タグ

Windows8に関するAYNIKのブックマーク (17)

  • Windowsタブレット『Miix 2 8』のリカバリ・回復用USBメモリが使えない時のエラー対策

    手持ちのWindowsタブレット『Miix 2 8』にWindows 10アップグレードが届いたので作業を進めたところ、回復ドライブを削除していることからリカバリイメージを要求されました。そこで作成しておいた回復用USBメモリを使いますがエラー表示で先に進めません。 原因は初歩的な内容でしたがエラーメッセージが拡大されて読めないことから同じく悩む人が出てくるかも知れないので解決方法の1つとして記録しておきます。 Windowsタブレットのリカバリ・回復用USBメモリでエラーが表示された話 手持ちの『Miix 2 8』は32GBモデルと空き領域が少ないため、回復パーティションを削除して利用していました。今回はWindows 10アップグレード失敗でUSBメモリが認識されない事態も考慮して工場出荷状態まで初期化、回復ドライブ・回復パーティションの復元を行うことにしました。 ↑回復パーティション

  • Windowsタブレットの回復パーティションを削減してディスクの空き領域を増やす(Lenovo Miix 2 8編)

    解説 タブレットPCでの利用に向いたWindows 8/8.1の登場により、小型のタブレットPC(いわゆるWindowsタブレット)の製品が数多く販売されるようになった。8~10インチ程度のタッチ対応ディスプレイを備え、重量も数百グラム程度と持ち運びやすく、x86アーキテクチャのCPUを使っているものも多いので、従来のノートPCに代わって活用できるシーンが増えている。だがこれらの小型デバイスは総じてストレージ容量が少なく、32GBとか64GBしか装備していないものも多い。 例えば以下は、レノボ・ジャパンが販売している「Miix 2 8」というタブレットPC(32GBモデル)のエクスプローラーの画面例である。購入直後でもC:の空き領域は9GB程度しかなく、Windows Updateを適用後、よく使うアプリケーションをインストールしたり、ユーザーデータなどを保存した結果、あと4.4GB弱しか

    Windowsタブレットの回復パーティションを削減してディスクの空き領域を増やす(Lenovo Miix 2 8編)
    AYNIK
    AYNIK 2015/01/02
    回復パーティションの内容に注意  以上でシステムの初期化は完了である。だが、このMiix 2 8の初期化作業では、最初にあった回復パーティション(本TIPSで削除した、ディスク末尾のパーティション)の内容は元には戻ら
  • 猫にコ・ン・バ・ン・ワ

    その対処方法を調べると2)の情報に行きつき、無事にエラーを回避出来ました。 お掃除前のCドライブの利用状況 ディスクのクリーンアップを最大限に行ない、これ以上ダイエットは無理な状態です。 使用領域は21.8Gバイトです。 C:\Windows\WinSxSフォルダのお掃除 1)StartComponentCleanup タスク同等の処理の実行 管理者権限でコマンドプロンプトを実行して、次のコマンドを実行する。 Dism.exe /online /Cleanup-Image /StartComponentCleanup この処理は、タスク スケジューラからも定期的に呼ばれる処理なので、 危険性は少ないです。 処理が完了するまで1時間以上かかりました。 処理後、使用領域は20.9Gバイトとなりました。1Gバイト弱領域が広がりました。 2)コンポーネントのすべての古いバージョンを削除する これを

    猫にコ・ン・バ・ン・ワ
  • 買ったらやるべきこと - LenovoIdeaTabMiix2まとめwiki

    LenovoIdeaTabMiix2まとめwiki Windows8.1搭載の8インチタブレットLenovo IdeaTab Miix2 についてまとめていきます。 トップページページ一覧メンバー掲示板編集 買ったらやるべきこと 最終更新:ID:hvbQCEHX6Q 2014年01月15日(水) 22:50:22履歴 ○:推奨 △:問題点もあるが、やるメリットもある。 ○事前確認(Wifi接続) ・miix2 8 には、有線LANコネクタがないので、ネットワークには内臓されている 無線LANで接続する必要があるが、この無線LANは、12ch以降を認識しない仕様。 無線LAN-AP、特にfonやpocket-wifi等には、デフォルトで12ch以降から確保する 設定になっているものがあるため、事前に無線LAN-AP側の設定を確認して おいた方がよい。 ○電源ケーブルを繋いだ状態にしてから、l

    買ったらやるべきこと - LenovoIdeaTabMiix2まとめwiki
  • 【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する

