ な行/な/奈落の底事件 あ行/う/ウンコ馬鹿大王 や行/や/やる大矢 33-4(さんじゅうさんたいよん) † 33-4とは2005年の日シリーズ(千葉ロッテマリーンズ―阪神タイガース)の事である。 戦前はJFKを擁しセ・リーグを制した阪神とプレーオフを2位から勝ち上がり勢いのあるロッテの好勝負が期待されていた。 が、蓋を開けてみると千葉マリンでの第一戦はロッテ打線が阪

    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2013/04/06
    「なんでや!阪神関係ないやろ!」
  • 地の塩、世の光 - Wikipedia

    死海の塩 地の塩、世の光(ちのしお、よのひかり)は、新約聖書の山上の垂訓のひとつ、単に塩と光(しおとひかり)と略することもある[1]。マタイによる福音書の5章13節から16節に記述がある。そのほかマルコによる福音書の9章48節から50節、ルカによる福音書の14章34節から35節に、地の塩に関する同様の記述がある。塩は腐敗を防ぐことから、優れたもの、役に立つものを示す比喩で、ここでは愛と慈悲を意味している。また、光は神の智慧とその働きを意味する。

    地の塩、世の光 - Wikipedia
  • 彼らが最初共産主義者を攻撃したとき - Wikipedia

    『彼らが最初共産主義者を攻撃したとき』(かれらがさいしょきょうさんしゅぎしゃをこうげきしたとき)は、ドイツのルター派牧師であり反ナチ運動組織告白教会の指導者マルティン・ニーメラーの言葉に由来する詩。 ニーメラー自身は原稿の無いスピーチの中で成立してきた言い回しで詩として発表されたものではないとしており、厳密な意味でのオリジナルは存在していない[1]。この言い回しはおそらく1946年頃に生まれたと見られ、1950年代初期にはすでに詩の形で広まっていた[2]。 基的な内容は、国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)が迫害対象を徐々に拡大していく様に恐怖を感じつつも、「自分は当該集団の関係者じゃないから」と見て見ぬふりをしていたら、己がいざ迫害対象になった際、社会には声を上げてくれる人はもう誰もいなかったというもの。 強いメッセージ性を内包するため、政治への無関心層へ向けた呼びかけとして世界各国で

  • ピュロスの勝利 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ピュロスの勝利" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年3月) ピュロスの勝利(ピュロスのしょうり、英語: Pyrrhic victory)は、「損害が大きく、得るものが少ない勝利」、つまり「割に合わない」という意味の慣用句(成句)である。 古代ギリシアのエペイロス王で、戦術の天才と謳われたピュロスの故事に由来する。 まだ新興都市国家だったローマがイタリア半島南部の都市国家タレントゥムと戦うことになったとき、常備戦力をほとんど持たない経済都市タレントゥムは、当時既に武将として盛名をあげていたピュロスに莫大な報酬を約束

    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2012/10/27
    エピロスのピュロス
  • 東北熊襲発言 - Wikipedia

    仙台遷都など阿呆なことを考えてる人がおるそうやけど、(中略)東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い。 — サントリー社長 佐治敬三、JNN報道特集 1988年2月28日 この発言が原因で、サントリーに対し東北地方[注釈 1]での不買運動が起こることになった[3]。 熊襲(くまそ)とは、古代の日において九州南部にいた、朝廷に服属しない勢力を指す名称である[注釈 2]。東北地方の反朝廷勢力は蝦夷(えみし)と呼ばれていた。いずれの呼称も、畿内(近畿一円)の立場から征伐される対象として、史書にたびたび登場する[4]。 当時は首都機能移転の議論が行われていた時期の一つであり、仙台市を含む南東北3県(宮城県・山形県・福島県)では誘致活動に熱心であった。同じく近畿地方でも新首都誘致の活動が盛り上がっており、にわかに郷土主義的な対立が高まっていた。そうした中で近畿地方の財界人の筆頭による差別発言が行わ

    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2012/08/08
    「東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い」
  • 多田謡子反権力人権基金設立趣意書

    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2012/07/27
    見えない敵について。左翼の考え方を知るために。
  • 寺田寅彦 小爆発二件

