タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (90)

  • 光ファイバがクマゼミ対策で進化

    西日の通信事業者は毎年夏,クマゼミの産卵に頭を悩ませている。光ファイバ・ケーブルに卵を産み付けられ,通信障害が発生しているためだ。このためNTT西日は,新設時にセミ対策に工夫を凝らしたケーブルを採用するようになった。セミの習性に着目して産卵を防ぐ工夫を凝らした新型ケーブルも登場した。 毎年7月から9月ころ,西日地域では数百もの光ファイバ・ケーブルが意外な原因によって損傷している。クマゼミの産卵である。 防護壁で覆い心線を守る 主に西日に生息するクマゼミは,枯れ木に産卵する。その習性が災いし,ケーブルを枯れ木と勘違い。ケーブルに産卵管を突き刺して,光ファイバの心線を傷つけてしまい,通信障害が発生するようになった(写真1)。 NTT西日では2005年,2006年にそれぞれ約1000件ずつ,電力系通信事業者のケイ・オプティコムも2006年に約200件の被害を受けた。2007年も同程度

    光ファイバがクマゼミ対策で進化
  • 東急田園都市線の渋谷駅、ホーム増設へ | 日経 xTECH(クロステック)

    混雑の激しい東急電鉄の田園都市線・渋谷駅で、同社がホームの増設を検討していることが分かった。同社がグループを挙げて渋谷駅や駅周辺の再開発を加速させる一方、懸案となっている同線の混雑緩和にはめどが立っていない。国土交通省が2010年5月17日に開いた交通基法検討会で、東急電鉄の当時の副社長・八方隆邦氏が将来に向けた検討課題として明らかにした。同社によると、現段階では具体化に向けた取り組みは実施しておらず、スケジュールも未定だ。

    東急田園都市線の渋谷駅、ホーム増設へ | 日経 xTECH(クロステック)
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2012/08/24
    前に2chで話題になってた、東急が国交省高に出してた取り組みの中にあった田都渋谷駅のホーム増設の件がニュース記事になってたらしい。
  • TwitterのAPI利用ルール変更に開発者が猛抗議---米英メディアの報道

    TwitterAPIに関する利用ルールの変更を発表したことを受け、開発者による抗議のツイートやブログ記事がオンラインにあふれていると米英メディアが報じている。 Twitterは現地時間2012年8月16日に、Twitterを外部アプリケーションおよびサービスから利用するためのAPIについて、新版(バージョン1.1)から適用される新たな利用ルールの詳細を開発者向けブログで発表した。従来と比べ多くの制限を設けており、開発者にとって厳しい変更内容となっている。 新しい利用ルールには主に「認証の義務化」「エンドポイントごとのレートリミット導入」「開発者ルールの変更」といった変更点が追加される。具体的には、すべてのAPIリクエストに対して認証が必要になるほか、APIリクエスト数の上限を「1時間に350コール」から「同60コール」に引き下げる。ただしツイートの表示やユーザー検索など多数のAPIコー

    TwitterのAPI利用ルール変更に開発者が猛抗議---米英メディアの報道
  • 【Linuxウォッチ】第35回 素人さんお断り!?の「玄箱PRO」をDebian化,自宅サーバーにする方法:ITpro

    「玄箱」(くろばこ)は,周辺機器ベンダーであるバッファローのアウトレットブランド「玄人指向」が販売しているLinuxを組み込んだNAS自作キットだ。 従来からこの玄箱に各種ディストリビューションを組み込んで低消費電力のサーバーとして活用することが行われていたが,「玄箱PRO」は「上級者向けARM9コンパクトLinuxBOX」とうたわれているとおり,従来の玄箱よりもLinux活用を意識した作りとなっている。 今回は,この玄箱PROを自宅サーバーとして活用するためのセットアップ方法を紹介する。なお,今回はびぎねっとに4月に入社した期待の新人・大内明が玄箱PROのGNU/Debian Linux化とのそのレポート,コネクタのハンダ付けおよびシリアルケーブルの自作を行った。 シリアル接続を可能にしておこう 玄箱PROはLinuxBOX自作キットのため,買ってきただけでは使えない。まずNASとしての

