タグ

コンテンツに関するAkira_0w0のブックマーク (28)

  • コンテンツマーケティングの「戦略」「制作」「流通」 - SEMリサーチ

    要約 コンテンツマーケティングは「戦略」「制作」「流通」「効果検証」のフェーズから成り立つ 戦略を決めると自らが発信すべき情報の選択や、伝達マナーが決まる。オーディエンスに届けるデリバリー方法まで考えると、継続的な関係性構築につながる コンテンツ制作とは、単に文章を書くことではなくデザインすることである コンテンツマーケティングの「戦略」「制作」「流通」「効果検証」 コンテンツマーケティングにおいては、誰に、何を、どんな目的で、何を解決するために、どのように伝えるのかという「戦略」のフェーズ、その目標にあわせてコンテンツを制作する「制作」フェーズ、制作したコンテンツを届ける「流通(デリバリー)」フェーズがある(最後に効果検証は必要であるが、記事では触れないので割愛する)。 戦略はミッションステートメントでドキュメントに落とし込む 戦略は、具体的なミッションステートメントに落とし込む。たと

    コンテンツマーケティングの「戦略」「制作」「流通」 - SEMリサーチ
  • メディア?広告?動画ビジネスの次なる一手とは──ONE MEDIA 明石岳人×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム

    メディア?広告?動画ビジネスの次なる一手とは──ONE MEDIA 明石岳人×クラシコム 青木耕平対談 前編 昨今は大型の資金調達やテレビCMもあり、注目を浴びる「動画メディア」たち。SNS、YouTube、そしてスマートフォンに慣れ親しんだ世代との親和性から、ユーザー数や視聴回数も増加の一途をたどっています。 国内でも数社が名乗りを挙げる動画メディア業界において、テーマに「あなたの1日、人生、そして世界観を揺さぶるような体験を。」と掲げるONE MEDIA。FacebookやSmartNewsといったプラットフォームを主戦場に、複数の番組チャンネルで動画を展開しています。 創業は2014年6月と国内の動画メディアではいち早く、現在では田技研工業やサントリーコミュニケーションズといった大手クライアントの動画制作も実施。成長著しい雄として、業界をリードしています。 今回は、ONE MEDI

    メディア?広告?動画ビジネスの次なる一手とは──ONE MEDIA 明石岳人×クラシコム 青木耕平対談 前編 | クラシコム
  • 医療法改正のウェブサイト規制「Twitterやブログも対象にする方針」 範囲めぐり議論

    規制のポイントは「誘引性」と「特定性」。わかりやすく言えば「医療機関が患者を呼び込もうとしていて」「その医療機関を特定できるようになっている」かどうかだ。 ウェブサイトが「無法地帯」になっていたわけそもそも、なぜ、ウェブ上の医療広告が医療法上、「無法地帯」になっていたのか。それは、従来の医療広告の要件に「誘引性」「特定性」の他、「認知性」があったからだ。 認知性とはつまり、一般の人が「受動的に」医療広告に接するかどうかの基準。これまで、テレビCMや看板、折り込み広告は、内容に興味がなくても目に飛び込んでくることがあるため、規制の必要がある、という考え方だった。 この考え方に立つと、患者が自ら情報を求めて「能動的に」たどり着くウェブサイトは、規制の対象外になる。 しかし、最近は医療に関する情報を提供するウェブサイトなども、受診を検討する人の重要な情報源になっている。その中には「国民の健康を守

    医療法改正のウェブサイト規制「Twitterやブログも対象にする方針」 範囲めぐり議論
  • デイリーポータルZの林編集長が提唱「これからは常にネット映えを考えないといけない」 | 電通報

    デイリーポータルZの林編集長が、電通国際情報サービス(ISID)の研究開発組織、オープンイノベーションラボ(イノラボ)のプロジェクトに対してグロースハッカー(※1)として提案をしていくこの企画。4回目となる今回は、約1年ぶりの更新となりました。当初は「月1回更新の全6回」を予定していました。「途中で終わったら、何かあったな…と考えてください」と1回目の冒頭で述べていますが、1年ぶりとはいえ4回目が更新されますので、何もなかったと考えてください。 そして、今回から書記係として合流した住正徳です。普段は、執筆、映像制作、デザイン、コメディアンなどいろいろなことをやっています。林さんとは古い付き合いです。林さんの提案は、ふざけているようで真面目だったり、真面目なようでふざけていたり、ただふざけているだけだったり、癖のある変化球が多いです。僕の役割は林さんの球種を見極めて皆さまにお伝えすることだと