    昭和十年八月四日の朝、信州(しんしゅう)軽井沢(かるいざわ)千(せん)が滝(たき)グリーンホテルの三階の堂で朝って、それからあの見晴らしのいい露台に出てゆっくり休息するつもりで煙草(たばこ)に点火したとたんに、なんだかけたたましい爆音が聞こえた。「ドカン、ドカドカ、ドカーン」といったような不規則なリズムを刻んだ爆音がわずか二三秒間に完了して、そのあとに「ゴー」とちょうど雷鳴の反響のような余韻が二三秒ぐらい続き次第に減衰しながら南の山すそのほうに消えて行った。大砲の音やガス容器の爆発の音などとは全くちがった種類の音で、しいて似よった音をさがせば、「はっぱ」すなわちダイナマイトで岩山を破砕する音がそれである。「ドカーン」というかな文字で現わされるような爆音の中に、もっと鋭い、どぎつい、「ガー」とか「ギャー」とかいったような、たとえばシャヴェルで敷居の面を引っかくようなそういう感じの音が

    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2012/07/26
    「ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしいことだと思われた」。正当にこわがる、理性的に怖がる、はやっぱり形容矛盾。Schreck, Furcht, Angst.
  • 正当にこわがることはむつかしい。

    ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、 正当にこわがることはなかなかむつかしい。 --寺田 寅彦 (1935年) この、寺田寅彦(物理学者で随筆家, 1878-1935年)による警句は、 近ごろ、とくに放射能あるいは化学物質のリスクを研究する人によく引用される。 それは、近藤 (1985, 1998)が放射線の害を論じたの頭でこれを引用したのに ならったものらしい。 近藤のには、この文句がもともとどこに現われたのかは示されていない。 幸い、寺田の随筆の大部分は 「青空文庫」(http://www.aozora.gr.jp/)という 有志のプロジェクトによってディジタル化され公開されている。 そのおかげで、インターネット上の全文検索で、引用の出どころを知ることができた。 【ただし、いくつかの文字づかいをためす必要があった。 「こわがる」という単語は、青空文庫では

    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2012/07/26
    寺田寅彦「正当にこわがることはむつかしい」。出典が詳しく記されている。『小爆発二件』。放射能あるいは化学物質のリスクを研究する人によく引用される言葉。
  • Friedrich Nietzsche - Wikiquote

    Thus do I counsel you, my friends: distrust all in whom the impulse to punish is powerful! Friedrich Wilhelm Nietzsche (15 October 1844 – 25 August 1900) was a German philosopher, cultural critic, composer, poet, writer, and philologist whose work has exerted a profound influence on modern intellectual history. His critiques of contemporary culture, religion, and philosophy centered on a basic que

    Friedrich Nietzsche - Wikiquote
    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2012/07/20
    ニーチェ名言、金言。アフォリズム。
  • ぎゃおおお……ぎゃるるる……。 属性匿名アカウントについて。(属性匿名垢とは?)

    一口に匿名垢(アカウント)言うても、いろいろある思うねや。 そのうちでも、非常に運用が難しいんがこの属性匿名垢やねん。 http://twitter.com/j_sato/status/23335991070695425 所属の人気企業名+匿名でtwやってる人は、自身過剰と過小を行ったり来たりしてるタイプが多いのかしら。実名か完全匿名でやってる人は立派な人多いのに。 Jan 07 via Twitter for iPhone Jun SATO 佐藤 純 j_sato 「自称新聞社の中の人」はホンマに「新聞社の中の人」やったんじゃろか? つまりこういうこっちゃ。 http://twitter.com/#!/ti_clocks/status/23553318756294656 @gyaooo 属性匿名を称して業界全体の評価を下げる、ってことが、そこそこの知識があれば出来るようになっちゃったって

  • コマンドー名言 - commando_2ch @ ウィキ

    コマンドー語録 おーいMADくれ!ちょっと!おーい!MADくれ!・・・逝ったかと思ったよ→とんでもねえ・・・待ってたんだ(バババババババ 車はアメリカで生まれました。日の発明品じゃありません。我が国のオリジナルです。しばし遅れを取りましたが、今や巻き返しの時です→キャぁデラックは好きだ→キャディがお好き?結構。ではますます気になりますよ。さあさどうぞ(ガチャ キャディのニューモデルです(バタン 快適でしょう?んああー仰らないで。シートがビニール、でもレザーなんて見かけだけで夏は熱いし、よく滑るわすぐひび割れるわ、ろくな事はない。天井もたっぷりありますよ、どんな超人の方でも大丈夫。どうぞ回してみて下さい、いい音でしょう。余裕の音だ、馬力が違いますよ→チュッ 一番気に入ってるのは・・・→何です?→値段DA→ああ、何を!ああっここで動かしちゃ駄目ですよ!待て!止まれ!うぁああ

