2012年3月22日のブックマーク (24件)

  • Opinion | The New Globalist Is Homesick (Published 2012)

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • 狂人礼讃|出金早いカジノでの新しい挑戦

    病院から帰ってきた。新年を迎えるまでに少しあるので久しぶりにブログを書く。病院というのは自分のことではなく、赤ん坊と奥さんのことだ。要するに、ぼくに子どもが生まれた。2015年1月1日が予定日だったが、出産は5日早まって明日には退院することになった。父親になるなんて少し前の自分からすれば信じがたいことだが、目の前の赤ん坊こそが事実だ。2015年は気持ち的にではなく状況的に新しい1年になる。間違いなく。 気がつけば独立してから約3年半が経つ。会社を辞めた当初は生きていくことに必死だった。スキルも実績もゼロで仕事なんてなかったし、信頼できる仲間もほとんどいなかった。生活コストを下げるためにシェアハウスを始めた。それから3年間、あの不思議な六木のマンションから始めた“よるヒルズ”も“リバ邸”も自分にとっては家族や会社に代わるようなコミュニティだった。多方向に広がるゆるやかな人間関係が居心地よか

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
    「会社を辞めたいと思っている人のためのSkype相談室」!たくさん応募ありそう。
  • 「起業は楽しいかね?」 - SyncLife

    光陰矢の如し、月日が流れるのは当に当に早いもので僕が起業して8ヶ月という時が経ちました。とても久しぶりにブログを書いてみようと思います。 僕らは昨年の8月15日に『ソーシャルランチ』という一風変わったサービスを従えてシンクランチ株式会社を2名で創業しました。色々な記事でご紹介頂いているので今更感もありますがデイル・ドーテン氏の名著「仕事は楽しいかね?」をもじって起業の経緯を振り返り、今の心境を書いてみたいと思います。 ソーシャルランチは元々僕とGoogleの同期だった福山の個人プロジェクトでした。福山は学生時代から様々なサービスを個人で開発しており、会社も1社経営していました。2008年にfacebookのプラットフォームがオープン化されてからはfacebookアプリの開発にも取り組み2008年に東京にて開催されたFacebook Developer Garage Tokyoでは開発者

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • 3月のライオン x MANGART BEAMS T / BEAMS T  |BEAMS Online Shop [ ビームスオンラインショップ ]

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • http://improvista.jp/

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • LINEでの経験に学ぶ「グローバルアプリを生み出すための5つのポイント」(前編) : LINE Corporation ディレクターブログ

    こんにちは、ウェブサービス部マーケティングコミュニケーションチームの矢嶋です。「LINE」「NAVERまとめ」ほか、ウェブサービス部で運営しているサービスのマーケティング業務に携わっています。 私の担当するLINEは無料通話・無料メール機能を搭載したスマートフォンアプリとして、サービス公開から7ヶ月あまりで、世界約200カ国、累計1,700万ダウンロード以上(※2012年2月16日時点)を記録しています。また、東アジアを始めとして中東、ヨーロッパ地域を含め総計15カ国のApp Storeで無料総合1位を獲得しました。 (登録ユーザーの比率は日が約4割で、海外が約6割) なぜLINEがこれほどまでにグローバルで急速な成長をするアプリとなったのか?今回は、LINEでの経験をもとに「グローバルアプリを生み出すための5つのポイント」というテーマで、前後編に分けお話させていただきます。 <目次

    LINEでの経験に学ぶ「グローバルアプリを生み出すための5つのポイント」(前編) : LINE Corporation ディレクターブログ
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • TED Translators

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED.

    TED Translators
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • ケヴィン・アロッカ 「バイラルビデオが生まれるメカニズム」

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    ケヴィン・アロッカ 「バイラルビデオが生まれるメカニズム」
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • What We Regret Most … and Why

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • in the looop | Looops communications

    ループス・コミュニケーションズは、 企業のSNS活用戦略の立案・運用改善、啓発教育などのコンサルティングサービスや、リーダーシップやイノベーションをテーマとした企業研修を提供しています。

    in the looop | Looops communications
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • 留学中の先輩の声

    ご多忙な学生生活の中、ブログの趣旨を理解してくださり、 快く参加してくださったブログライターの皆さん、ありがとうございました。 アメリカ留学中の日人学生の声は引き続き、「米国大学生活のリアル」でご覧いただけます。 こんにちは!Hirokoです。 久しぶりの更新になってしまいました 私はというと相変わらず、勉強、アメリカ生活に努力&Enjoyの毎日です。 すでにアメリカに来て2年。。アメリカでの生活にはかなり慣れましたが、勉強についてはまだまだ努力が必要。。将来のことも考えながら少しずつ頑張って行きたいと思います。 私がこちら来てから、アメリカ生活の慣れとともに、生活スタイルもずいぶん変わりました。 留学したばかりのときは、ホームステイでホストファミリーが学校に送ってくれる毎日、少し慣れたころには留学生がたくさんいるレジデンスに引っ越し、今はアメリカ人とハウスシェアをしています。 今、住