    対象:Windows 10/Windows 11、Windows Server 2016/Windows Server 2019/Windows Server 2022 コンピュータを使って業務をこなしていると、定期的にほとんど同じことを繰り返している作業がある。例えば、ファイルのバックアップやウイルスのチェックなどが挙げられるだろう。こうした作業を手動で繰り返すのは非効率かつ面倒なので、できる限りコンピュータに自動実行させたい。 定例の作業を自動化できる機能として、Windows OSには「タスクスケジューラ」が標準で装備されている。Tech TIPSでは、このタスクスケジューラを利用して定期的にプログラム起動を繰り返すための基的な設定手順を説明する。 ここでは、Windows 10/11上で特定フォルダを毎日決まった時刻にファイルサーバへバックアップするという作業を例に手順を紹介す

    【Windows 10/11】タスクスケジューラで定期的な作業を自動化する
    AYNIK
    AYNIK 2014/08/16
    通常、管理者権限が必要なアプリケーションは、スタートアップに登録しても起動がブロックされてしまいます。 正常に起動させるためには、タスクスケジューラへの登録処理が必要になるのです
  • 利用中のウインドウズ8のプロダクトキーを確認する方法ってないの? | 教えて君.net

    ウインドウズの認証に欠かせないプロダクトキー。通常はパッケージやマシン体に記載されているが、紛失して見つからないこともあるだろう。「Windows8 Product Key Viewer」なら、利用中のウインドウズ8のプロダクトキーを調べることができるぞ。 「Windows8 Product Key Viewer」は、利用中のウインドウズ8のプロダクトキーを抽出して表示するツールだ。プロダクトキーはOSそのものと言っていい重要な文字列。プロテクトキーを紛失すると、ウインドウズを認証できないため、正規利用の環境で利用できなくなる。 現在、利用しているウインドウズ8のプロテクトキーが分からなくなった、という場合は、このツールで調べることが可能。万が一、紛失した時のために、あらかじめメモしてバックアップしておくという使い方もいいだろう。 ■ 利用中のウインドウズ8のプロダクトキーを調べる 「W

  • Windowsでsteamがインストールできない(MSIファイル&error 1723) - おねーさんブログ

    掲題のとおり。 error 1723 とかいうイミフなあれですっ転んでいる人は以下の記事がお役に立ちますよ。 そうそうこけたりしないだろー、と思ってインストールの試行すらせずに放置していたSteamですが、Civ4とかEndless SpaceとかSkyrimとかあるんで、入れとこうかなと思いましたところ入らない。 ぐぐる。 Java云々とかある記事も見つけましたがこっちはハズレ。 まどろっこしい説明抜きで言えば、あんたはTEMPフォルダのアクセス権がなく、インストーラの展開ができないというしょぼい理由でこけています。 しょぼいぜ。 では手順を説明します。 エクスプローラのアドレスバー(ファイルパスが書かれてるとこ)に「%TEMP%」と打ってEnterだ。 んで表示されてるフォルダそのものが目的地なので、アドレスバーの近くの「↑」ボタンを押して一個上に移動だ。 Tempフォルダを見つけたら

    Windowsでsteamがインストールできない(MSIファイル&error 1723) - おねーさんブログ
    AYNIK
    AYNIK 2013/08/26
    まどろっこしい説明抜きで言えば、あんたはTEMPフォルダのアクセス権がなく、インストーラの展開ができないというしょぼい理由でこけています。 しょぼいぜ。 では手順を説明します。 Tempフォルダが原因でインストール
  • Windows 7: 更新日時でファイル検索をする方法 | キオクノート

    Windows 7 では、XPやVistaであった「高度な検索」がなくなって、なんだかシンプルすぎて、ぜんぜんこまかいことができなくなりました。 まずは、更新日時で検索。日付なら分かるんですが、日時までいれてそれ以降としたい。 指定日時より後 検索ボックスに「更新日時:>2012/04/02 16:00」と入力します。 指定日時より前 検索ボックスに「更新日時:<2012/04/02 16:00」と入力します。 範囲を指定する場合 検索ボックスに「更新日時:2012/04/02 12:00 .. 2012/04/02 16:00」と入力します。 分かりづらい。この辺は、Windows 8では良くなるのでしょうか。 Microsoft, Windows, 検索 無料のPDF作成ツール比較 Active Directoryで、当にレプリケートされているか確認する(repadmin) コメント