    デイリーポータルZの林編集長が提唱「これからは常にネット映えを考えないといけない」 | 電通報
  • ネットの育児情報、どう見分ける?:朝日新聞デジタル

    先日、育児に関するインタビューをたまたま同じ日に2つ受けることがありました。どちらも「SNSで見かける情報をどう見分けるか」、「ネット上で育児情報をどのように検索したらいいか」という内容でした。インタビューに答えながら、子育て中の親が当に正しい情報は何なのかを見極めることは、とても難しいと改めて感じました。 正しい情報を見極めるのが難しい背景はいくつかあります。 (1)人目を引けばいいという記事が多い (2)偏った情報ばかり何度も見ることで誤情報が補強される (3)信頼できる情報が見つからない、あるいはアクセスが難しい (4)育児法や治療法の正解は探せばどこかにあると思いこんでいる などです。 順番に例を挙げながら見ていきましょう。 (1)人目を引けばいいという記事が多い 今は誰でもSNSで投稿できる時代です。第三者がチェックしていない信憑性が高くない情報でも、人目を引いて斬新な内容だと

    ネットの育児情報、どう見分ける?:朝日新聞デジタル
  • 「雑誌界の奇跡」広告なしテスト雑誌で13万部増——徹底した商品テストをエンタメ化した出版社

    や雑誌などの紙メディアが売れない!と言われるこの時代に、出版社の「晋遊舎」社長の西尾崇彦氏(40)は、2009年から4誌を創刊してきた。うち1冊は創刊当時から部数を13万部伸ばした「LDK」。いまや毎月21万部発行という雑誌界の「奇跡」と言われる。 「LDK」はじめ「家電批評」「MONOQLO(モノクロ)」、そして8月23日に新たに創刊する「LDK the Beauty」の4誌の共通点は商品のテストメディアだということだ。現在、西尾氏が編集長を務める日初の格的な商品テストサイト「360.life(サンロクマル ドット ライフ)」と合わせ、なぜ今「テストメディア」を次々作るのか。 これらの雑誌や「360.life」では、日用品から大型家電まで、消費者のニーズが高い市販品を専門家の指導の下にテストし、その結果をレポートする。いずれの媒体も、基的に広告を入れない。特定の商品や団体について

    「雑誌界の奇跡」広告なしテスト雑誌で13万部増——徹底した商品テストをエンタメ化した出版社
  • 山田孝之が取締役CIOに就任 トランスコスモスと共同で新会社設立「光栄に思います」

    【写真】その他の写真を見る 『me&stars』は、影響力をもつインフルエンサーがそのファンに対し「特別を手に入れる」ことをミッションとし、情報・モノがあふれかえる現代社会において、世の中に流通していないプレミアムなモノや体験をファンへライブを通じて届ける。 山田は新会社『ミーアンドスターズ株式会社』の取締役CIO(Chief Innovation Officer)に就任。代表取締役社長兼CEOにはトランスコスモスCMOの佐藤俊介氏が務める。 ライブコマースは2016年に中国最大手のEC企業である、タオバオが開始した新しい商法。中国で高い人気を得ており、動画のライブ配信と買い物が連動し、出演者と消費者がコミュニケーションをとりながら買い物を楽しめる点が特徴。日でも今年に入り参入する企業が増え、新しい商法として注目が集まっている。 佐藤氏は「me&starsはトランスコスモスがこれまで培っ

    山田孝之が取締役CIOに就任 トランスコスモスと共同で新会社設立「光栄に思います」
  • 「うそや大げさな表示」の医療機関ウェブサイトは、誰でも通報できる

    厚生労働省は8月24日に「医療機関ネットパトロール」を開始したと発表した。これは医療機関のウェブサイト上の虚偽・誇大広告を取り締まる目的でおこなわれるもの。 「うそや大げさな表示」がなされている医療機関のウェブサイトがないか、厚労省に委託された日消費者協会が監視する。 不適切な表現には日消費者協会が修正を求め、従わない場合は自治体による改善指導につなげる。 自治体による指導後には、ウェブサイトが改善されたかどうかの追跡調査もおこなうという。 また、厚労省は一般のネット利用者にも情報提供を呼びかけ、専用サイトの通報窓口や電話番号(03-3293-9225)も開設した。 今回、通報の対象になるのは、厚労省の『医療広告ガイドライン』『医療機関ホームページガイドライン』違反の疑いがあるウェブサイト。 ウェブサイトはネット利用者が能動的に訪問するため、チラシや看板のように受動的に目に入る広告と区

