タグ

2009年3月30日のブックマーク (5件)

  • これはセクハラなんだろうか。

    うーん。 うちの会社に来てるシルバー人材のじっちゃんたちなんだけど、なんかわたしのことを気にいってくれてるらしくちゃん付けで呼ぶ。 あと手を繋ぎたがったりとか。まぁそれは良いんだけど。 2人居るうちの片方のじっちゃんが休みに競艇見に行かないかと誘ってきたりするのを適当に流してたら先週末に何故か抱きしめられた。 自分の父より年上なんで異性として見てないっていうか、うん、嫌いではないわけで、じゃけんに扱うのもなんだかなーって感じで妙になれなれしいのとかは適当にスルーしてたんだけど、流石に抱きしめられると引く。 しかしなんかこうどういう反応をすればいいのかわからないというか。 別件でなんか良く解らんうちにセクハラされたのは何度か有ったんだけど(初対面の男に胸をもまれたとか)そういうのは自分と同年代かちょっと上くらいでまだ、うん。 年がそんなに離れてなければこのバカチンがー!と怒る事はできるんだけ

    これはセクハラなんだろうか。
    API
    API 2009/03/30
    ちんこ握りつぶせ。
  • 高橋洋一暗黒卿が窃盗容疑で書類送検されたでござるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    どうして団塊は犯罪率が高いのですか? http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa4157245.html 戦後最もキレやすかったのは、昭和35年の17歳です。 50代後半の人間の増加は、社会に重大な影響を及ぼします。 http://mazzan.at.infoseek.co.jp/lesson2.html 殺人や強盗等の凶悪犯罪の件数を比べても、団塊世代の方がよほど凶悪である。 http://ansaikuropedia.org/wiki/%E5%9B%A3%E5%A1%8A%E4%B8%96%E4%BB%A3 「あなたは13歳未満の子どもとセックスしたいと思っていますか?」「実際にやったことがある」も20代とほぼ同率のトップクラス。50代の方々の正直さには目を見張ります。 http://psychology.jugem.cc/?eid=29 強姦、殺人、強制猥褻、強盗

    高橋洋一暗黒卿が窃盗容疑で書類送検されたでござるの巻 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    API
    API 2009/03/30
    次は渡辺喜美氏だな。
  • asahi.com(朝日新聞社):橋下知事「日本は北朝鮮じゃない」 朝鮮学校母親ら抗議 - 政治

    大阪府庁の大阪ワールドトレードセンタービルディングへの移転が府議会で否決された後の記者会見で、橋下徹知事が「やっぱり日北朝鮮じゃないってことですよ。何でも思い通りに物事を進めたら独裁者になってしまう」と発言したことに対し、府内の朝鮮学校に子どもを通わせる母親らでつくる「大阪府オモニ連絡会」が30日、発言の撤回と謝罪とともに、朝鮮学校の児童・生徒の安全対策を取るよう府に求める要望書を提出した。  要望書は、ミサイル問題で北朝鮮バッシングが起きている中、移転問題とは関係ない北朝鮮を引き合いに出した発言は不適切だと指摘。「発言により、朝鮮学校の子どもたちに対するいわれなき嫌がらせや脅迫などが助長される恐れがある」と対応を求めた。(千種辰弥)

    API
    API 2009/03/30
    こういうのを逆差別という。
  • 小泉政権ブレーン・高橋洋一東洋大教授、窃盗容疑書類送検 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    警視庁練馬署は30日、天然温泉施設の脱衣所ロッカーから、他人の財布や腕時計を置き引きしたとして、小泉政権時代に経済財政諮問会議のブレーンを務めた元財務官僚で、東洋大教授の高橋洋一容疑者(53)を窃盗容疑で書類送検した。 同署幹部によると、高橋容疑者は24日午後8時ごろ、東京都練馬区の「豊島園庭の湯」の脱衣所で、区内に住む60歳代の男性会社員が使っていたロッカーから、現金数万円が入った財布や、数十万円相当の腕時計を盗んだ疑い。ロッカーは無施錠だったという。 男性の届け出を受け、同署で調べたところ、防犯カメラに高橋容疑者に似た男が写っており、浴場から出てきた高橋容疑者が同署員に盗んだことを認めたという。調べに対し、高橋容疑者は「いい時計だったので、どんな人が持っているのか興味があり、盗んでしまった」と供述しているという。 高橋容疑者は小泉政権時代に経済財政諮問会議のブレーンとして郵政民営化など

    API
    API 2009/03/30
    情報待ち。ノイローゼだったみたいな感じにされたらお終いだな・・・・。
  • 戦前の列車の中はすっごく汚ないっ! - 虚構の皇国

    『写真週報』206号より 前々から探していた写真をやっと見つけた。記事は、社内で出る弁当の空き箱を再生利用する……という節約記事なのだが、それよりも驚くのは、通路にうずたかく捨てられた弁当の空き箱のキタネエこと。 こんなに汚い列車にはぜったい乗りたくないが、にもかかわらず写真の紳士たちは平然と乗れているのはナゼなのか。ここから「戦前の日人は公共マナーが全然ダメ」と結論づけるのはやや短絡。そうではなくて、自分でべた弁当ガラは自分で捨てる――という最低のルールはあくまでも戦後的平等主義の産物であって、戦前の行動規範ではなかったのではないか。ゴミを片づけるのは駅員やゴミ屋・汚穢屋の仕事であって、客は手を汚すものではないという、カースト制度にも似た傲慢な階級道徳があったのではないか――と推測している。 公共道徳は「公共」と名づけられてはいるが、その実は特定の階級・階層内における道徳的規範である

    戦前の列車の中はすっごく汚ないっ! - 虚構の皇国
    API
    API 2009/03/30
    両親に聞いたら昔は床にゴミを置くのは普通の事だったらしい。清掃員がちゃんといたそうな。今と違って列車の運行時間に余裕があったからできたことらしい。