    AYNIK
    AYNIK 2013/05/17
    指定日時より後 検索ボックスに「更新日時:>2012/04/02 16:00」と入力します。 指定日時より前 検索ボックスに「更新日時:<2012/04/02 16:00」と入力します。 範囲を指定する場合 検索ボックスに「更新日時:2012/04/02 12:00 .. 2012/04
  • 【まとめ】ウインドウズ8の不便な新機能を以前の使い勝手に戻すテク | 教えて君.net

    言われるままにウインドウズ8を導入してみたけれど、使いにくくて仕方がない、元のウインドウズに戻したい……と後悔している人はいないだろうか。使い慣れた昔のウインドウズと同じインタフェースに、ウインドウズ8をカスタマイズする方法を解説するぞ。 ウインドウズ8の新しくなったデザイン、通称メトロUIは、スタートメニューの廃止、チャームバーの追加など、かなり大胆な刷新を行っている。ウインドウズがここまで大きくインタフェースを変えるのは初めてのこと。急な変化に付いていけてないユーザーも多いのではないだろうか。 そこで、ウインドウズ8の変更部分を、旧来のウインドウズのスタイルに戻すためのカスタマイズ方法を紹介しよう。これらの方法でウインドウズ8を使い慣れた環境に改造すれば、作業効率はぐっと向上するはずだ。 ■ エクスプローラのリボンUIを旧ウインドウズのタイプに戻す ウインドウズ8から導入されたリボンU

  • 起動ドライブの設定方法 : ディスクシュレッダー

    起動ドライブの 設定方法 概要 ディスクシュレッダーのCD-ROM版をCD-ROMドライブから起動させようとすると、ディスクシュレッダーではなく、Windowsが起動する場合があります。 その場合、ディスクシュレッダーのCD-ROM版からパソコンを起動するために、BIOSで起動ドライブの設定の変更を行う必要があります。 †BIOSとは、パソコンの電源を入れた直後、WindowsなどのOSが起動する前に動作するプログラムです。ハードディスク、CDドライブ、USBメモリなど、どのデバイスに置かれたプログラムやOSを実行するかを決めるのもBIOSです。 初回使用時に以下の操作を行ってください(注)。 注:Windows 8搭載のパソコンやWindows 7搭載の一部パソコンで、ディスクシュレッダーのCD-ROM版をCD-ROMドライブから起動させる場合、以下の操作とは異なる場合があります。その場

    AYNIK
    AYNIK 2013/03/31
    †Windows 8がインストールされているパソコンでは、パソコンの電源を入れた際にBIOS設定変更画面に入るためのキーを押すことができない場合があります。その場合、Windows 8のチャームから[設定]-[電源]-[再起動]を選択し、Win
  • Windows 8の狙いは、UIの変化よりもAPIの変化が本質 (1/4)

    長らくご愛読いただいた連載も、今回で最終回となる。今回は、これまでのまとめと合わせてWindows 8そのものについて考えてみることにしよう。 Windows 8とは 改良Windows 7+Windows 8スタイル+新しい作法 Windows 8はカーネル周りも変更されてはいるが、その部分の多くをWindows 7と同じものに頼っている。マイクロソフトは「Windows 7で動くものはWindows 8でも動く」としており、カーネル周りには大きな変化はない。ただし、アーキテクチャーの異なるARMプロセッサーでも動作しているところから、機能とは別にプログラムコードとしては、かなり整理されたものになったと考えられる。 タッチのみで操作するタブレット環境を想定して、Windows 8は「チャーム」などの新しいユーザーインターフェースの作法を導入した。多くの機能はWindows 8スタイル側

    Windows 8の狙いは、UIの変化よりもAPIの変化が本質 (1/4)
    AYNIK
    AYNIK 2013/02/01
    デスクトップ操作のためのショートカットキー ショートカット 動作 Win+B 通知領域アイコン選択 Win+D ウインドウを最小化してデスクトップ表示(トグル) Win+E エクスプローラー起動 Win+Ctrl+F ネットワーク探索(ドメイン
  • 【イニシャルB】Windows Vista搭載機をWindows 8で激速に ~動画で見比べるVistaと8との実力差 

    AYNIK
    AYNIK 2013/01/26
    パッケージ版なら32bit/64bit同梱  以上、Windows Vista世代のPCにWindows 8をインストールした場合に、どれくらいの差があるのかを比較してみたが、想像以上の結果が得られた。同じPCでも、ここまでパフォーマンスが向上するの
  • Windows 8 Pro アップグレード版のクリーンインストールとライセンス認証方法 - 翔星 Be ランド日記