    「うそや大げさな表示」の医療機関ウェブサイトは、誰でも通報できる
  • ヨッピー&中川淳一郎、ネットにクソメディアが氾濫する理由を語る「ちゃんと取材して記事を書いたら大赤字なんですよ」

    輝かしい未来を期待されていたはずのウェブメディアだったが、ふたを開けてみると、WELQを代表とするキュレーションメディア問題、氾濫するコタツ記事、そして昨今話題のPR問題などなど、クソメディアが乱立&クソメディアを助長するコンテンツが増えるばかり。 今回ニコ生では、地獄絵図のようなネットメディア時代へと突入してしまった2010年代を振り返るべく、新著『ネットは基、クソメディア』を上梓したばかりの中川淳一郎氏と、人気ウェブライターのヨッピー氏をゲストに迎え、無法地帯と化すウェブメディアの対処法と未来を考える番組を実施。 ネットは基、クソメディア 画像はAmazonより 『怒涛のクソメディアラッシュ~1年を振り返る~』、『例のキュレーションサイトはなぜ炎上したのか』、『そろそろ決着したいPR問題』、『ネット記事のギャランティー』などをテーマに、ウェブメディアに精通した二人が、正しいネットメ

    ヨッピー&中川淳一郎、ネットにクソメディアが氾濫する理由を語る「ちゃんと取材して記事を書いたら大赤字なんですよ」
  • ブログの記事を無断転載され、弁護士を通じて損害賠償を払ってもらった方法 - ふじよMEMO

    自身がネット上にアップした写真や文章を勝手に使われて、くやしい思いをした人は多いでしょう。 めんどくさいからとそのままにしてしまったり、裁判を起こすにもお金がかかるから泣き寝入り、というケースも少なくないと思います。 私が記事を無断で転載された際に、弁護士を通じて損害賠償金を払ってもらいました。 法律の専門家を通すことで良い方向に解決することもあります。 同様の体験をされた方の参考になればと、そのときの経緯をご紹介します。 無断転載を発見 今年4月、なにげなくネットを見ていたら、ある記事が目にとまりました(今は消されています)。 なんと自分の記事。 ●コピー元の記事⇒ イスラム圏にセックスレスがない理由 婚前交渉が禁止されたイスラムは「禁欲的」なのか? この2記事を1記事に合体したものでした。写真だけ差し替えて。 相手のサイトを少し見ると、次々に無断転載記事が出てきました。 運営元は旅の情

    ブログの記事を無断転載され、弁護士を通じて損害賠償を払ってもらった方法 - ふじよMEMO
  • ドイツ「ヘイトスピーチを24時間以内に削除しないSNSには最大60億円の罰金」法案可決(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ドイツで2017年6月30日に、ソーシャルメディア(SNS)がヘイトスピーチの投稿を削除しない場合には、最大5,000万ユーロ(約60億円)の罰金を科す法案が可決された。ドイツでは2015年あたりからシリア、アフガニスタンからの難民が急増したことに伴い、SNSへのヘイトスピーチの投稿も増加。メルケル首相もSNSに対してヘイトスピーチ、人種差別を煽るような発言の投稿について対応の強化を促していた。2015年12月にはFacebook、TwitterなどのSNSはヘイトスピーチの投稿があった場合は24時間以内に削除することに合意。法務大臣Heiko Maas氏が2017年3月に法案を提出し、約3か月後に可決された。10月から施行される予定。ドイツでは「Facebook法」とも言われている。 ドイツでも利用者が多いFacebookは今回のドイツでの法案可決について「ドイツ政府のヘイトスピーチと戦

    ドイツ「ヘイトスピーチを24時間以内に削除しないSNSには最大60億円の罰金」法案可決(佐藤仁) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【メルマガコラム】メディアサイトの評価方法と課題 | アナリティクス アソシエーション (a2i.jp)

    【メルマガコラム】メディアサイトの評価方法と課題 株式会社真摯 いちしま 泰樹 メールマガジン2017年6月28日号より 真摯 いちしま泰樹 コンテンツマーケティングの興隆もあって、メディアサイトを別に運営したり、企業サイト内でメディア的要素をより前面に出したりというケースが増えてきました。ここで改めて、メディアサイトの評価方法と課題を整理してみました。メディアサイトの評価方法にはさまざまなものがあると思いますが、ここでは以下の3つに分類してみます。 1)ユーザー獲得 2)コンテンツへのアクション(読了、反応、拡散) 3)ビジネス貢献 それぞれの詳細と課題を順に見ていきます。 ◆ユーザー獲得 メディアサイトの評価方法の1つ目は、ユーザー獲得の側面です。 対外的に提示する場合はユニークユーザー数でもよいかもしれません。しかし、メディアサイトとしての成長を把握するなら、ユニークユーザーを分解し

