全国の市区町村から、こんな街を探せます!! 国勢調査や政府統計などをもとに、生活に役立つ指標をしらべ、全国のあらゆる地域をランキングしています。たとえば下記のような街を探すことができます。 不況でも、財政バランスがとれていて職員の給料が高い街。 交通事故や犯罪にあう確率が少ない安全な街。 医療が充実していたり、長生きできる可能性が高い街。 まずは、あなたのお住まいの街をメニュー「地域を選択」から選んでみましょう。
こんにちは、らくからちゃです。 原価コンサルタント見習として、コスト・マネジメントのお手伝いをさせて頂いております。売上が増えても、製品を作るのに高い材料が必要だったり、工程が複雑で人件費が掛かるようだと利益には繋がりませんよね?そこで製品ごとに製造コストを計算して『いくらなら利益が出るのか?』『いま一番儲かっている製品はどれか?』といったことを分かりやすくお伝えするシステムの導入を支援させて頂いております。 お客様に『このコストは、この実績に連動して増減するから、これを基準に按分して...』なんてヒアリングをしながら設定作業を進めていくのですが、本当にその考え方で良いのかなあなんて思うことはよくあります。そんなモヤモヤした気持ちを抱えながら本屋さんに行った所、なかなか面白い本を発見いたしました。 「原因と結果」の経済学―――データから真実を見抜く思考法[Kindle版] posted w
Sorry, JavaScript is required to view Global Stats charts.
ウソグラフの世界 ここ数年、統計学がブームとなっています。オープンデータやビッグデータなど、IT化の進展とともにそれまで以上にさまざまな数字が扱われるようになっています。 そんな統計において、欠かせないものがグラフです。数値を図形化して視覚的な理解をうながすグラフには、棒グラフ、折れ線グラフ、円グラフなどなど、さまざまな種類があります。 ただ、意図的かどうかはさておき、作為が加えられたグラフを見かけることも珍しくありません。数値に手を加えることはもってのほかですが、それよりも目立つのは見せ方を工夫(作為)して実際の数値以上の効果や影響を錯覚させようとするものです。そうしたものは、「ウソグラフ」あるいは「クソグラフ」などと呼ばれたりします。 それでは、こうしたウソグラフにはどういうものがあるのでしょうか? 電子コミック市場は急成長? 先日『News Picks』という新興のネットメディアに、
niconico×ファミ通 共同ネット世論調査“ゲームに関する意識調査”の結果が一部公開 「ゲームを毎日している」43.6%など 5月31日に発刊される『ファミ通ゲーム白書2014』にて活用予定 ドワンゴおよびニワンゴは、両社が運営する日本最大級の動画サービス“niconico”とゲーム総合情報メディア、ファミ通との共同アンケート企画“ゲームに関する意識調査”を3月28日(金)21時22分に“niconico”登録ユーザーを対象に実施し、開始から約300秒間に10万3045件の回答を得た。 このアンケートは、KADOKAWAより5月31日に発刊予定の『ファミ通ゲーム白書2014』の取材を目的としており、白書内で発表される“ゲームの利用実態”に関する調査において、ひとつの評価指標のデータとして活用される予定となっている。 ■“ゲームに関する意識調査2014/3/28”結果(以下、アンケート調
女性を意識してマーケティングすることが重要とは良くいわれますが、9割の女性が広告主は自分達を理解していないと思っている調査報告もあるそうです。女性の社会進出が目覚ましいとはいわれますが、まだまだ男性中心・優位の企業が多いのもまた現実だったりすることが影響しているのでしょうか。ソーシャルメディアでも女性が男性以上に積極的に活動している今日、今後ますますマーケティングの際に女性を意識することは重要になっています。ということで、女性に関する様々な統計を一挙にまとめた記事をThe Next Webから。アメリカのデータですが日本でも参考になる点があるかも。 — SEO Japan これまで以上に大きな割合で、女性が食べたり、お金を使ったり、消費に影響を与えたりしている。実際、女性がアメリカ国内の個人支出と事業支出の7兆億ドルを占め、今後10年間で、女性が消費者財産の3分の2を支配するようになるだろ
1:名無しさん@おどらにゃソンソン:2011/11/21(月) 21:33:26.95 ID:LBNC0EIy イイネ・ http://togetter.com/li/210569 2:名無しさん@おどらにゃソンソン:2011/11/21(月) 21:34:43.02 ID:Zb+gZZAN こんなデータ取ってることにワロタ 3:風吹けば名無し:2011/11/21(月) 21:34:52.10 ID:f4Ttf/1S バラつきがあるのは詰めやすくするためか? 4:名無しさん@おどらにゃソンソン:2011/11/21(月) 21:35:07.79 ID:zCRvxZgD てっきり地域別かと思った 6:名無しさん@おどらにゃソンソン:2011/11/21(月) 21:35:40.60 ID:mwAZVVFw 単なるばらつきだろ なんか統計の入門書に出てきそうなきれいな分布だな 7:名無しさん
2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、本当にありがとうございました。
という主旨の論文がJournal of Economic Behavior & Organizationに受理されたという。書いたのは、英国のウォーリック大学のAndrew J. Oswald、NYのハミルトン大学のStephen Wu、そしてサンフランシスコ連銀のMary C. DalyとDaniel Wilsonという4人の研究者である。論文の原題は「Dark Contrasts: The Paradox of High Rates of Suicide in Happy Places」。 EurekAlertに紹介記事が載っているが(Economist's View経由)、それによると、今回の研究の特徴は、米国内のデータを用いて分析したことにあるという。以前から、幸福度の高い国で自殺率が高いことは知られており(特にデンマーク)、この研究でも、カナダ、米国、アイスランド、アイルランド、
世界の見方が変わる地図たち 今回は、world mapper.com を紹介するよ。 このサイトでは、世界各国の人口、輸出入品目、平均寿命などのさまざまな統計を、世界地図の形で視覚的に表しているんだ。きっと世界の見方が変わると思うよ(ミシガン大学とシェフィールド大学の研究者が作成していて、ソースが示されているから信頼性もあるよ。統計の基準年は断りのない限り2002年だよ) クリエイティブ・コモンズ・ライセンス表示 © Copyright SASI Group (University of Sheffield) and Mark Newman (University of Michigan). -------- まずは面積 メルカトル図法にだまされてたけど、実は日本ってそれほど小さくないよね? これを人口比に対応させると うわ、中国が広がるのは予想してたけど、インドも大きいね!そしてロシアが
様々な都道府県別統計データを単位人口あたりの数値で比較。県民性を数字で表します。あなたの出身地は何位?チェーン店第二弾はセブンイレブン。日本最大のコンビニチェーンだが、一地域に集中的に店舗展開する方針のため、地図にも濃淡がはっきり現れている。 [続きを読む]
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く