タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

*JavaScriptと*Javascriptに関するAkinekoのブックマーク (2,070)

  • 今までに公開したjQueryプラグイン :: 5509

    はじめに、この記事は役に立つリンク集ではないです。 ブログを初めて2年ちょっとが過ぎ、半年くらいやるやる言ってやらなかったexValidationもようやく公開できたのもあって、自分の中で一段落したので、今まで公開したプラグインの振り返り等も兼ねて書きました。 そもそもは誰かの役に立てばいいなと思って始めたブログなので(ほとんど役に立たないものだと思いますけど)もしかするともしかしてどこかで誰かの役に立てるものもあるかもしれません。 ところで最初のプラグインを公開したときは、(JavaScript的な意味で)それはもう何も知りませんでした。そんな感じで今でも恥ずかしいコードなんですけど、最初の頃はもっと恥ずかしいコードなんですね。だから見ないで… いままで公開したjQueryぷるぎんたち プルダウンで日付を入力(選択)するイライラを解消するDateSupport.js サンプル この頃は些

  • 複数のソーシャルサイトのRSSを読み込んでまとめて表示できるjQueryプラグイン「So So Social」:phpspot開発日誌

    複数のソーシャルサイトのRSSを読み込んでまとめて表示できるjQueryプラグイン「So So Social」 2010年08月12日- jQuery - So So Social - jQuery News Feed from your Social Networks 複数のソーシャルサイトのRSSを読み込んでまとめて表示できるjQueryプラグイン「So So Social」。 ソーソーソーシャルという名前もなかなかいいですね。 TwitterFlickr、Deliciousの情報を次のように一括して表示することが出来ます。 TumblrやWordPress、Last.fm、Facebookなども統合して表示することが可能。 自サイトに自分のアクティビティを一括して載せられるので便利ですね。 利用するには、so.so.social.init.js によってフィードのURL等を入力して

  • サムネイルをドラッグして画像の表示領域をスクロールするスクリプト -Image Scroller

    サムネイル画像をドラッグして、大きい画像の表示領域をその動作に合わせてスクロールさせるスクリプトを紹介します。 jQuery Image Scroller Plugin デモページ このスクリプトは作者がPUMAのサイトを構築する際に使用したスクリプトをjQueryのプラグインとして作り直したとのことです。 PUMAで使用されているのは、下記のページです。 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div class="image-scroller"> <img src="images/feature.jpg" alt="" class="feature-image" height="1280" width="960" /> <div class="preview"> <img src="images/preview.j

  • 間違ったJavaScriptとFlashの使い分け

    なると @narutohyper どっちが良いではなく、状況で使い分ける RT @Quarter4Nori: RT @TopsyRT: FlashとjQuery どちらで実装するか決める際の重要なファクター http://bit.ly/cFrBnd 2010-08-09 10:37:08 尾野(しっぽ) @tail_y 今coliss見てたら、「HTML5とFlashの議論が活発で、Flash vs JavaScriptの話題は少し失われていました」って文章があったんだけど、ここで言うHTML5はJS含んでるじゃないの?JSを除いたHTML5とFlashの議論なんかあるの? 2010-08-10 01:45:38

    間違ったJavaScriptとFlashの使い分け
  • 軽量でデザインが良いWYSIWYGエディタ実装jQueryプラグイン「CLEditor」:phpspot開発日誌

    CLEditor - WYSIWYG HTML Editor 軽量でデザインが良いWYSIWYGエディタ実装jQueryプラグイン「CLEditor」。 次のようなすっきりしたデザインのWYSIWYGエディタを実装出来ます。ボタンはデフォルトで多数ありますが、カスタマイズ可能です。 全てダウンロードしても10KB以内という軽量なものになっています。 内容に応じてサイズを自動で変えたりすることも出来るようです。 IE 6.0+, FF 1.5+, Safari 4+, Chrome 5+ and Opera 10+で動作確認しているそうです。 jQueryプラグインというのもいいですね。 これは覚えておいてよさそう。 関連エントリ WEBフォームをWEB上でWYSIWYG編集して瞬時にダウンロードできる「pForm」 まだまだあったJavaScript製のWYSIWYGエディタコンプリート

  • FlashとjQuery どちらで実装するか決める際の重要なファクター

    ウェブサイトを構築する際、FlashとjQueryは非常に魅力的なツールです。コンテンツを実装する際にどちらを使用すべきか迷うこともあると思います。 両方の特徴を把握し、実装する際に適切に選択するための重要なファクターを紹介します。 A Closer Look at Choosing Between Flash and jQuery 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに 1. FlashとjQuery どちらにするか重要なファクター 2. jQueryとFlashサイトのショーケース まとめ はじめに HTML5の登場により、それがFlashを破るか否かに関わらずこれらはウェブコミュニティで議論の的でした。この議論が活発に行われる中、Flash vs. JavaScriptの話題は少し失われていました。 ここではJavaScriptの中から特に人気の高い「jQuery」をとりあげ