    【メルマガコラム】メディアサイトの評価方法と課題 | アナリティクス アソシエーション (a2i.jp)
  • 「監修は基本無償」「途中で原稿の質がガタ落ち」…ヘルスケア大学の監修医師が語る

    低品質な医療情報は今もネットに大量に、目立つ形で残っている。そんな中、医師の「参画」や「監修」など、医師の関与を思わせる表現で、信頼性をアピールするサイトがいくつも現れた。 中には、網羅的な内容の記事を短期間で大量に用意し、検索エンジン対策をしてユーザーを呼び込むという、昨年末に閉鎖に追い込まれたDeNAの医療キュレーションメディア「WELQ」同様の手法を使ったサイトもある。 株式会社リッチメディアが運営するヘルスケア情報サイト「ヘルスケア大学」もその1つだ。同サイトでは実態のない「参画」が発覚、5000人以上としていた参画医師の情報は削除され、7月4日18時現在1510人となっている。 A医師が記事を監修するように依頼されたのは、2015年。ヘルスケア大学立ち上げ当初、前身のスキンケア大学を運営していたリッチメディア社の関係者から「新しいメディアを立ち上げる」ということで声をかけられたと

    「監修は基本無償」「途中で原稿の質がガタ落ち」…ヘルスケア大学の監修医師が語る
  • スマートニュースの「ファクトチェック」とは?「まとめサイト」記事配信の裏側(亀松太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    フェイクニュース(偽ニュース)やデマ情報の拡散が問題となるなか、多数の読者を抱えるニュースメディア運営企業は「ファクトチェック」(真偽検証)にどう取り組んでいるのか。スマホ向けのニュースアプリ「スマートニュース(SmartNews)」が、社員の確認も含めた3段階のチェック体制を設けて、問題のある記事を審査している仕組みが明らかになった。 スマートニュースが「ファクトチェック」を支援スマートニュースの取り組みが明かされたのは、さまざまなニュースのファクトチェックを進めようという団体「ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)」の設立会見の場だ。発起人たちの記者会見が6月21日、東京都内で開かれ、私も取材者として参加した。 発起人には、ジャーナリスト経験者やメディア研究者らが名を連ねた。その中心は、スマートニュースの執行役員をつとめる藤村厚夫さんと、マスコミ報道検証サイト「GoHoo」を運営す

    スマートニュースの「ファクトチェック」とは?「まとめサイト」記事配信の裏側(亀松太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 02資料2医療法現状

    医療法における広告規制の現状について 広告規制の趣旨 ① 医療は人の生命・身体に関わるサービスであり、不当な広告により受け手側が誘引 され、不適当なサービスを受けた場合の被害は、他の分野に比べ著しいこと。 ② 医療は極めて専門性の高いサービスであり、広告の受け手はその文言から提供さ れる実際のサービスの質について事前に判断することが非常に困難であること。 【基的な考え方(医療広告ガイドライン)】 限定的に認められた事項(※)以外は、原則として広告禁止 ※ 医療法第6条の5第1項各号 医業、歯科医業若しくは助産師の業務又は病院、診療所若しくは助産所に関して広告することができる 事項(平成19年厚生労働省告示第108号)に定められた事項を広告可能 1 患者等に正確な情報が提供され、その選択を支援する観点から、上記の基的な考 え方は堅持しつつ、客観性・正確性を確保し得る情報については、広告可

  • 医療機関サイトも誇大な表示は禁止 改正医療法成立:朝日新聞デジタル

    医療機関がウェブサイトで虚偽や誇大な表示をするのを規制する改正医療法が7日、参院会議で全会一致で可決、成立した。ウェブサイトも広告と同様に、虚偽や誇大な表示を罰則付きで禁止する。ほかに高度な医療を提供する特定機能病院の安全管理体制の強化も盛り込まれた。 ウェブサイトは利用者が自ら検索して閲覧するため、チラシや看板のような一般人の目に入る広告と区別され、規制の対象外だった。国民生活センターによると、「ホームページ掲載の費用より実際の費用が高額になった」などの相談が、年間約1千件寄せられている。 改正法では虚偽や誇大な表示を禁止し、違反した場合の罰則を設けた。一方、自由診療の広告はこれまで基的に禁止されていたが、改正法ではウェブサイトの利用者が知りたい情報として、治療内容などの表示を認める方針。今後具体的な基準を定める。 群馬大病院や東京女子医大病院…

