12/10 に Wantedly で行った「RailsエンジニアのためのSQLチューニング速習会」の発表資料です。

どうも。村上です。 今回で3回目のPostgreSQLです。 今はこんな感じです。 追記型アーキテクチャ バキューム Visibility Map ← 前回ここまで プラン演算子 ← 今回ここ Index Only Scan では「プラン演算子」いってみよう!! プラン演算子??? プラン演算子ってあまり聞きなれないですけど、簡単に言うと「explain」したら出てくるアレです。 =# explain select * from users; QUERY PLAN ------------------------------------------------------------------- Seq Scan on users (cost=0.00..385179.80 rows=10010480 width=190)
23.1. 定常的なバキューム作業PostgreSQLデータベースはバキューム処理として知られている定期的な保守を必要とします。 多くのインストレーションでは、項23.1.6で説明されている自動バキュームデーモンでのバキューム処理を行わせることで充分です。 それぞれの状況に合った最善の結果を得るため、そこで説明する自動バキューム用パラメータの調整が必要かもしれません。 データベース管理者によっては、cronもしくはタスクスケジューラスクリプトに従って典型的に実行される、手作業管理のVACUUMコマンドによりデーモンの活動を補足したり、置き換えたりすることを意図するかもしれません。 手作業管理のバキューム処理を適切に設定するためには、以下のいくつかの小節で説明する問題点を理解することが必須です。 自動バキューム処理に信頼をおいている管理者にとっても、この資料に目を通すことはそれらの理解と自動
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く