総務省は家庭用ルーターや基地局といった無線機器の認証制度を改正する。電波法が定める「技適マーク」と呼ぶ技術基準適合証明の貼り替えや認証番号の変更なしで、ソフトウエアを遠隔更新して使い続けられるようにする。企業は管理の手間が省け、消費者もバージョンアップした機能を買い替えなしで使えるようになるメリットがある。8月から有識者会議で議論を始める。年内にも結論を出し、省令改正などを経て2026年度から

アリエクの独身の日のときに、Mango Pi MQ-Proを買いました。価格は3,500円くらい(通常だと4,000円くらい?)。前からピンクのボードかわいいなと思っていたのでつい。 なお、Mango Piの性能の話とか使い勝手の話はぺんぎんさんのらぼ畜本に寄稿しましたので、そちらを買って読んでみてね。こちらの記事はおもに基板上の無線モジュールをどうにかする話です。 こんなかんじ 基板表面と付属物。カラーGPIOピンヘッダーとUSB-A to USB-Cアダプターとアンテナが付属していて親切。これらを抜いたら多分500円安くなるとおもう。 裏にRAM。RAMは512MBか1GBか選べて、もちろん1GBをチョイス。ELPIDAのロゴってこんな柔らか系だったっけ? RISC-Vなやつをさわってみたかった という感じで、形状からしてゼロピッピのパチモンボードなんですが、こいつのポイントはこれから
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 私は過去、同じテーマで執筆していますが、この度別所で私が聴いたのと別の解釈が総務省より示されていることを聞きました。 総務省相談課の木上さまは2018/03/28 「ダミーロードを掛けても電波はでる。微弱無線局の基準を満たしていなければダミーロードを付けてもだめ。」 という解釈を示したのですが、別の方が、 「ダミーロードさえつけれればOK」 と言っているというのです。 まずは 電話しました。2022/07/20 09:05am 電波利用環境課の洞様のお世話になりました。 技適を通ってないBLE、Wi-Fi機器の電源を入れると電
Indiegogoというアメリカのクラウドファンディング(要するに出資)サイトで募っていた、GPD Pocketという7インチ、FHDのPCの企画に賛同して、$409を出資しました。 一応、御礼として、本体1台と、USB-Cのハブを1台もらえるって奴にしました。 スマホからだと、ApplePay決済できるとか、いろいろ進んでるなあと思いつつ。ああ、5の付く日に決済して、5%ペイバックの筈なんですけどね(汗 で、どうやら先週、発送が始まったようですが、なんかどうもおかしい。 日本人特有なのかもしれませんけど、どうも「お客様意識」が酷い。 まず、基本的に、中国メーカーさんが、アメリカのクラウドファンディングサイトで募集をかけている、ということを考える必要があります。 つまりが、米国と中国の法制度をカバーしていればいい製品、です。あとは「自己責任」というはずなのですが、 特に匿名掲示板系の皆さん
こんにちは、仕入担当の牧井です。 仕入部では、海外から電子部品を輸入することが多々あるのですが、輸入時に特に気にしていることがあります。その筆頭が、電子工作部品関連とは切って離せない「技適マーク」と「PSE」です。割と当社でも取り上げることの多いテーマなので、「あー」と思われた方も多いのではないでしょうか。どちらも日本の法律に関する話なので、海外では当然気にはされていないことが多いです。これらについて、普段あまり表に見えないけど商品仕入れではこんなことを気にしてるのです、ということを、仕入部の紹介も兼ねて書いてみようかと思います。 さて、まずは技適について、です。 最近、着々と数が増えてきたBLEやWi-Fi搭載モジュール。安価なものも増えてきて、便利なのは良いのですが、そのまま日本で使えるものは少ないです。ご存知の方も多いかと思いますが、日本には「電波法」という法律があるからです。電波法
□技適マークのないマイコンボードを国内で使うには? 技適マークのない機器を国内で使うと電気通信事業法や電波法に違反するのは 技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきた。 というサイトで有名になりました。 元々、自分みたいに無線をやっていた人は知っていたはずですけど、このサイトには自分が知りたい肝心なことが書いてありませんでした。 そこで、 総合通信相談所 03-6238-1940 http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ques/faq/ques/ に肝心なところを聞いてみましたよ!! 自分:すいません、ちょっとお尋ねしたいのですが 通相:はいなんでしょう? 自分:いわゆる技適マークのないスマホとかは国内で使うと電波法違反じゃないですか 通相:そうですねぇ 自分:そういうのの動作検証をしたいときには電波暗室とかを使うと思うんですけど、スマホじゃな
