タグ

ブックマーク / blog.a-know.me (7)

  • Dockerfile の代わりに Packer を使って Docker に再々入門してみている - えいのうにっき

    最近また、Docker に入門しなおしている。今回で3回目。Docker for Mac がずいぶん良いらしいので、DockerRails アプリを動かしてみた - えいのうにっき が前回入門したときの記事。 blog.a-know.me さすがに3回目ともなると「あぁー!はいはい、そうでしたそうでした!」ということも多くて、まぁこれはこれでアリか、と思い直してみたりもしている。 今回の入門にあたっては、「プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化」というを使っている。Docker・コンテナのことのみに留まらず、コンテナを扱うに際しておさえておきたいインフラ・ネットワークについての話などについても触れられていて、まだ読んでる途中ではあるのだけどなかなかいい感じ。 プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構

    Dockerfile の代わりに Packer を使って Docker に再々入門してみている - えいのうにっき
  • ふりかえり や KPT などのファシリテーターをやるときに意識していること - えいのうにっき

    前職ではスクラムマスター的な立ち回りをしていたり、今でもたまにファシリテーターを頼まれることがあったりするので、そのときに気をつけてることをちょっとメモしてみる。どちらかというと経験則に近いかんじ。 その場にいる、できるだけ多くの人に話をしてもらえるようにする ある事象について、「それを知ってそうな・知らなそうな人」「その場にいた人・いなかった人」に意識をフォーカスして掘り下げる 「なぜ・どうして」や「どのようにして」、そして「どうあるべきか」にフォーカスする (そもそもの話)できるだけ当事者じゃない人がファシリテートするのがよい なんかもっとある気がするので思い出したら追記します。 その場にいる、できるだけ多くの人に話をしてもらえるようにする チームの大小あると思うけど、できるだけ多くの人に話をしてもらえるようにする。理想的にはその場にいる全員に一度は発言の機会はあって欲しいし、それがで

    ふりかえり や KPT などのファシリテーターをやるときに意識していること - えいのうにっき
  • CloudGarage の無償インスタンスを利用して kubernetes クラスタを構築してみる - えいのうにっき

    定額型パブリッククラウド という触れ込みで先日ローンチされたCloudGarage。 cloudgarage.jp そのフレーズのとおり、「1Core/ 1GB/ 50GB なクラウド VM インスタンスが3インスタンスで 1,480円/月 固定(転送量など込み)」という月額定額制のサービスメニューが用意されていて画期的。すでに趣味用途で AWSGCP などにインスタンスをいくつか立ててる僕にはとても興味深いサービスなわけなんだけど、さらに魅力的なポイントとして、CloudGarage では「Dev Assist Program」なる、開発者向けインスタンス無償提供制度がある。 cloudgarage.jp この申請に通ると、上述の「1Core/ 1GB/ 50GB なクラウド VM インスタンス x3」が1年間無料で利用できる。そして先日、めでたく僕もこの制度の適用申請が通った。あ

    CloudGarage の無償インスタンスを利用して kubernetes クラスタを構築してみる - えいのうにっき
  • Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき

    Mackerel について考えない日はないというくらいに Mackerel・Love な僕なわけですが(考えない日はあります)、Mackerel の Web 画面で日頃なにげなく見ている「システムメトリック」、みなさんはどのような意識を持って観察していますでしょうか。 ↑ https://home.a-know.me をホストしているサーバのシステムメトリックのようす。 ここでひとつおさらいをしておくと、「システムメトリック」とは、監視対象のサーバにインストールされた mackerel-agent が、それ単体で収集・投稿するメトリックのことです。一般的な Linux系OS に mackerel-agent をインストールした場合、以下のような項目がシステムメトリックとして Mackerel に投稿されます。 loadavg5 cpu memory disk interface files

    Mackerel でみる Linux システムメトリック項目の見方・考え方 - えいのうにっき
  • 「みんなのGo言語」が良かったので、自分のためだけのCLIツールを作ってみた - えいのうにっき

    言わずと知れた書籍「みんなのGo言語」。発売直後くらいに購入してはいたんだけど、目次あたりをパラパラ見て「あ、これは2,3日集中してガッとやりたくなるやつだ」と思って。で、タイミングを見計らっているうちに年末年始休暇に突入してしまったのだけど、そのタイミングでちゃんと「ガッ」とできたので、今日はそのお話をば。 みんなのGo言語[現場で使える実践テクニック] 作者: 松木雅幸,mattn,藤原俊一郎,中島大一,牧大輔,鈴木健太出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2016/09/09メディア: Kindle版この商品を含むブログを見る 僕と Go 言語 僕の Go 言語遍歴について少しだけ触れておく。 以前、個人的にちょっと作ってみたいツールがあった時期があって。そのとき既に Go がそこそこもてはやされていたこともあって、そのツールは Go で書いてみていた。↓がリポジトリなんだけど(コ

    「みんなのGo言語」が良かったので、自分のためだけのCLIツールを作ってみた - えいのうにっき
  • capistrano によるデプロイ時に Mackerel へのグラフアノテーション投稿も同時に行なう - えいのうにっき

    先週、とうとう Mackerel にグラフアノテーション機能がリリースされました。 mackerel.io この機能を使えば、「デプロイ実施」とか「ミドルウェアの設定を変更」などといったオペレーションの実施の記録に加えて、「経験値2倍キャンペーン開始」「CM放映スタート」といったビジネス施策としてのイベントの投稿もできるようになります。これらのイベントの以前・以後、といったグラフの見方がしやすくなるので、これは便利!! "Mackerel オタク" を自称している身(参考)としてはスルーできないワクワク機能!ということで、早速自分のアプリケーションにも組み込んでみることにしました。 capistrano のデプロイタスクにグラフアノテーションの POST を組み込む 今回はとりあえずのお試しということで、capistrano のデプロイタスクのうち deploy:starting でデプロ

    capistrano によるデプロイ時に Mackerel へのグラフアノテーション投稿も同時に行なう - えいのうにっき
  • Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき

    ある日、 PR の内容を見ずにマージすることを岡島(ピッチャーの)というらしい 笑った— いのうえ (@a_know) 2015, 9月 10 ということで、脳天気に笑っていたら、 @a_know むしろイキナリmasterリポジトリに直接pushするパターンですね!— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 という話になり、そしてなぜだか、 @a_know push -fと同様、Gitの運用アンチパターンとかどこかに纏めがほしいですねー。 #ブログ待ってます— そーだい@初代ALF (@soudai1025) 2015, 9月 10 というはなしになったので、当に必要として頂いているのかどうかはともかく、 Git / GitHub でぼくやぼくの職場で気をつけていそうなことをまとめてみる。 もくじ もくじ GitHub Flow に沿って開発する 基

    Git(GitHub)の運用で気をつけていること - えいのうにっき
  • 1