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • みんなでライフスタイル

    みんなでライフスタイルの多様性についてもう一度考えてみよう、というテーマでいろいろなことを考えてみます はじめに 海外で生活してみて気づいたことアンケートみんなでライフスタイルの多様性についてもう一度考えてみよう、というテーマでいろいろなことを考えてみます はじめに 海外で生活してみて気づいたことアンケート rss archive random ライフスタイルの多様性を改めて考える「みんなでライフスタイル」プロジェクトを始めます 少し前になるが、ネットを眺めていたら唐突にこんなことば飛び込んできた。 「搾取される感じがするものはとにかくもう嫌なんですよ」 - Togetter 搾取される感じがするものはとにかくもう嫌なんですよ この言葉は、筑波大学の学生が年金や健康保険などの社会保障を通して自分が搾取されることへの嫌悪感を表明しているのだが、多くの人が若者特有の感性をたしなめる一方

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • Natureが報じる「減り続ける日本の若手研究者と、低下し続ける日本のサイエンスの生産性」 — 大「脳」洋航海記

    【ポスドク問題】 Numbers of young scientists declining in Japan – Nature News “Government policies are hampering the country’s next generation of research leaders, advisory body says.” もう見たまんまです。詳しくはリンク先の文及びこの後に続く日語訳をお読み頂きたいのですが、端的に言えば 過去30年間で大学教員全体の人数は50000人から63000人に増えたが、35歳以下の若手教員の人数は10000人から6800人へと大幅に(30%以上)減った 40歳以下の大学教員数が減り続ける一方で、45歳以上の人数は増え続けている。また65歳以上の人数も増え続けている。 同時期に日のサイエンスの生産性が低下していることを関連付ける

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • Webサービス、最初の宣伝 - ゆーすけべー日記

    Webサービスのプロモーション?について個人的にまとめてみます。 Webサービスができたら想定するユーザーに使ってもらわないと寂しいところです。 そこでWebサービスを多くの人に知ってもらうための宣伝をしましょう。 今回はサービスを作った作者が一人でできる範囲を考え、 以下の3つの手段を使った初期のプロモーションについて僕なりのやり方を紹介します。 プレスリリース 自身のBlogでの紹介 Twitterでの拡散、はてなブックマークでの注目 今まで僕は個人で、もしくは「会社名義だけれども一人で」WebサービスiPhoneアプリを作った際に、 上記のツールを使いながら意図的に宣伝を行い効果測定をしてきました。 プロモーションのプロではもちろん無いながらも工夫と、ある程度の努力をしています。 中には全く不発のもあり、とはいえ、それはサービス自体がそもそも面白くないケースがあったりで、 だんだん

    Webサービス、最初の宣伝 - ゆーすけべー日記
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • www.さとなお.com(さなメモ): 組織や肩書きに頼らず「自分」を晒して生きるということ

    昨日の「ネットで『個』を発信できるのは、当たり前なことではなく、実にラッキーなこと」というエントリーにたくさんの反応をどうもありがとうございます。 ということで昨日の話の続き。 津田大介くんとのプレゼン&トークセッション。 第二部は「企業の中の個の発信」という難しいテーマに敢えて挑んでみた。 ボク自身、電通という大企業に属していた当時、「組織」人と「個」人のバランスに悩んだ時期があった。 でも、ブログ時代からソーシャルメディア時代に移行していくに従って、その悩みは薄れていった。ソーシャルメディアの普及によって、圧倒的に、しかもリアルタイムで自分(個)をさらけ出す機会が増加した。そして、さらけ出す機会が増えれば増えるほど、生活に裏表がなくなっていった。組織人とか個人とかという区別や境目がどんどん自分の中でナンセンスになっていった。 日の組織人って組織への所属意識がとても強いので、「組織人で

    www.さとなお.com(さなメモ): 組織や肩書きに頼らず「自分」を晒して生きるということ
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • SYNODOS JOURNAL : 留年制度は効率的で効果的か? 畠山勝太

    2012/3/2210:16 留年制度は効率的で効果的か? 畠山勝太 1. はじめに 日はこれまで自動進級制度を採用してきたが、橋下徹大阪市長が大阪での低学力層の児童に対する留年制度導入を提言したことで、一躍、留年制度が脚光を浴びることとなった。しかし、提言以降さまざまな所で行われている議論を見ると、自身の経験や感覚にもとづいた主観的な議論が大変多いように思われる。そこで、今回は低学力の児童を対象にした留年制度導入のためのコスト・成果について考察し、さらに留年制度の代替足りうる効果的で効率的な教育政策について提案したいと思う。 前回紹介した教育のコストベネフィット分析そのものである。これに対して内部効率性とは、教育システム内部でのコストとアウトプットを表すもの※2である。 ※1 アウトプットとは投入物が直接生み出したもので、アウトカムはその生み出されたものがどのような変化をもたらしたかを

