タグ

2014年7月8日のブックマーク (2件)

  • 【日本の解き方】金融政策の効果論争はリフレ派の勝利 政治に先越された日本アカデミズム

    1998年から2001年まで筆者は米プリンストン大学にいたが、知的刺激にあふれた時期だった。米FRB(連邦準備制度理事会)前議長のバーナンキ教授、08年にノーベル経済学賞を受賞したクルーグマン教授らが、毎週のセミナーで日を題材に非伝統的金融政策について侃々諤々(かんかんがくがく)議論していたのは面白かった。結論を一言で言えば、「お金を大量に刷れば、デフレから脱却できる」ということだった。 01年に帰国後、経済財政諮問会議を手伝うことになったが、当時の日のアカデミズムに驚いた。一部のマイナーな人たち(今では「リフレ派」と呼ばれる)を除き、主流派の人は「クルーグマンらの言うことは信じてはいけない」と公言していた。 例えば、諮問会議の民間議員だった東大の吉川洋教授から、「高橋さん、貨幣数量説(貨幣=マネーの数量で物価水準が決まるという学説)を信じているの?」と言われたこともある。 それに対し

    【日本の解き方】金融政策の効果論争はリフレ派の勝利 政治に先越された日本アカデミズム
    API
    API 2014/07/08
  • 日本の国債の金利が日銀が買い受け今は低いですが、いつまで無理やり日銀が国債の金利操作できますか? - 日銀が国債買い付け... - Yahoo!知恵袋

    アベノミクスの失敗は確実 ドルで換算するとわかりますが事実上のマイナス金利の上に円安で国民の資産に損失を与えています。 景気回復の大前提は国民の可処分所得を増やして消費意欲を喚起することですが、あべこべに資産を脅かし、増税して雇用環境(派遣法改悪に加えて移民受け入れや解雇規制緩和やTPPによる農家潰し)も悪化させる政策で賃金も下げられるでしょうしもし消費しようものならボロボロにされてしまうのです。今度も株に資金が流れるなんて言っている人は物の無知だと思いますね。 アメリカは個人金融資産が株偏重、日は預金偏重、だから金融緩和はアメリカ人は資産を増やすことになりえても日円安で被害者多数。 この事実を国民が知らないことを良いことに無知に付け込んでいるのです。 最大の問題は、日銀が目標にしている2%のインフレターゲットに遠く及ばない金利であるために、国債を償還時まで保有すると損をしてしまう

    日本の国債の金利が日銀が買い受け今は低いですが、いつまで無理やり日銀が国債の金利操作できますか? - 日銀が国債買い付け... - Yahoo!知恵袋
    API
    API 2014/07/08