    コマンドー名言 - commando_2ch @ ウィキ
  • マルチン・ニーメラーとは - はてなダイアリー

    このキーワードは編集待ちキーワードです。 説明文の追記・事実確認などをして下さるユーザーを求めています。 Martin Niemoller(ドイツのプロテスタント、ルター派神学者。1892.1.14〜1984.3.6) ドイツのルター派神学者。第1次世界大戦に従軍し,潜水艦長として活躍。ウェストファリアのミュンスター大学で神学を修め,1924〜30年同大学学内伝道にたずさわり,31〜39年ベルリン・ダーレムのルター派教会牧師となる。ヒトラーの教会支配に対する抵抗運動の指導者として活躍し,牧師緊急同盟の結成を呼びかけ,告白教会の形成,バルメン宣言の成立にあずかって力があったが,逮捕されて,ダハウの強制収容所に送られる (1937) 。第2次世界大戦後解放されて,平和運動,ドイツ統一運動に尽力。ドイツ福音主義教会評議員,同外務局長。世界教会協議会会員。主著『Uボートから講壇へ』 Vom U-b

    マルチン・ニーメラーとは - はてなダイアリー
    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2012/07/05
    「はじめにやつらは共産主義者に襲いかかったが、私は共産主義者ではなかったから声をあげなかった。...つぎに...そして、やつらが私に襲いかかったとき、私のために声をあげてくれる人はもう誰もいなかった。
  • 床上手な処女 : 2chコピペ保存道場

  • ムスカ全セリフ集

    い止めろ!!君は床に伏せていたまえ!! てこずらせたな 制服さんの悪いクセだ 事を急ぐと元も子も無くしますよ閣下 閣下が不用意に打たれた暗号を解読されたのです これは私の機関の仕事です 閣下は兵隊を必要な時に動かして下さればよい もちろん、私が政府の密命を受けていることもお忘れなく よく眠れたかな? 流行りの服は嫌いですか? 彼なら安心したまえ、あの石頭は私のより頑丈だよ 来たまえ、ぜひ見てもらいたいものがある 入りたまえ 凄まじい破壊力を持つロボットの兵隊だよ こいつが空から降ってこなければ、誰もラピュタを信じはしなかったろう こいつは地上で作られたものではない この体が金属なのか粘土なのか、それすら我々の科学力ではわからないのだ ここを見てくれ、脅えることはない、こいつは始めから死んでいる そこだ、同じ印が君の家の古い暖炉にあった、この石にもね こいつは君の手にある時にしか働かない

  • 名言集(アニメ星のカービィ)

    名言集(アニメ星のカービィ) (珍) 環境破壊は気持ちいいぞい。 デデデ大王 アニメ星のカービィ 第5話 怒れ!ウイスピ-ウッズ ※木を切り倒しながらの恐ろしいセリフ。 この大王、星の戦士の抹殺対象に入らんのか? (珍) テレビのお陰で 意味無いけど健全な娯楽を! 嘘だけど迅速なる報道を! 無駄だけど楽しいCMを! どれでもタダで楽しめるぞい! デデデ大王 アニメ星のカービィ 第6話 見るぞい!チャンネルDDD ※「わしの忠実な貧しき人民諸君」に一家一台配られた双方向テレビの開始直後の陛下のお言葉。 こんなメディアはどこの日国ですか? (珍) 歴史はスタジオで作られる~。 デデデ大王 アニメ星のカービィ 第6話 見るぞい!チャンネルDDD ※カービィのせいで魔獣がやってきたと臨時ニュースで言うデデデ。 その不自然さに疑問を持ったフームが地下室を調べると魔獣はおもちゃの特撮でトリックであっ

    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2012/06/25
    「好きでやってる連中は給料安くてすむでげすな」
  • Kant-Lexikon: Himmel über mir, moralisches Gesetz in mir | Rudolf Eisler

    AMEnoHII229
    AMEnoHII229 2012/06/23
    "der bestirnte Himmel über mir und das moralische Gesetz in mir" 我が上なる星空と我が内なる道徳法則