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • TAIZO SON'S BLOG

    先日飲みながら、あるコンテンポラリーアーティストとお話をしていて、昨今のちょっとヒステリックなくらい失敗に敏感な日社会はなんかつまんないよねという話をした。 厳密に言えば僕がつまんないと思うのは、テレビや週刊誌のようなメディアの昨今の報道の内容ややり方だ。が、仮にそういったいわゆるマスメディアが世相というか人々の気分を反映したものだとするならば「日社会は〜」と言っても差し支えないのかもしれない。いずれにせよ、そういった風潮はますますみんなを萎縮させるばかりで、だったら何もしないほうがいいという「事なかれ主義」になるのは必定だ。

    TAIZO SON'S BLOG
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • 受験勉強で友達と対戦ゲームをやったら超楽しかった - シロクマの屑籠

    お家で勉強できる子 - 旧・teruyastarはかく語りき リンク先は、要約すれば「勉強をゲームだと思って攻略しろ」というものだった。こうしたライフハックで勉強をゲーミフィケーションして、それで学業が促進されるなら、それに越したことは無い。 ただ自分の高校時代を思い出すと、受験勉強そのものをゲームと思いこんで攻略するのは難しかったと思う。 私は受験勉強が大嫌いだった。そしてゲームが大好きだった。私だって、「勉強をゲームだと思って攻略しよう」とは考えたものである。しかし実際には、受験勉強はゲームに比べて明らかに面白くなかった。『ドラゴンクエスト3』のような物語性もなければ『ザナック』のような爽快感も無く、テーブルトークRPGのような自由度も無い。ぶっちゃけ、娯楽としてはクソゲーでしかない。確かに“攻略テクニック”に関してはゲームに相通ずる部分があるにしても、ホンモノのゲームを知る者からすれ

    受験勉強で友達と対戦ゲームをやったら超楽しかった - シロクマの屑籠
  • シンガポールで働くワーキングマザーのライフスタイル - FutureInsight.info

    以下のスタートした「みんなでライフスタイル」プロジェクトの第6弾です。 ライフスタイルの多様性を改めて考える「みんなでライフスタイル」プロジェクトを始めます - Future Insight まとめサイトはこちら。 http://minnadelifestyle.tumblr.com/ 今回回答いただいたのは、シンガポールで働くワーキングマザー3103さんです。 簡単な自己紹介と海外移住した理由を教えて下さい。 米系企業に勤めるworking mother、現在育休取得中。 日支社に在籍中に産休を取得、夫の転勤に伴い家族そろって移住。復職先はこちらのブランチの予定。今ポジションを探してもらっているところです。 最近、シンガポールに転勤する人も多いですね。アジアのビジネスのヘッドクオーターを税金の低いシンガポールにしたいという流れが多いのだと思います。 現地に移住してみてはじめて気づいた

    シンガポールで働くワーキングマザーのライフスタイル - FutureInsight.info
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない (マイナビ新書) 作者: 漆原直行出版社/メーカー: マイナビ発売日: 2012/02/24メディア: 新書購入: 2人 クリック: 92回この商品を含むブログ (23件) を見る 内容紹介 ビジネス書はビジネスマンに夢を見せてくれるという点で「島耕作」シリーズと同じ。それが“現実的かどうか”は問題ではない。ビジネス書は「栄養ドリンク」みたいなもの。一時的に血糖値を上げ�ヤル気�にさせてくれるが、医学的効果は果してどうなのか。ビジネス書はいうなれば「道に迷ったときのタバコ屋のおばさん」。方向を教えてはくれるものの、歩き出すのはあくまで当人……。 書で語られるのは、ゼロ年代ビジネス書の総括から、出版業界の裏側、振り回される読者の実態、ビジネス書との賢い距離感の探り方、自己啓発・成功における定番ストーリー解読、古典的ビジネス書のエッセンスまで……い

    ビジネス書を読んでもデキる人にはなれない ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • ShowMe - The Online Learning Community

    Join the fastest growing EdTech community. Create beautiful tutorials with the tap of your finger.

    ShowMe - The Online Learning Community
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Welcome to ustmovie.net

    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22
  • 【写真あり】豊田市付近で爆発事故発生、現地の声

    シャコバ @shacoba なんか窓ガタッて大きな音がした。2chの臨時地震やtwitter検索からして、あれ地震じゃなくて風だったみたい。てか爆発だったみたい。消防車が何台か行ってるようだし、豊田の市街地方向に地上から白い煙?がモヤってる所あったからかなり信憑性ある話だなあ。 2012-03-22 00:02:58

    【写真あり】豊田市付近で爆発事故発生、現地の声
    AkaneSato
    AkaneSato 2012/03/22