    Windows 8 Pro のアップグレード版は、そのままではクリーンインストールができない(インストールはできるがライセンス認証ができない)が、やり方はある。 現在知られているのは、以下の 2 通りだと思う。 Windows 8 をクリーンインストール(ライセンス未認証)後、再度 Windows 8 をインストールして認証する。Windows 8 をインストールする前に「Windows」という名前の空のフォルダを作っておく。 1 の方法は、結局アップグレードしてるのと同じなんじゃないか? という気がしたので、今回は 2 の方法でやってみた。 フォーマットとフォルダ作成 一口に「空の Windows フォルダを作成する」と言っても、もし実機でやるのであればなかなか大変。 Windows 8 をインストールする予定のパソコン(命パソコン)はまだ起動しないので、他のパソコン上でやらなければな

    AYNIK
    AYNIK 2013/01/26
    Windows 8 Pro のアップグレード版は、そのままではクリーンインストールができない(インストールはできるがライセンス認証ができない)が、やり方はある。 現在知られているのは、以下の 2 通りだと思う。 Windows 8 をクリ
  • 『windows8proアップグレード版 クリーンインストールについて』 マイクロソフト Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション のクチコミ掲示板

    [ログイン新規ID登録]閲覧履歴ご利用ガイド 『windows8proアップグレード版 クリーンインストールについて』のクチコミ掲示板 ホーム > パソコン > OSソフト > マイクロソフト(Microsoft) > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション > クチコミ掲示板 マイクロソフト Windows 8 2012年10月26日 発売 Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション お気に入り登録 331 最安お知らせメールが受け取れます 最安価格(税込): ¥9,306 (前週比:±0 ) 7日前の最安価格との対比 価格推移グラフ エクセラー クレカ支払い 最安価格(税込): ¥9,400 エクセラー 1店舗すべて見る(送料込みの価格を表示) お届け先の選択 送料込みの価格を表示します お届け先地域 価格帯:¥9,306~¥9,

    『windows8proアップグレード版 クリーンインストールについて』 マイクロソフト Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション のクチコミ掲示板
  • Intel Support

    AYNIK
    AYNIK 2013/01/21
    ntel® USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver Not Compatible reported when upgrading from Microsoft Windows 7* to Windows 8* Issue: Microsoft Windows 8 Upgrade Assistant* reports Intel® USB 3.0 eXtensible Host Controller Driver version 1.0.5.235 or earlier, is not compatible. Solution: Uninstall
  • Windows 8 で USB3.0 の UASP を ENABLE(有効) にする方法

    デュアルソケット、つまりCPUを2個搭載するマザーボード限定で自作PCを楽しむ筆者の様子を晒してゆきます。 結論: UASP(USB Attached SCSI Protocol)で動作しない場合には、基的にはWindows8側の設定でどうにかなるものではない様です。例外的にBOTドライバを更新するとUASドライバに切り替わるケースが有りましたが、原因はホストコントローラ側のFirmwareでした(この件の詳細は記事の最後に書いてあります)。 以前のOSとは異なりWindows8の基は「設定しないで全自動認識する」というポリシーというかフィロソフィー的なものが有る様です。つまり、より利用者側の立場に立って使いやすいOSを目指した、詳しくない人でも簡単に使える様にした、言い方を変えるとゲーム専用機に近付いたのだと思います。スマートフォンに対抗したOSなので全自動が当たり前かもしれません。

    Windows 8 で USB3.0 の UASP を ENABLE(有効) にする方法
    AYNIK
    AYNIK 2013/01/21
     UASP(USB Attached SCSI Protocol)で動作しない場合には、基本的にはWindows8側の設定でどうにかなるものではない様です。例外的にBOTドライバを更新するとUASドライバに切り替わるケースが有りましたが、原因はホストコントロー
  • 今日からWindows 8の「Release Preview」を無料配布開始。さらにWindows7は1200円で8にアップグレードできる「Windows Upgrade Offer」開始。 節約速報

    AYNIK
    AYNIK 2012/06/02
    さらに、6/2よりWindows7PCを新規に買うと、Windows8が出た際に1200円でOSをアップグレードできるサービス、 Windows 8優待購入プログラム(Windows Upgrade Offer)が開始されました。
  • 1