2022年3月31日のブックマーク (6件)

  • 私「部長は働いてて楽しかった思い出ありますか?」部長「うーん、何十年も前の話だけど…。皆で休日を返上してね…」→お金払ってでも行きますね

    ピーナッツオペラ @ittdsy 私「部長は働いてて楽しかった思い出ありますか?」 部長「うーん、何十年も前の話だけど…。皆で休日を返上してね…」 私「はい」 部長「当時の上司が会社所有の家屋を不倫相手との密会に使ってたんだけど、夜中そこに上司の奥さんと役員全員で突入した事かな」 私「それはお金払ってでも行きますね」 2022-03-30 14:59:19

    私「部長は働いてて楽しかった思い出ありますか?」部長「うーん、何十年も前の話だけど…。皆で休日を返上してね…」→お金払ってでも行きますね
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2022/03/31
    「働いてて楽しかった思い出」で何十年も前の、しかも業務外の思い出が出てくるんだなぁ。
  • アニメ見てて「このキャラ声合ってないよ」って言ったら海外の友人に「あなたが嫌いなだけでしょ?」と言われてハッとした

    海外友人「キャラの声が合っているか合っていないか判断するのは原作者や監督など公式側の人間。彼らが合っていると判断すれば合っている。公式が絶対。決めるのはあなたじゃない。あなたがこのキャラの声を気にわないだけでしょ。」 何も言い返せんかったわ・・・

    アニメ見てて「このキャラ声合ってないよ」って言ったら海外の友人に「あなたが嫌いなだけでしょ?」と言われてハッとした
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2022/03/31
    合ってる合ってない(上手い下手)と好き嫌いは独立だと思う。
  • 実在しないのに体系化されてる概念が好き

    地縛霊/浮遊霊 幽霊そのものが存在しないのにタイプ分けが存在し、かなり広く共有されてるの面白すぎる タイムパラドックス タイムトラベルなんてできないのにそれによって生じる不都合を説明するための単語があるのかなり趣ある 魔法系 魔法は存在しないのに体系化されてるものの王様と言って良さそう でも逆にいろんな流派がありすぎてみんな知ってる概念は少ないのか? 四大元素とかはかなりいい線いってるか(魔法カテゴリでいいのかという問題はある) こういうのもっとないかな

    実在しないのに体系化されてる概念が好き
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2022/03/31
    心霊現象なるものを幽霊の存在を仮定して分析すると、地縛霊/浮遊霊の概念が必要になるのだろう。ニュートリノとかヒッグス粒子も実在が確認されるよりも先に理論的に予測されていたのと同じようなものでは。
  • 夜の過食が止まらない ※追記あり

    ※下部に追記あり 夕ご飯をべてから寝る30分ぐらい前まで、こまごまと何かをつまんでしまう。 家族の健康を気にかけた、それなりにバランスのいい3をしっかりべた後に ・みかん2つ ・個包装のチョコ2粒 ・フルーツグラノーラをぽりぽり(1/5人前ぐらい? ・ポテチを数枚(と言いつつ10枚近くべたかも …いや抑えてる!抑えてるつもりなんだこれでも!!!! 昔は細かったのに、気付けば158cm 54kg。アラフォーだし、そりゃぽっちゃりしてくるわ。 やめられない…空腹なわけでもないのに…酒飲んだわけでもないのに…なぜだ… 癖になってる。どうにかしたい… 【追記】みなさんアイデアをありがとう! 「過っていうか咀嚼でストレス解消しているのかなと思った。」 これ、ものすごく思い当たるフシがあった… 若い頃、たまにバッキバキに野菜を喰いてえ〜〜!!!ってなってフォルクスに飛び込んで山ほどべてたん

    夜の過食が止まらない ※追記あり
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2022/03/31
    一人暮らしの身からすると、節制したいと思っている人の家にお菓子があるのがわりと謎なんだよな。買わなければよいのでは。(家族のものを勝手に食べてるなら、それはそれで問題であろう。)
  • 迷子の犬についていったら飼い主の家についた話

    10年以上前の話。 友達の家のあたりで遊んでいたら、大型犬がリードもつけず歩いているのを発見した。 野良犬なんて滅多にいない時代だったし、飼い主らしき人もどこにもおらず、二人で迷子だろうと結論付けた。 小学校高学年あたりだったけど、隣に並んで立つと私の腰くらいの大きな犬だった。犬が立ち上がれば私と同じぐらい、いやもっと大きいかもしれないと思った。もうあまり覚えてないけど毛並み的にゴールデンレトリバーぽい感じの犬種だったと思う。 笑顔に見える人好きのする顔で、全く吠えず人懐っこい犬だった。 よく吠えられるせいで犬に近寄れない私でさえ怖がらず撫でることができた。 首輪をみると名前しか書いておらず、悩んだ私たちは交番まで連れて行くことにした。 なのに、犬は道がわかっているかのようにスタスタとどこかへ歩き出した。まるで私たちがついてきてるか確認するように振り返りながら。 私たちは好奇心でその犬につ

    迷子の犬についていったら飼い主の家についた話
  • 勉強のやり方を習ったことがない

    増田学歴 前期東大落ち後期阪大入学 早慶も受かった。 割と勉強はできる方だと思う。 ツイッターで、学校の体育の授業では、やり方も教えずにただやれと言われるだけで、体育嫌いを量産している、と話題になった。 そう言えば、勉強のやり方を教わったことないなと気づいた。 公立中学の時、同級生にどんな勉強しているか聞かれて、 定期テストの一週間前から教科書準拠の問題集(自分で屋で買ったやつ)をしている、 と答えたら、 え、それだけ? と言われた。 質問主は、自分で問題作って解いたり、教科書をノートにまとめたりしているらしい。 でも成績はあまり良くない。 自分で問題作っても、自分が理解していることしか作れないし、教科書をノートにまとめても、教科書の内容をしっかり理解できていないと、意味がない。 だから、試験勉強については、問題演習やるのが一番効率的なのだが、そういうことは、学校では教わらなかったな。

    勉強のやり方を習ったことがない
    Akech_ergo
    Akech_ergo 2022/03/31
    理数系科目と英語については問題集を解いて間違えたところを復習するのでいいと思うが、国語や地歴はわからない。国語については、ふだんからたくさん本を読む、とかだろうか。