    【Linuxウォッチ】第35回 素人さんお断り!?の「玄箱PRO」をDebian化,自宅サーバーにする方法:ITpro
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2012/05/25
    この記事書くのに使った玄箱を捨てると言ってたのでもらって帰ってきた。入社当初に苦労して書いた記事を、いまさら自分で活用することになろうとは(笑)。
  • 「被災地、消防局、ダウンサイジング」---自治体で活躍するOSS

    オープンソース関連コミュニティが共同で開催するイベント「オープンソースカンファレンス(OSC) 2011 Tokyo/fall」が、2011年11月19日と20日の2日間、開催された。併催された、OSSと政府・自治体をテーマにした「OSC2011.Goverment」では、被災地や汎用機ダウンサイジング、消防局でのOSS活用などが紹介された。また“地図のWikipedia”OpenStreetMapの日初となる自治体による活用事例も報告された。 被災自治体ITの“プロジェクトX” IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)国際標準センター非常勤研究員/マーケット分析WG 主査の岡田良太郎氏は「第5回自治体IT調査の進捗~災害後の被災地訪問を通して見えたもの」と題して講演。自治体IT調査は、正式名称「地方自治体における情報システム基盤の現状と方向性に関する調査」。IPAが2006年度から実施

    「被災地、消防局、ダウンサイジング」---自治体で活躍するOSS
  • 3PARストレージ最上位機、クラスター化とvSphere 5(VAAI)対応

    写真2●日ヒューレット・パッカードでエンタープライズサーバー・ストレージ・ネットワーク事業統括HPストレージ事業部製品マーケティング部長を務める宮坂美樹氏 日ヒューレット・パッカードは2011年9月1日、シンプロビジョニング機能を備えたハイエンドSANストレージ「HP 3PAR Storage System」の最上位機種「HP P10000 3PAR Storage System」(HP P10000 3PAR、写真1)を販売開始した。新版では、きょう体をまたがって単一のボリュームを運用できるようにしたほか、VMware vSphere 5の新機能に対応し、未使用領域を効率よく開放できるようにした。 2モデルで構成する。上位モデル「V800」は、最大容量が1600Tバイトで、価格は2529万4500円(税込)。下位モデル「V400」は、最大容量が800Tバイトで、価格は1538万25

    3PARストレージ最上位機、クラスター化とvSphere 5(VAAI)対応
  • ベンチマークでストレージ特性を把握

    ストレージの性能が十分かどうかを確認するには、導入を予定しているストレージを使って、実際のシステムを動かしてみることが望ましい。仮想化技術によるシステム統合、ストレージ統合を行うのであれば、これまでの経験や勘に頼った性能設計ではなく、事前に一度は検証作業を行うべきだろう。 実際のシステムを100%再現するような事前検証は困難であるとしても、特に負荷が高いと思われる処理を抜き出して、実際のデータか、それに近いテストデータを使ってベンチマークを実施することは最低限の確認作業としてお勧めしたい。ストレージを番導入してみて十二分すぎるほど性能が足りていれば「もったいなかった」で済むが、万一性能が不足していたならば、最悪の場合には導入したストレージを捨てて、さらに1ランク上の高価なストレージを導入しなければならなくなる。転ばぬ先の杖として、必ず事前検証の工数を取っておきたい。 今回は簡単なベンチマ

    ベンチマークでストレージ特性を把握
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2011/06/22
    ベンチマーク担当したのが記事になってましたーやっほー
  • 日本HP、ノートパソコンの生産拠点を国内に一部移転

    ヒューレット・パッカード(日HP)は2011年6月17日、同社ノートパソコンの生産拠点の一部を、国内に移すことを明らかにした。2011年8月に、東京の昭島工場で生産を開始する。 同社では、デスクトップパソコン、ワークステーション、サーバー製品については昭島工場でも生産しているが、ノートパソコンについては海外の工場でのみ生産している。 今回同社では、2011年8月を目標に、法人向けノートパソコンの生産を昭島工場に一部移転することを明らかにした。ユーザーの要望に合わせて仕様や構成を作り込む注文仕様生産(CTO)方式で提供する。生産拠点を国内に移すことで、これまで10営業日だった納期を5営業日に短縮できるという。 当初国内で生産するのは、法人向けのノートパソコン2機種。15.6型液晶を搭載した「HP ProBook 6560b Notebook PC シリーズ」と、今後発売を予定している1

    日本HP、ノートパソコンの生産拠点を国内に一部移転
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2011/06/21
    ほう
  • 必要なストレージ性能を見極めるには?

