タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (15)

  • アーティストをAI学習から守るSNS「Cara」、ユーザー急増中

    アーティストの作品を企業の生成AIトレーニングや盗作に利用されないように守ると謳うSNS「Cara」のユーザーが急増している。米TechCrunchの6月6日付の記事によると、ユーザー数は過去1週間で4万人から65万人に増えたという。創業者のジンナ・チャン氏はこの記事の公開後、70万人を突破したとXにポストした。 画像生成AIモデルの多くは、著作権で保護された作品や個人データを含むネット上の膨大な量の画像をスクレイピングしてトレーニングされている。例えば米Metaは、ユーザーがFacebook、Instagram、Threadsに投稿したデータを自社の生成AIモデルのトレーニングに利用していることを明らかにしている。米Xもだ。 Caraは、こうした状況を受けて、シンガポール出身のアーティストであるチャン氏が2023年1月に立ち上げた。同氏は自らの作品もスクレイピングされたとして複数のAI

    アーティストをAI学習から守るSNS「Cara」、ユーザー急増中
  • 「ニコニコ動画」と「YouTube」、どちらが稼げるか論争 ドワンゴCOOの見解が「めっちゃ真理説いてる」などと話題

    動画クリエイターにとって、主要な動画投稿サイト「ニコニコ動画」と「YouTube」のどちらが稼げるのか。長く議論されてきた事柄の一つだ。そうした論争に関して、ニコニコ動画の代表で、ドワンゴの栗田穣崇COO(最高執行責任者)が自身の公式Twitterアカウントで示した見解が「めっちゃ真理説いてる」などと注目を集めている。 「ニコニコで人気になってからYouTubeにいくか、伸びるまではどちらもやるのが賢い」 栗田COOは5月26日の午前1時44分ごろ、日国内のTwitterトピックを扱うまとめサイト「Togetter」の「ニコニコ動画とYouTube、収益格差がすごい」とする記事を引用する形で、自身の公式Twitterアカウントで見解を投稿。「めっちゃ人気のある人だけがめっちゃ儲けられるのがYouTube。一定層に一定の人気がある人がそこそこ稼げるのがニコニコ。好きなことだけして生きていく

    「ニコニコ動画」と「YouTube」、どちらが稼げるか論争 ドワンゴCOOの見解が「めっちゃ真理説いてる」などと話題
  • マイナンバーカードを使いこなせ! 確定申告に導入された新たな認証方式を学ぶ

    マイナンバーカードを使いこなせ! 確定申告に導入された新たな認証方式を学ぶ:半径300メートルのIT 確定申告時にマイナンバーカードとスマホを活用した新たな認証方式が導入されました。面倒な作業を簡略化してよりセキュリティを強化したこの仕組みを詳しく解説していきます。 確定申告のシーズンがきました。2022年は(特別な事情がなければ)3月15日までに申告を終わらせる必要があります。個人事業主は毎年「この苦行を何とかしなければ」と思っているのではないでしょうか。 この面倒な作業をデジタル化した仕組みが国税電子申告・納税システムの「e-Tax」です。e-Taxを使えば窓口に行かずWeb経由で所得税や消費税、贈与税の確定申告ができます2020年分の申告からは青色申告特別控除として65万円の控除を受けるにはe-Taxによる電子申告が必須となりました。「電子申告しなければ損をする」という状況ですので、

    マイナンバーカードを使いこなせ! 確定申告に導入された新たな認証方式を学ぶ
  • 「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由

    NTTドコモは11月30日、iモード公式サイトのサービスを終了した。ある意味で日の2000年代を支えた存在の終了であり、1つの時代の終わりともいえる。 一方で、「iモードとはどういう意味を持った存在であるか」については、少々誤解も多いように思う。iモードの全てが日独自で悪いものではなかったし、現在の目で見て無価値なものではない。 iモードがなぜ盛り上がり、そしてスマホの勃興とともに消えていったのかは、業界構造を含めた理解が必要になる。 そしてそのことは「ガラケー」と呼ばれるフィーチャーフォンが、当はどういうものだったのかを考え直すきっかけともなる。 今回は改めて、「iモードとは何だったのか」を考えてみたい。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2021年12月6日に

