タグ

2010年9月3日のブックマーク (6件)

  • 南アフリカランド研究所(FXブログ-ランケン) ジンバブエでハイパーインフレがデフレに!

    ●南アフリカランド取引方法 ├ランド円の決まり方 ├ランド円のチャート ├南アフリカ金利推移 ├USドル、香港ドルによるヘッジ ├ドルスイスによるヘッジ ├ユーロドル、ドルランドのヘッジ ├ランドの動き方 ├世界経済と株と為替1 ├世界経済と株と為替2 ├ランドはエリート通貨 ├南アフリカランドのリスク要因 ├相関係数 ●南アフリカの産業 ├金 ├ダイヤ ├プラチナ ├石炭 ├サトウキビ ├ワイン ├観光 ├観光2 ├カジノ ├アウトソース ├車 ├バイオ ├金融 ├ウラン ├原子力 ├航空産業 ├産業構造 ●商品と世界経済 ├インフレターゲット ├IMFのサハラ以南レポート ├IMF世界経済見通し修正 ├世界銀行の見通し ├IMFの見通し ├IMFインフレレポート ├IMF2007 ├金価格の2007年の見通し ├原油価格 ├IMF World Economic Outlook 2008

  • コラム「100万円玉、1兆円玉で、デフレ克服、円高是正は可能か?」

    「100万円玉」を1億2000万枚鋳造して、全国民に1枚ずつ給付する。あるいは、「1兆円玉」を20枚鋳造して、景気対策の財源に充てる。荒唐無稽に聞こえるが、マネーとは何か、デフレ対策とは何かを考える上で、意味のある思考実験である。結論から言えば、中央銀行が健全な金融政策から逸脱しないのであれば、100万円玉や1兆円玉は、日経済をデフレから救える数少ない強力な手段である。 バブル後の日経済の長期低迷は、失われた10年、20年などと表現される。しかし資産バブルが崩壊しても、実際には日のマクロ実物経済は何も失っていない。国土の評価額は3分の1に減ったかもしれないが、38万平方キロメートルの国土面積は全く減っていない。ストックの評価額が変わったからといって、フローの実質GDPやその成長率が長期にわたって低迷する必然性はない(脚注1)。 日経済の問題は、バブル崩壊後長期間にわたって、物価が下

    API
    API 2010/09/03
    昔は国債もないし中央銀行もないからこういう金融政策で経済運営をしていくのが当たり前だった。現代の人達は貨幣=国債という固定観念を持ってるから中々受け入れらないよね。余剰価値を消化できればなんでもおk
  • ああ無残!孤立無援の悲しき「円」本命デフレ対策への日銀の決意が問われる

    8月30日に、政府・日銀が金融緩和政策と経済対策を公表したが、その効果は1日と持たず、円相場は円高に振れた。世界的に見ても、経済成長率は低く、政府は膨大な債務を抱え、政治は混乱している。来なら、円が売られる要因を抱えていながら出現した「おかしな円高」は、なぜ起こったのか。まずは、今回の円高の要因を整理してみよう。 第1の要因は、アメリカの短期金利の低下が、長期金利の低下にまで波及し、日の実質金利が高くなってしまったことだ。8月には米FRB(連邦準備制度理事会)が、保有するモーゲージ証券などの償還資金を、米国債の購入に当てる金融緩和政策を維持することを決定し、長期金利の低下が進んだ。 プロの投資家たちは、名目金利からインフレ率を差し引いた実質金利を基準にしてマネーを動かす。ごく大雑把にいえば、日米の名目の短期金利はほぼ0%で同じ。にもかかわらず、米国のインフレ率は2%弱で、日はマイナス

    API
    API 2010/09/03
    ダイヤモンドにもまともな論説委員が居るんだな。
  • 誰でも一度は首相になれる国ニッポン アンディ・ウォーホル流の政治がもたらす危難 JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年9月2日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) アンディ・ウォーホルはかつて、将来は誰もが15分間は有名になると予想した。日人はもっと平等主義の制度を完成させつつあり、ここでは誰もが15分は首相になれる。 確かに、この制度が未完であることは認めざるを得ない。菅直人氏は不相応に、もう3カ月間も首相の座にしがみついている。だが、多少の運に恵まれれば、小沢一郎氏が今月の党代表選挙で彼を破り、日を15分という目標に近づけてくれるだろう。 20年間で14人の首相、民主党になってから交代の周期が加速 少し真面目になってみても、日には、バブル崩壊後の20年間で実に14人もの首相がいた。同じ時期にイタリアがどうにかこなした数の2倍である。2006年に小泉純一郎氏が退任して以降は、日の首相の在任期間は平均して1人12カ月にも満たない。 1年前に政権を取った民主党は、状況を安定させるどころか、

    API
    API 2010/09/03
    もうこの際首相が変わる度に日銀総裁も代えるようにしたらどうよ。一蓮托生になって案外ちゃんと機能するかもしれん。
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    API
    API 2010/09/03
    佐藤かよには驚いた。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    API
    API 2010/09/03
    クルーグマンが総裁銃殺発言した時点でこの議論は終わってるだろ。