    今回と次回は、仮想化環境で検討すべきストレージ性能について、詳しく解説していきたい。 ストレージの性能について考慮しなければいけない点はいくつかあるが、今回は特に仮想化環境におけるストレージ性能を検討する場合に最低限明確にしておかなければならないポイントを挙げておこう。一番基的なポイントは、「ストレージに対するデータのやり取りが多いかどうか」だが、ここではデータのやり取りが多いことを前提に、以下の4点について考えていく。 (1)そのアクセスはシーケンシャルかランダムか ストレージへのアクセスは基的に4KBといった単位のブロックで行われる。シーケンシャルアクセスでは、このブロックが連続して読み書きされ、ランダムアクセスは細かなブロックをバラバラに読み書きすることになる。ファイルサーバーがシーケンシャルアクセス、データベースサーバーがランダムアクセスの代表的なアプリケーションだ。 シーケン

    必要なストレージ性能を見極めるには?
  • 今、仮想化環境でストレージが重要な理由

    仮想化技術を利用したサーバー集約やデスクトップ仮想化は、コスト削減やBCP(事業継続計画)対策など、情報システムの課題を解決する手段として一層注目を集めている。だが、仮想化環境を構成する要素の中には、仮想化に適合して進化しているものと、そうでないもの(進化が追いついていないもの)がある。 仮想化向きに進化したサーバーハードウエア 最も進化が著しいのはサーバーハードウエアだ。CPUのクロック数の向上こそ3GHz程度で足踏みしているものの、並列化の方向に進化の舵を切り、マルチコア化が進められている。プロセッサあたりのCPUコア数は4コア(クアッドコア)が当たり前で、6コア(ヘクサコア)や8コア(オクタコア)、さらには12コアを搭載したプロセッサまで登場している。これらは仮想化によるリソース分割に適したものとなっている。 メモリーについても、モジュールあたりのメモリー容量が4GBから8GBが主流

    今、仮想化環境でストレージが重要な理由
  • 「復興支援サイトsinsai.infoはOSSで人々の力を結集した」---OSSチャリティセミナー

    写真●OSSチャリティセミナーの会場。2011年5月21日に開催予定のオープンソースカンファレンス仙台実行委員会からのビデオメッセージも上映された 「震災復興支援サイトsinsai.infoは、オープンソースソフトウエア(OSS)だったから人々の力を結集できた」(sinsai.info 副責任者の三浦広志氏)---。2011年5月7日、震災復興支援イベント「OSSチャリティーセミナー」が開催。OSSを活用した復興支援プラットフォームsinsai.infoの活動報告や、OSSに関するセッション、募金やチャリティオークションなどが行われた。 OSSチャリティーセミナーを主催したのは「オープンソースカンファレンス(OSC)」。2004年からオープンソース関連コミュニティが集まって全国各地でイベントを開催している団体である。2011年4月16日に神戸で開催したOSC2011 Kansai@Kobe

    「復興支援サイトsinsai.infoはOSSで人々の力を結集した」---OSSチャリティセミナー
  • 【東日本大震災】JR西日本、直流モータ用ブラシの調達困難で列車運行の削減を検討

    JR西日は2011年3月23日、電車の運転に不可欠な保守部品である直流モータ用ブラシの調達が難しくなったとして、列車の運行両数の削減を検討していると発表した(ニュースリリース)。直流モータ用ブラシは日立化成工業製で、素材を茨城県日立市、最終製品を福島県・浪江町で製造しているもの。JR西日の在来線電車4700両中、直流モータを使用している車両2300両に影響が出るという。ブラシは、ロータに付いている整流子に接触しながら電流を供給する部品(図)。 運行の削減を実施するのは4月上旬から。特急列車では、「こうのとり」「きのさき」「はしだて」「くろしお」「スーパーくろしお」「やくも」について、一部列車の編成を短くしたり、臨時列車の運転を取りやめたりする。普通列車では、一部線区を除いて昼間を中心に運転数を50%から95%にする。対象となる車両は、特急用電車が183系と381系、普通列車用の電車が

    【東日本大震災】JR西日本、直流モータ用ブラシの調達困難で列車運行の削減を検討
  • 「ネゴる」「サチる」ってどういう意味?