    「iモード」とは何だったのか その本質と功績、iPhoneに駆逐された理由
  • ガソリン車禁止の真実(考察編)

    さて、昨日掲載の前編にあたる「ファクト編」では、政府発表では、そもそも官邸や省庁は一度も「ガソリン車禁止」とは言っていないことを検証した。 記事の執筆時点である12月28日の時点で、公的な裏付けのあるファクトは人物ベースで2つだけ。菅義偉首相は所信表明演説で(詳細は昨日の記事を参照)「2050年にはカーボンニュートラル」を宣言した。ただし、それに向けたロードマップはまだ抽象論でしかなく、特に最も大切な電源構成について「変わらなきゃ」としか言っていない。原子力なのか、再エネと水素のコンビなのか(再エネだけでやるならしわ取り用に水素は不可欠)もはっきりしていない。クルマについては一言も述べていない。 ついで小泉進次郎環境大臣は会見の中で(詳細は昨日の記事を参照)「RE100とEV100を宣言」した。これは企業や団体が使用する全電力を100%CO2フリーにすること、同じく全車両を100%EV(E

    ガソリン車禁止の真実(考察編)
  • 政府の「アイデアボックス」を“2ch風”のUIで表示 個人が開発 レスで議論を活発に

    政府の意見募集サイト「デジタル改革アイデアボックス」に寄せられた意見を、かつての「2ちゃんねる」(現5ちゃんねる)にそっくりなUIで表示するWebサービス「デジタル庁板」が登場した。ユーザーは匿名か、ハンドルネームを使って投稿された意見にレス(返信)し、他のユーザーと議論できる。個人開発者の矢野さとるさんが12月2日に公開した。 返信はデジタル庁板内だけに表示する仕組みで、アイデアボックスのコメント欄には反映されない。「2ちゃんねる風のゆるいUIにすることで、どんな人でも(議論に)気軽に参加できるようになったらいいと思い開発した」(矢野さん)という。 デジタル庁板では、アイデアボックスに投稿された意見を、新着順やコメント数順で並べ替えられる。意見ごとに、アイデアボックス内でどれだけ賛成・反対・中立のコメントが集まっているかを、表やグラフで表示することも可能。「JaneStyle」「BB2C

    政府の「アイデアボックス」を“2ch風”のUIで表示 個人が開発 レスで議論を活発に
  • 人気なのに「地元から出ない」名古屋めしの名店 共通点は“売り上げ構造”

    名古屋めしビジネス「勝ち」の理由 みそカツ、手羽先、ひつまぶしなど、さまざまな個性で全国に知れわたる「名古屋めし」。その文化的背景は奥深い。名古屋めしの看板メニューを引っ提げて全国区となった企業も多い。全国の“壁”を越えた企業にはどのような戦略があるのか。その強さに迫る。 第1回:かつてゲテモノ扱いされた「名古屋めし」 逆境を乗り越えた“強さ”とは 第2回:記事 名古屋めしビジネスの強さを探る短期集中連載、第1回ではみそかつの「矢場とん」、手羽先の「世界の山ちゃん」、喫茶店の「コメダ珈琲店」を取り上げた。これら全国展開に積極的な名古屋めし企業がある一方で、地元密着を貫く企業もある。