    医療機関サイトも誇大な表示は禁止 改正医療法成立:朝日新聞デジタル
  • 「記事を書くほど単体では赤字になる」アプリマーケティング研究所の方に、運営の苦労、収益モデル、タイトルの決め方など、いろいろ教えてもらいました。

    みなさんは「アプリマーケティング研究所」というサイトを知っているでしょうか?アプリ開発者の苦労話や、実際の収益モデルなど、興味深い記事がたくさんあるサイトです。 業界人なら一度は読んだことがあると思う。僕自身も、数年前から「このサイトのインタビュー記事はすげえ!」と早くから注目していたんです。あまり他のサイトでは読めない、スモールビジネス系の開発者インタビューが面白いんですよね。 そして、どんな人がやってるのかなと興味持ち、たまたま近くに住んでいることを発見したので、「ランチしてもらえませんか?」と数年前にお願いしたという過去がありまして。 そんな縁があったおかげなのか、先日、アプリマーケティング研究所の有料noteのほうでインタビューさせてもらえませんかと言われました。 僕は二つ返事でOKしたのですが、このチャンスを逃すまじと思いまして、「謝礼とかいらないので、ぜひ僕からもブログ運営の話

    「記事を書くほど単体では赤字になる」アプリマーケティング研究所の方に、運営の苦労、収益モデル、タイトルの決め方など、いろいろ教えてもらいました。
    Akira_0w0
    Akira_0w0 2017/06/19
    面白かった。
  • リンク構築の11点の禁止事項 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    1. 質よりも量を優先する グーグルのボットが見つけることが出来るかどうかも分からない25のリンクよりも、実際に読者がいるサイトの1のリンクを私ならとる。 2. 記事の大量投稿 記事の大量投稿がいまだに行われているのは、リンク構築業者に責任があるのかもしれない。この行為が原因で、「コンテンツは王様」と言うフレーズが、しつこく繰り返されているのだろう。この点に関しては、ある程度、責めを負うつもりだが、記事の大量投稿に対するロジックが、私にはいまだに理解することが出来ない。どこにでもあるペイデイローンでお得な契約を結ぶ方法、または、オフィス用のイスの素晴らしい点 トップ 10の記事を大量のサイトに投稿して、何を得られるのだろうか? 3. コンテンツのスピニング 2と同じように、全く同じ記事を、少し言い回しを変えて、「新しいコンテンツ」と宣言する行為は厳禁である。新しい記事のトピックが思いつ

    リンク構築の11点の禁止事項 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • 「孤独のグルメ」など人気番組宣伝ポスターとスマホを連動--京王電鉄らが実証実験

    京王電鉄と京王グループの京王エージェンシー、テレビ東京は7月10日、テレビ東京が7月から放送を開始するテレビドラマ「孤独のグルメ Season3」「たべるダケ」の番組宣伝用の駅貼りポスターを介して、同番組に関するさまざまなコンテンツを配信する実証実験を8月31日まで実施すると発表した。 コンテンツの配信には、リコーが開発したクラウドサービス「Clickable Paper」を採用している。事前に専用アプリ「RICOH TAMAGO Clicker」(iOS版、Android版)をスマートフォンやタブレットにダウンロードしておき、京王線・井の頭線の駅構内に掲出されている駅貼りポスターを撮影すると、番組予告やポスター撮影風景といったメイキング映像などが楽しめる。 ポスターは、京王線・井の頭線全69駅に、大型ポスター板は新宿駅、明大前駅、吉祥寺駅などで掲出するという。 RICOH TAMAGO

    「孤独のグルメ」など人気番組宣伝ポスターとスマホを連動--京王電鉄らが実証実験
  • H1一つでここまで出来るCSS見出しデザインのアイデア9個 / SQUEEZE - Web Design Studio -

    HTMLはh1要素だけで、CSSの「border」や「box-shadow」「transform」「linear-gradient」、擬似要素の「:before」や「:after」を使った見出しデザインをご紹介します。まずはサンプルをご覧ください。 サンプルページ » 01.切り取り線 紙を切り取ったようなデザインです。 サンプルとソースを見る » ポイント垂直方向の影のオフセット距離を設定しただけでは、左右両脇にも影ができてしまうので、一旦5px下に影をオフセットしたうえで、広がり距離を負の値(-4px)にし縮小することで、上部の影のみを残しています。 border-top:1px dashed #aaa; border-bottom:1px dashed #aaa; background:#eee; text-shadow:1px 1px 0 rgba(255,255,255,1);

    H1一つでここまで出来るCSS見出しデザインのアイデア9個 / SQUEEZE - Web Design Studio -