    研究者や技術者は「ネゴる」「サチる」といった言葉をしばしば使います。「なんだそれは?」と疑問に思う人もいるでしょう。 「ネゴる」「サチる」はどちらも,「サボる」と同じように英語を短縮して動詞化した言葉です(サボるは元々フランス語ですが)。 「ネゴる」は「negotiation(ネゴシエーション)」を短くしたもので,「交渉」という意味です。「事前に上司とネゴっておく」というように日常でも使いますね。ネットワークに関して言う場合は,送り手と受け手が通信を始めるに当たって,速度や変調方式などをすり合わせることを指します。 「サチる」は「saturation(サチュレーション)」から来ています。これは「飽和」という意味で,アナログ技術や化学の用語として使われることが多いようです。ネットワークで「サチる」というと,通信するための帯域がいっぱいになったりデータの処理が限界に達して,それ以上速度が出ない

    「ネゴる」「サチる」ってどういう意味?
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2011/02/22
    へえ
  • [仮想化フォーラム]メニイコアCPUを使い切るならデスクトップ仮想化--日本仮想化技術の宮原氏

    「サーバーの仮想化だけでは数十ものCPUコアを生かせない。使い切るならデスクトップ仮想化が向く」。2010年4月14日、「仮想化フォーラム2010」に登壇した日仮想化技術の宮原徹社長兼CEOは、ハードウエアの進化が引き起こすトレンドを紹介。12コアOpteronや分散ストレージの検証結果を交えつつ、今後の方向性を語った。 宮原氏はまず、12個のCPUコアを内蔵するOpteron 6100シリーズの検証結果を提示。6コアのOpteron 2400シリーズとの比較で、「12コアOpteronの方が動作周波数は400MHz低いものの、メモリー・チャネルの帯域が増えているぶんデータベース用途などでは高速。動作周波数だけでは判断できない」とし、アプリケーションに応じたハードウエア選択が重要と語った。 ストレージは、IOPS(I/O per Second)の検証と耐障害性の向上が鍵とする。IOPSを

    [仮想化フォーラム]メニイコアCPUを使い切るならデスクトップ仮想化--日本仮想化技術の宮原氏
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2010/04/16
    メニイコア→マニクール
  • 沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro

    証券取引法違反の疑いで係争中の元ライブドア社長,堀江貴文氏は2008年9月8日,ITproとの単独取材に応じた。堀江氏は8月7日からサイバーエージェントが運営するブログ・サービス「Ameba」で個人ブログ「六木で働いていた元社長のアメブロ」を開設。「思ったことを素直に書きます」と,最高裁判決を前に情報を発信していくことを宣言した。沈黙を破り,約1年半ぶりにメディアの対面取材に応じた堀江氏が,ITを語る。 これまでの沈黙から一転してブログを始めたのはなぜですか。 それは暇なのと,ストレス解消と,メディアに対するけん制ですね。継続中の裁判で一審と二審はあまり目立たないようにということで,2年くらい一方的にメディアに殴られている状況が続いていました。しかし,結局はこういう結果(一審,二審も実刑判決)です。だったら,悪い情報や間違った情報などが流れていたら,ブログできちんと反論していこうかなと。

    沈黙を破ったホリエモン,ITを語る - インタビュー:ITpro
  • OSC 2010 Tokyo/Springでビジネス向けオープンソース・ソフトが多数出展

    2010年2月26日から27日の2日間開催された「オープンソースカンファレンス(OSC)2010 Tokyo/Spring」で、ビジネスで使えるオープンソース・ソフトウエアが多数出展された。OSCはオープンソース関連のコミュニティなどが参加するイベント。OSC 2010 Tokyo/Springは東京都日野市の明星大学で開催され、100近い団体や企業などが出展、70以上のセッションが行われた。 経産省アイディアボックスをSugarCRMで開発 社団法人 オープンビジネスソフトウェア協会は、オープンソースのCRMであるSugarCRMを出展した。同協会は2010年2月23日に正式オープンした「経済産業省アイディアボックス」を開発、運営している団体である(関連記事)。オープンソースのCRMであるSugarCRMを利用して開発した。同協会は、千葉市と早稲田大学の官学協力により実施された「Suga

