無償利用できるプリザンターに着目し、既存のグループウェアからの移行をおよそ半年で完結 情報システム部門が定期的に行う研修で教育されたユーザー部門が欲しい業務アプリを自主作成 業務アプリの台帳管理によってガバナンスを確立し、ユーザー間で教え合う文化も醸成 プリザンターを見つけ、導入をすすめた吉田氏 TBKは、大型・中型のトラック・バス等を中心に車両メーカーにブレーキ、ポンプ、エンジン部品を供給する大手企業です。タイやインド、中国でも製版体制を確立し、グローバルでビジネスを展開しています。現在は、EV製品や環境に配慮した製品の開発に力を入れています。 同社では、近年業務を進める上で課題を抱えていました。社内で長年使い続けてきたグループウェアのサポート終了が目前に迫り、代替となる移行先のシステムを探さなければならなかったことです。「候補となるツールはいくつかあったのですが、費用と使い勝手の面で合
Have you ever heard of "CrystalDiskMark" or "CrystalDiskInfo"? Many of you reading this blog might have used these tools or at least know what they are. These widely used open-source benchmarking tools, now recognized globally, began with the idea of a Japanese developer. Instead of focusing on developing commercial products as paid work, he chose to support users for years by offering these tools
【講演キャンセル】CraftCMSで作る!OSCの新サイト ※出展団体の都合により、講演キャンセルになりました ※講師の都合により講演キャンセルとなりました (11/28 10:00) OSCでは2004年のスタート以来XOOPSを使用してサイトを運用してきましたが、バージョンアップ対応が難しくなり、デザインも陳腐化してスマホで見づらくなったまま現在に至ります……。そこで、2018年から並行稼働していたCraftCMSによるOSCのランディングページに着目して、CraftCMSでOSCのサイト近代化に挑戦することにしました。本セッションではOSCの現在のWebサイトづくりがどのようにCraftCMSに落とし込まれたかについてのビフォーアフターと、現在の進捗について紹介します。
新型コロナ対策の「PPPoE 実験用アクセスポイント」および 「シン・テレワークシステム」おもしろ開発秘話 2020年6月27日(土) 11:00 〜 11:45 「PPPoE 実験用アクセスポイント」 https://www.softether.jp/7-news/2020.03.06 と 「シン・テレワークシステム」 https://telework.cyber.ipa.go.jp/ は、いずれも急いで低コストで開発をしたものですが、比較的安定して稼働して おり、十分な性能と安定性が実現できました。前者はソフトウェアベースのネッ トワークの仮想化 (NFV)、しかも Linux ベースでソフトウェアのライセンス費用 ゼロで、1 万円程度の中古サーバー 1 台で構築し、後者はやはり Raspberry Pi 4 (1 台 1 万円以下) を大量に並べて SSL-VPN の通信の中継を実現
ツイート 講師:あっきぃ(OSC Web担当) 担当:あっきぃ(個人) レベル:入門編 対象者:CraftCMSに興味のある方、OSCのWebサイトの歴史とか中身を見てみたい方 前提知識:とくになし OSCでは2004年のスタート以来XOOPSを使用してサイトを運用してきましたが、バージョンアップ対応が難しくなり、デザインも陳腐化してスマホで見づらくなったまま現在に至ります……。そこで、2018年から並行稼働していたCraftCMSによるOSCのランディングページ(外注だったもの)に着目して、CraftCMSでOSCのサイト近代化に挑戦することにしました。本セッションではOSCの現在のWebサイトづくりがどのようにCraftCMSに落とし込まれたかについてのビフォーアフターと、現在の進捗について紹介します。 【カテゴリ】Web アプリ
OSPN Press Open Source People Network (オープンソースカンファレンス事務局)から最新の開催情報などを発信! RSS 「第6回 OSCアワード」受賞者のお知らせ 02/01 OSPN PressOSC News No Comments Tweet 2019年2月1日 OSCアワード実行委員会 「第6回 OSCアワード」受賞者のお知らせ オープンソースカンファレンスは2004年9月の開催以来、全国各地で開催を 重ね、通算160回以上を開催して参りました。 そして、2014年2月の第100回開催を記念して、これまでのOSC開催に多大な 貢献をされた方を表彰する「OSCアワード」を設立し、過去に5回の表彰を しています。 この度、「OSC2019 Tokyo/Spring」の開催に合わせまして、以下の団体と 個人を「第6回 OSCアワード」受賞者として選定いた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く