技適マークのない機器で無線を使っていたので自首してきたので、その顛末。 罪の気付き 海外通販で海外製のスマホを買って、モニョモニョしてGPSトラッカーとして使ってた。 「0sim + 中国製SIMフリー端末」で初期費用7000円・月額0円の激安運用を実現したので結構自慢しまくってた。 そんだら「これ、技適無いから違法だね」と友人からのお言葉。 何となく知ってたけど、あんま知らなかったのでちゃんと調べたら、確かに違法※ぽい。 ※ 日本国内の無線を使う機器はチェックの上、日本で使って良いモノにのみ「技適」というマークが付いていて、そのマークがついていないものを使うのは違法。 そこで、総務省電波利用ホームページ を見てみる。 「技適マークが付いてない無線機を使用すると電波法違反になる場合があります。詳しくは、最寄りの総合通信局へお問い合わせ下さい。」 ガビーン。これ、自首したら罰金とかとられるや
平素はRaspberry Pi Shop by KSYを御利用いただき御厚情のほど、心よりお礼申しあげます。 Raspberry Pi財団による先日(2016年2月29日)の発表より、皆様には大変長らくお待たせしておりましたが、 日本国法令などを遵守した国内向け商品の出荷目処が立ちましたので、先行販売を行わせていただきます。 03/15販売(3/23出荷予定分) ご好評につき、販売可能数量に達した為、販売を終了致しました。ありがとうございました。 次回販売予定 近日中を予定しています。準備が整い次第、当サイトで販売を再開させて頂きます。 先行販売に関わるお願い・注意点 納期 3月23日(水)より、順次発送させていただく予定です。 大変申し訳ございませんが、ご猶予を賜りますよう御願い申し上げます。 他商品の同時注文 当店では、納期が異なる商品をご注文いただいた場合、すべての商品の準備が整った
ウェブサイトニューアルのお知らせ ウェブサイトリニューアルにより、こちらのページは削除されました。お手数ですが、トップページから閲覧をお願いいたします。 2021年12月まで公開しておりました法律解説記事やQ&Aにつきましては、陳腐化により削除しております。あしからずご了承願います。 法務ネット:トップページ i法律事務所 弁護士 川内康雄
こんにちは、小室です。Raspberry Pi 3の技適はどうなっているのか問題の続報です。総務省のウェブサイトで、技適を取得していることが確認できました。 総務省ウェブサイトの「技術基準適合証明等の公示(直近のもの)」のページにある「205 TRaC Telecoms & Radio Ltd 平成27年度分」にリンクされているpdfの一番下に載っています。 ※このpdfに記載されている情報は、まだ総務省のサイトで検索することはできません。 残る問題は、製品に工事設計認証のマークが表示されているかどうか、です。認証を取得していたとしても、マークが表示されていなければ、使うことはできません。法律違反になる可能性があります。 現在、Raspberry Pi 3の入荷に関しては、入荷日、入荷数ともに未定です。また、入荷したとしても、認証のマークが適切に表示されていなければ、スイッ
総務省は、本年6月11日に公布された「電気通信事業法の一部を改正する法律(平成26年法律第63号)」の一部施行(法公布後3月以内施行)に伴う関係規定の整備等のため、端末機器の技術基準適合認定等に関する規則(平成16年総務省令第15号)の改正案について本年6月19日から同年7月18日までの間、意見募集を行ったところ、1件の意見の提出がありましたので、提出された意見及びそれに対する総務省の考え方を公表します。 平成26年6月11日に公布された「電気通信事業法の一部を改正する法律」のうち、附則第1条第2号に掲げる規定(技術基準適合認定等の表示が付されている端末機器を組み込んだ製品を取り扱うことを業とする者は、製品に組み込まれた端末機器に付されている表示と同一の表示を当該製品に付することができる規定等)については、公布の日から3月を超えない範囲内において政令で定める日に施行することとされており、こ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く