ブックマーク / studyhacker.net (4)

  • 仕事でミスが多いのはなぜ? 脳科学的な4つの対策 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「ケアレスミスが多く、上司や取引先からの信頼を損ないそうだ」 「失敗続きで、職場での居心地が悪い」 このように、仕事の失敗・ミスが原因で落ち込んだ経験はありませんか? なかには「もう会社に行きたくない」「いまの仕事を辞めたい」と思いつめるほど、悩んでいる人もいるかもしれませんね。 でも、そんなに悲観的になる必要はありませんよ。精神科医の樺沢紫苑氏いわく「ミスはあなたではなく脳のせい」とのこと。脳のタイプに合った対処をすれば、ミスを減らすことは可能なのです。ではどうすればいいのか、具体的に説明しましょう。 仕事でミスが多い人の脳タイプ 樺沢氏は、仕事で失敗が多い人の脳には4つの特徴があると言います。日頃のミスの原因によって、脳は次の4タイプに分けられるのです。 これらは個別の問題ではなく、互いに関係しています。たとえば、「脳の疲労」によって「集中力の低下」が起こることもありますし、「集中力の

    仕事でミスが多いのはなぜ? 脳科学的な4つの対策 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    AQuoS
    AQuoS 2021/06/14
    私も仕事ではミスが多かったです(・_・;)
  • 自己肯定感とは? 自己肯定感が低いとどうなるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    あなたは確固とした「自己肯定感」を持っていますか? 他人の視線や言葉が妙に気になったり、ちょっとした失敗で深く落ち込んでしまったりするようであれば、自己肯定感が低くなってしまっている可能性が大です。 自己肯定感とは、簡単に言うと、自分の存在を肯定的に受け止められる感覚のこと。自己肯定感が高いと感情が安定し、人生で起きるさまざまなことをポジティブにとらえられます。反対に、自己肯定感の低い人は「自分なんてダメだ」という感覚にとらわれ、ネガティブになりがちです。 よく言われるように、私たち日人は諸外国の人に比べ、自己肯定感が低い傾向にあります。内閣府は2014年、日韓国・米国・英国・ドイツ・フランス・スウェーデンの国際比較結果を公表。自己肯定感の高さを問うどのアンケート項目においても、日は最下位でした。「自分自身に満足しているか?」という質問だと、「そう思う」「どちらかと言えばそう思う」

    自己肯定感とは? 自己肯定感が低いとどうなるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • テンパるとミスが増える脳科学的理由。挽回できる人は “3つの作戦” をもっている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「同時に複数のタスクを抱えると、心に余裕がなくなる」 「急ぎの仕事が突然入ると、混乱してしまってうまく対処できない」 このように、自分の許容量を超えた状況や通常とは異なる状況に直面すると焦ってミスしてしまう人は、決して少なくないはず。今回は、「テンパってミスしてしまう」科学的な理由とその対策を解説しましょう。 テンパるとミスが増える理由 そもそも脳科学的には、「テンパる」とはどういう状態なのでしょうか。精神科医の西多昌規氏によれば、精神的に余裕がなくなると、私たちの脳は緊張状態に陥ってしまうとのこと。緊張時に分泌される「ノルアドレナリン」などの神経伝達物質が脳へ過剰に働きかけることで、思考がフリーズしてしまうそうです。 「ノルアドレナリン」には、脳内の短期記憶機能をつかさどるワーキングメモリを鈍らせる働きがあります。そのため脳内の情報処理がうまくいかず、「言われたことが頭に入らない」といっ

    テンパるとミスが増える脳科学的理由。挽回できる人は “3つの作戦” をもっている - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • 不安を取り除くには「たった10分」あればいい。心をすっと楽にする3つの方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    私たちの人生に、不安な気持ちはつきものです。特に、日々多くのことを抱えている社会人ならなおさら。今取り組んでいる仕事が上手くいくかどうか職場で不安感を募らせたかと思えば、家では自分の人生設計に頭を悩ませる……。当に、毎日は不安になることであふれていますよね。今回は、不安な気持ちとの向き合い方や、不安を取り除く方法を、心理学的な視点からご紹介します。 不安を解消する方法は「不安な気持ちを解消する5つの方法。ストレス・イライラ・焦りを手放そう」でも詳しく解説しているので、こちらもご覧ください。 不安をため込んでしまう人の考え方の特徴 不安な気持ちは誰の心にも表れます。不安になるのは現代社会において仕方ありません。不確定要素の多い現代で、不安な気持ちが生じることはいたって普通のことです。 重要なのは、生まれた不安を取り除けるかどうか。そして、不安をため込んでしまう人の考え方には、ある特徴があり

    不安を取り除くには「たった10分」あればいい。心をすっと楽にする3つの方法。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    AQuoS
    AQuoS 2019/09/08
    私は神経質なので、不安なことが多いと、それが気になって気になって、夜は眠れなくなります。
  • 1