  • どんなフォームにも使えるjQueryのフォームバリデーション exValidation :: 5509

    jquery.validation.jsというフォームバリデーションプラグインを公開していますが、使える場面が割と限定されてしまうような作りだったので、より幅広く使えるようにexValidationという名前で新しいjQueryプラグインとして作り直しました。伴って仕様や使い方が異なる部分も多いので、ドキュメントとして書いておきます。ただし前半のバリデーションルール周りは同じエンジンを使ってるので、ほぼ同じです。ちなみにすごい長いです。。 ルールを割り当てる際のclass名がhogeからchkhogeに代わりました。アップデートして使う場合は注意してください。 サンプル1: エラーを右上に表示 サンプル2: エラーを下に表示 トピックス ダウンロード 使い方 1. JSファイルを読み込む 2. 基バリデーションルール 3. select, checkbox、radio、複数項目の場合 4

  • インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena Developer Blog

    今日行なわれたインターン4日目の講義「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」by id:cho45の資料と録画を公開します。今回は、JavaScriptの概要からDOM、イベントドリブンまでを2時間で網羅した密度の高い講義となっています。今回の放送は安定していましたので、音質・画質とも良好にできました。 明日もAM10:30より、JavaScript界の貴公子id:nanto_viによる「ユーザーインターフェース, HTML5」を放送しますので、是非ご覧ください。 自己紹介 id:cho45 - vimmer うごメモチームのエンジニア (7月後半〜) 少し前までブックマークチーム Perl, JS (Scala, Ruby, etc...) サーバサイド・クライアントサイドUI・スマートフォンなど Java や AS も場合によっては書いています 特技 1行コードを書くごとにハ

    インターン講義4日目「JavaScript で学ぶ イベントドリブン」 - Hatena Developer Blog
  • 画像を使ったいろいろなjQueryプラグイン224個まとめ - かちびと.net

    画像にエフェクトをかけて拡大表示したり、スライドを作ったり、ツールチップで表示したり、というような画像を使用したjQueryプラグインが沢山あるのと、探してる方が直ぐに見つけられるように、という事でリンク集を作りました。 という訳で、集まっているjQueryのプラグインの共通点は画像を使っている、という事だけです。一貫性無いといえば無いですが、個人的にも必要とする事が多いので自分用のメモも兼ねてシェア。 日語 English 結構カテゴリ分けはいい加減かもしれませんのであしからずご了承下さい。画像じゃなくてもいいんじゃ・・みたいのもありますが、デモで画像を使ってる、画像と相性が良さそう、みたいなものは基的に掲載しています。 リンクにマウス乗せればキャプチャが出ます。 Lightbox Lightbox風に画像を表現できるjQueryいろいろ Lightbox2 / ベーシックなタイプ。

    画像を使ったいろいろなjQueryプラグイン224個まとめ - かちびと.net
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • [JS]jQueryを使用したプリロード(画像の先読み)用のスクリプト

    ロールオーバーで画像を変更する際に使用するプリロード用のjQueryを使用したスクリプトを紹介します。 Preloading Images with jQuery and JavaScript ロールオーバー時に表示する画像をその都度ダウンロードして表示すると時間のギャップが生じます。その時間の遅れを避けるために、画像を事前にバックグラウンドで読み込みます。 JavaScript <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> (function($) { var cache = []; // Arguments are image paths relative to the current page. $.preLoadImages = function() { var args_len = arguments.length;

  • チェックボックスに3つの状態を持たせられるjQueryプラグイン「TRI-STATE CHECKBOX」:phpspot開発日誌

    チェックボックスに3つの状態を持たせられるjQueryプラグイン「TRI-STATE CHECKBOX」 2010年08月03日- Plugins | jQuery Plugins チェックボックスに3つの状態を持たせられるjQueryプラグイン「TRI-STATE CHECKBOX」 通常、チェックボックスといえばONかOFFかですが、中間の意味を持つ状態を次のように表せるようになります。 例えば、Header1 の下位のアイテムが全部チェックされていないけど、部分的にチェックされているという状態を表せます。 ウイルスソフトの部分指定なんかにデスクトップアプリケーションでは採用されているUIですね。 下位のアイテムを全部チェックすると、Header1は通常のチェック状態になります。 使いどころによっては便利なUIづくりに役立てられそうですね。 関連エントリ フォームに簡易電卓を組み込める