    人気なのに「地元から出ない」名古屋めしの名店 共通点は“売り上げ構造”
  • 東芝メモリ、社名を「キオクシア」に変更 「上場企業への第一歩を踏み出す」

    半導体メーカーの東芝メモリホールディングスは7月18日、10月1日付で社名を「キオクシアホールディングス」に変更すると発表した。同社は昨年6月、東芝が米Bain Capitalなど日米韓企業連合に過半数の株式を売却し、東芝の連結子会社ではなくなっていた。東芝メモリHDのステイシー・スミス会長は「将来、上場企業になるための第一歩を踏み出す」と述べた。 新社名のキオクシア(Kioxia)は、日語の「記憶」(kioku)とギリシャ語の「価値」(axia)を組み合わせた。同社は「フラッシュメモリ・SSD事業のリーディング企業として、新しい価値を創造し世界を変えていく存在を目指す」としている。 東芝は東芝メモリを売却後に再出資し、現在も約40%の株式を保有している。だが東芝メモリは今回、社名から「東芝」を消し、名実ともに新たなスタートを切る。 関連記事 東芝メモリ、約2兆円で売却完了 東芝は、半導

    東芝メモリ、社名を「キオクシア」に変更 「上場企業への第一歩を踏み出す」
  • 嫌われ者だったIEは生まれ変わった――Microsoftらしからぬ広告

    Microsoftが1月23日に公式YouTubeチャンネルで公開した新しいInternet Explorer(IE)の広告動画は少し変わっている。 「90年代の申し子」(最初のIEが公開されたのは1995年)と題された1分40秒の動画では、当時流行ったもの(フロッピーディスクや56kモデム、たまごっちなど)が次々と登場し、最後に「あなたが成長したように、われわれも成長した」というナレーションの後、「新しいIEにもう一度戻ろう」と表示されて終わる。動画には、「あなたがかつて嫌わずにはいられなかったブラウザ」というWebページへのリンクが添えられている。 Microsoftは公式ブログで「IEはあなたの最初のブラウザだったのではないだろうか。でも、ここしばらく使っていないだろう。あのころの流行りモノが復活するかどうかは分からないが、IEが大きく成長したことは確かだ」と、IEを離れてGoogl

    嫌われ者だったIEは生まれ変わった――Microsoftらしからぬ広告
    AlexAndRite
    AlexAndRite 2013/01/30
    chrome最近不具合大杉だからIE にしたわ。
  • FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに

    FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに TechCrunch主催のカンファレンスに登壇したFacebookのマーク・ザッカーバーグCEOが、モバイルへの取り組みやInstagramについて語った。

    FacebookのザッカーバーグCEO、「HTML5に賭けたのは失敗」 Androidアプリも間もなくネイティブに
    AlexAndRite
    AlexAndRite 2012/09/12
    webなんてpcでも専ブラで見るのが普通になってるじゃん?いまどきHTML なんて誰得なん?
  • DS1台でここまでできる 「DS-10」で作ったクリスマスアルバム発売

    「KORG DS-10」を使い、ニンテンドーDS 1台で演奏したクリスマスアルバムが発売。「未加工の一発録り」だが、DS1台で演奏しているとは思えない仕上がりだ。 「もう高価な機材がなくてもあの頃以上のことができる」――ニンテンドーDS用音楽ツールソフト「KORG DS-10」のみを使って制作したクリスマスアルバム「CHRISTMAS DINNER」がこのほど発売された。配信のみで、iTunes StoreやAmazon MP3でダウンロードできる。 DS-10は、アナログシンセサイザーをタッチパネルを使って演奏できるソフト。アルバムには、「ジングルベル」「きよしこの夜」など定番のクリスマスソングを収録。テクノ風にアレンジしており、とてもDS1台で演奏しているとは思えない仕上がりだ。 テクノポップユニット「TPO」のサウンドプロデューサーで、CM音楽の作曲などを手掛ける間柑治さんが、DS

    DS1台でここまでできる 「DS-10」で作ったクリスマスアルバム発売
  • “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか

    JASRACシンポジウムはニコニコ動画の「ニコニコ生放送」(ニコ生)でもライブ配信。ニコ生の様子は、ドワンゴの川上会長があいさつした際にスクリーンに表示された コンテンツ産業を取り巻く環境が厳しさを増している。無料で楽しめるコンテンツがネットにあふれ、「コンテンツはタダ」と考える人も増えている。「厳しい状況にあると、人は起死回生の魔法を求めたがる」(中央大学の安念潤司教授)ためか、日版フェアユースや、いわゆる「ネット法」といった権利制限・流通促進策に関する議論や、ネットコンテンツからの収益を拡大しようという議論が盛んになってきている。 日音楽著作権協会(JASRAC)が12月9日に開いたシンポジウムでは、「コンテンツ流通促進に当に必要なものは何か」をテーマに議論が交わされた。今年3月に開催したシンポジウムの続編という位置付けだ(「ニコ動」ドワンゴ会長がJASRACシンポに 著作権やビ

    “タダが当たり前”の時代、コンテンツ産業に起死回生の魔法はあるか
    AlexAndRite
    AlexAndRite 2008/12/11
    製作者がいないとかケチつけてる奴は製作者なら何て言ってくれると思ってるんだ・・・
  • Visual Basicの指導者がMicrosoftの「Oslo」チームに移籍

    Visual Basic(VB)の主席アーキテクトのポール・ビック氏が、Microsoftの広範なソフトウェアモデリング構想である「Oslo」プロジェクトに移籍する。Microsoftにとって、Osloは.NETに匹敵する巨大なプロジェクトになるという見方もある。 MicrosoftでVisual Basicを統括する主席アーキテクトのポール・ビック氏が、宣言型言語「Oslo」の開発プロジェクトに移籍する。これは、Microsoftのモデリング戦略であるOsloが、同社の開発戦略の将来にとっていかに重要であるかを示す動きだといえそうだ。 Visual Basicはおそらく最も人気が高いMicrosoftの言語であり、多数の開発者を輩出する役割を果たした。Visual Basicがなければ、これらの人々が開発者となって実際にコードを書くことはなかったかもしれない。Microsoft源的な

    Visual Basicの指導者がMicrosoftの「Oslo」チームに移籍
  • COBOL4万行をC#に変換、国際自動車が基幹システム刷新

    「ベンダに言われるがままで、まったく管理ができていなかった」。大手コンサルティングファームから、2005年に旅客業大手の国際自動車に転職した下山慶太氏(現在、同社取締役、公認会計士)は、国際自動車の情報システムの状況に心底驚いた。特に営業管理、人事・給与の基幹システムは、外部のシステム会社に運用・保守を全面的に委託していたため、ブラックボックス化していた。「帳票を1枚新たに作るのに1人月、100万円を当たり前に請求されていた」。社内にIT部門がなかったために、システム会社の言いなりになっていたのだ。 入社後、下山氏は国際自動車のITガバナンスを取り戻すことを決意した。ホストで動いていた基幹システムをオープン系で刷新することを決めた。情報システム部門も新設し、「自分のところで管理できるようにする」ことと、運用管理コストの削減を目指した。 プロジェクトが始まったのは2005年7月。コンサルティ

    COBOL4万行をC#に変換、国際自動車が基幹システム刷新
    AlexAndRite
    AlexAndRite 2008/09/04
    社内開発のがいい
  • MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに

    事情筋によると、米MicrosoftWindowsに続くOSの開発を進めており、このOSは「Midori」のコードネームで呼ばれている。このOSは開発者にどんなメリットをもたらすのか。 SD Timesのデビッド・ワージントン氏は、Microsoftが取り組んでいるこのポストWindowsの全体像に関する詳しい情報を入手した。 この開発プロジェクトは非常に重要なため、Microsoftはエリック・ラダー氏にその指揮を託した。同氏はサーバ・ツール事業の元責任者で、ビル・ゲイツ会長の薫陶を直接受けたグループの実力者の1人だ。 何人かの事情筋がMidoriの情報をこつこつと集め、それらをつなぎ合わせてMidoriの全体的な戦略の核心に迫ろうとしてきた。だが、ここにきてワージントン氏が一気に脚光を浴びることになった。垂ぜんの的となっていた「ブツ」、つまりMicrosoftが厳重に管理している社内

    MSのポストWindows「Midori」の構想が明らかに
  • 1