    OSC 2010 Tokyo/Springでビジネス向けオープンソース・ソフトが多数出展
  • 「オープンソースと政府・自治体」がテーマのイベント「OSC.Government」開催へ

    オープンソースカンファレンス実行委員会は2010年2月15日、2010年のオープンソースカンファレンス(OSC)の開催方針を発表した。2010年はOSCを全国13会場で開催するとともに、「オープンソースと政府・自治体」をテーマとするイベント「OSC.Government」を開催する。 オープンソースカンファレンスは、オープンソース・ソフトウエア(OSS)に関連するコミュニティなどが参加するイベント。2004年9月に第1回を開催し、以後北海道から沖縄まで全国各地で開催しており、2009年は全国12会場で約6500名が参加した。参加コミュニティは、2010年2月26日と27日に開催するOSC 2010 Tokyo/Springでは78グループにのぼる。 2010年は全国13会場で開催、新たに神戸と香川を会場とする。「2010年9月に開催を予定しているOSC2010 Tokyo/Fallで通算5

    「オープンソースと政府・自治体」がテーマのイベント「OSC.Government」開催へ
  • Amazon EC2互換である意味

    皆さんは「Eucalyptus(ユーカリプタス)」をご存じだろうか。米Amazon Web Servicesが提供するクラウド・コンピューティング・サービス「Amazon EC2」と同じAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)で仮想マシンが管理できるインフラ環境を構築するオープンソースソフトウエアだ。社内に「Amazon EC2互換環境」があると何がうれしいのか。ユーザーの声を元に考えてみたい。 まず、Eucalyptusでいう「Amazon EC2と同じAPI」の意味を説明しよう。Amazon EC2では、仮想マシンの作成や起動、仮想ディスクイメージの作成といった管理タスクをコントロールするAPIを外部に公開している(Amazon EC2のAPIリスト)。外部の開発者はこのAPIを利用すると、Amazon EC2の仮想マシンを管理するツールを開発できる。 ストレージサー

    Amazon EC2互換である意味
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2010/02/04
    おっぱいのおおきさで見分けるなにかも欲しい
  • OSS勉強会「カーネル読書会」第100回,Linus Torvalds氏も来場

    オープンソース・ソフトウエア(OSS)やLinuxに関する勉強会「カーネル読書会」が2009年10月22日,100回目となる会合を開催した。来日中のLinus Torvalds氏も来場した。 カーネル読書会は,横浜Linux User Group(YLUG)の吉岡弘隆(よしおかひろたか)氏らがボランティアで開催しているコミュニティ・ベースの勉強会。1999年に始まり,Linuxカーネルを中心に,XenやRuby,HadoopなどさまざまなOSSに関して講師を招き,あるいはライトニング・トークス形式で発表するセミナーなどを行ってきた。吉岡氏自身,Linuxカーネルの改良を行い,その改良がカーネル体に採用されたカーネル・ハッカーである。TOMOYO LinuxとNILFSがLinuxカーネルに統合された際,カーネル読書会で記念講演を行っている。“Linus氏の右腕”と呼ばれるLinux 2.

    OSS勉強会「カーネル読書会」第100回,Linus Torvalds氏も来場
    Akkiesoft
    Akkiesoft 2009/10/23
    伊藤さん、吉岡さんに感謝/自分の写り方ひでぇw
  • 前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro

    この記事では,Flashムービーを作成することのできるフリーソフト,「Suzuka」をご紹介します。SuzukaはUzo氏がご自身のサイトで公開しているフリーソフトです。携帯向けFlashムービーから,最新のFlash8で作成できる画像のエフェクト機能を備えたムービー*1まで,タイムライン・ベースの開発環境で作成できます。 Suzukaでできることは,次の通りです。 Flashムービーの作成 ActionScriptを使ったプログラミング サウンドの再生 FLVファイルの再生 図1,図2のようなムービーも,Suzukaを使用すれば無料で作成できますよ。 図1:Suzukaで作成したFlashアニメーション(クリックするとムービーを表示します。音が出ます) 図2:Suzukaで作成したActionScriptを利用したムービー(クリックするとムービーを表示します) Flashムービーを作成す

    前編:Flashムービー作成フリーソフト「Suzuka」で簡単アニメーションを作ってみよう:ITpro