  • Amazonスタイルのアイテムスクローラー実装jQueryプラグイン:phpspot開発日誌

    Plugins | jQuery Plugins Amazonスタイルのアイテムスクローラー実装jQueryプラグイン。 amazonでよく見る次のようなアイテムスクローラーをjQueryで簡単に実装できます。 <ul>でアイテムリストを定義しておいて、$(element).amazon_scroller({options}); のようにして簡単に初期化することが可能です。 ブログエントリの下部でのオススメ商品なんかの紹介に使えそうですね。 関連エントリ 画像を縦・横にゆっくりスライドさせたい場合に使えるjQueryプラグイン「PanoScroll」 カートが目立たず、いい感じにスライドしてくれるショッピングカートの仕組み コンテンツを滑らかにスライドさせるjQueryプラグイン

  • [JS]カラムの高さを揃える多機能なスクリプト -Equal Column Heights

    カラムの高さを単に揃えるだけでなく、アニメーションで揃えたり、指定した値に揃えることができるスクリプトを紹介します。

  • Firefox 2 の JavaScript における let の使い道

    要旨 Firefox 2 の JavaScript (JavaScript 1.7) の新機能の一つである let を使うと、クロージャーを作るときにありがちなまどろっこしいコードを簡潔に書くことができます。 はじめに Firefox 2 では JavaScript 1.7 が使えるようになりました。 generator、 iterator、 destructuring assignment ([a, b] = f(); や {first: a, second: b} = g(); という形の代入) などの機能が増えています。 JavaScript 1.7 の新機能の一つが let です。これを見つけて僕は嬉しくなりました。ただ、恥ずかしいことに、今までこの let の機能がほしいと思ったことは何度もあったのに、目の前にあることに気付いていませんでした。 JavaScript 1.7 の新

  • JavaScript の分割代入まとめ - mooz deceives you

    幻の ECMAScript 4th 幻となった ECMAScript 4th のドラフトを眺めていたところ, p.33 に Destructuring assignment and binding (分割代入, 分割束縛) という項目を発見した. 分割代入に関しては JavaScript 1.7 (Firefox などが用いる SpiderMonkey や Rhino に実装済み) から使用が可能であるため, ご存知の方も多いのではないかと思う. 「そういえば詳しい仕様は見たことがなかったな」と軽い気持ちで読み進めていたところ, そこに述べられていることが Haskell や OCaml など関数型言語におけるパターンマッチと同等であると分かり, 驚いた. 例えば, 分割代入においては次のように deep なパターンが利用可能であると書かれている. let { x: {a, b}, y:

  • [JS]後発だけに一味違う高性能なツールチップのスクリプト -Poshy Tip

    Poshy Tip - jQuery Plugin for Stylish Tooltips デモページ ツールチップのスクリプトは既に多くリリースされていますが、このスクリプトはかゆいところに手が届くような便利な機能が豊富に備わったものとなっています。 まず、一番の特徴となるのは、背景に画像を使用している点です。画像はサイズが1024x768pxの大きなもので、これによりツールチップの拡大縮小表示が可能となっています。 また、画像を変更することで、好みの背景に簡単に変更できます。

  • jQuery UIのインタラクションを使ってみよう

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    jQuery UIのインタラクションを使ってみよう
  • 8行でjQueryのデバッグが楽になるjQuery.pの紹介 - KAYAC Engineers' Blog

    週末はオレ標準JavaScript勉強会のUstreamを眺めてました。ago(@kyo_ago)です。 以前jQuery使いが陥りやすい罠の中で「4 何でも一行で書こうとする」という点を上げたのですが、以下のようなmethodを定義することでmethod chainのデバッグが楽になるので紹介したいと思います。 $.fn.p = function (id) { var arg = [this]; if (id) arg.unshift(id); if (!window.console) return this; var c = window.console || { 'log' : function () {} }; (c.debug || c.log).apply(c, arg); return this; }; 具体的な使い方ですが、以下のように確認したいmethodの後に.p()を

    8行でjQueryのデバッグが楽になるjQuery.pの紹介 - KAYAC Engineers' Blog
  • オレ標準JavaScript勉強会を開催しました - os0x.blog

    Twitterでこっそりと募集して、オレ標準JavaScript勉強会というイベントを開催しました。 id:edvakfさんが来日されるということで、「会いましょう→何かやりましょう→勉強会とかどうでしょう」というTwitter上の軽いノリで企画され、みんなで短いネタを披露し合う一品持ち寄りの少人数勉強会をやってみよう、ということになりました。で、そのままTwitter上で参加者を呼びかけてみたところ、半日もたたずに15名集まって、しかもそうそうたる顔ぶれに! 当日 色々と反省があったので、少し書き出しておきます。 まず、会場*1には有線LANしかないので、自前のルータで無線LANをやろうとしたんですが、設定がなかなかうまくいかず、だいぶ手間取ってしまいました。やはり、安物のLANは駄目ですね…。大人数で繋ぐと安定しないし、有線をいっぱい用意したほうが良かったです。 で、Ustreamに挑

    オレ標準JavaScript勉強会を開催しました - os0x.blog