タグ

2006年10月30日のブックマーク (9件)

  • 続・はてなダイアリーの書き方 はてダラ+秀丸+GeSHi - ぱるも日記

    またまたわき道にそれて……はてダラの使い道を色々模索してみました。 普段使っているテキストエディタは秀丸なのですが、最近の秀丸ベータ版はアウトラインや一部テキストの折りたたみなど、便利で素敵な機能を提供してくれています。 はてダラを使えば、はてなダイアリーを秀丸で書けるので、こういった便利な機能を活用しない手はありませんよね。 というわけで、色々設定してみたらこのようになりました。 まずは、アウトライン。正規表現で解析ルールを指定できるので、行頭に1つ*(アスタリスク)がある行をレベル1、2つ*がある行をレベル2……としていけば、ちゃんとツリーで表示してくれました。整然とした はてな記法 のおかげですね。 そして「複数行コメント」色分け機能を使えば、文中の複数行にわたるソースコードや引用も色分けできます。さすがにvimEmacsなどのように、ソースコードを言語にそって色分け……というのは

    続・はてなダイアリーの書き方 はてダラ+秀丸+GeSHi - ぱるも日記
  • 「プログラムの追加と削除」を高速化できるフリーソフト「Safarp」

    インストールしたソフトをアンインストールする場合などで「プログラムの追加と削除」を開くと、めちゃくちゃ時間がかかってしまい、イライラさせられますが、このフリーソフト「Safarp」を使うと一瞬で一覧が表示されるようになります。 ソフトを最後に使った日付順やよく使う回数順に並べ替えることもできるので、不要ソフトを洗い出す際にも便利です。日語化パッチもあります。 というわけで、使い方などは以下の通り。 まずは下記サイトから体をダウンロード。 窓の杜 - Safarp ダウンロードしたインストーラを起動し、「I Agree」をクリック 「Next」をクリック 「Install」をクリック 「Close」をクリック 次に日語化パッチをダウンロード。 Safarp Ver0.5 日語化パッチ(Windows95/98/Me / ユーティリティ) 解凍したらパッチを「Program Files

    「プログラムの追加と削除」を高速化できるフリーソフト「Safarp」
  • XPがなんとなくVista風になる隠しテーマ「Royale Noir」 - GIGAZINE

    Windows XP Media Center Editionに搭載されているテーマは普通のXPと違っており、「Royale」と呼ばれている特殊仕様。ちょっとだけかっこよくなっていたりするわけですが、さらにそれらのテーマの中に隠しテーマ(一応マイクロソフトが作るには作ったが結局正式採用は取りやめたバージョン)というのが存在しており、今回の「Royale Noir」がまさにそれです。 ダウンロードは以下から。 どちらも同じです。 royale_noir.rar - Hidden XP Theme... RapidShare:You want to download royale_noir.rar ダウンロードして解凍後、Windowsフォルダ→Resourcesフォルダ→Themesフォルダと進み、中に解凍して出てくる「royalenoir」フォルダを放り込んで、中にある「luna.msst

    XPがなんとなくVista風になる隠しテーマ「Royale Noir」 - GIGAZINE
  • 窓の杜 - 【NEWS】ごみ箱から削除したファイルを復元できるフリーソフト「DataRecovery」

    ごみ箱から削除したファイルを復元できるソフト「DataRecovery」v2.2.2が、19日に公開された。Windows 95/98/Me/NT 4.0/2000/XPに対応する寄付歓迎のフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。なおソフトには、IEのアドレスバーなどで日語検索を可能にする「JWordプラグイン」が同梱されており、初回起動時にインストールの可否を選択できる。 「DataRecovery」は、ハードディスクやリムーバブルディスクから削除してしまったファイルを復元できるソフト。ごみ箱を空にしてしまった場合など、間違って削除したファイルを簡単操作で復元することが可能。復元対象は、ファイル名を指定して検索できるほか、フォルダ単位での復元にも対応している。 使い方は簡単で、まず画面左側のドライブ一覧から復元したいファイルが納められていたドライブを選択しよう。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/10/30
    (配布元に専用ページが無かったので窓の杜の紹介記事をクリップ) | 『復元』が有料化してしまった今、今後に期待出来そう。
  • Lucky bag::blog: CSS3 の target 疑似クラスで脚注を動的に表示する

    文書の URI の後に #foo などの識別子(id)をつけたアンカーから、その文書内の当該箇所へジャンプできるのは周知の通り。ただ、スクロールもせずに移動するんで、閲覧者が一瞬戸惑ったりるすわけで、CSS3 では、そのターゲットとなる要素をハイライト表示させたりすることが可能な :target 疑似クラスってのが用意されている。現在、:target 疑似クラスに対応しているブラウザは、Firefox などの Gecko 系と Safari、Konqueror とか。IE や Opera は未対応。 Selectors 6.6.2. The target pseudo-class :target そんな :target 疑似クラスを利用して、文書下部に用意した脚注を動的に表示させてみるの試み。ちなみに、サンプルは未対応な IE でも再現できるように、Suckerfish :target |

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/10/30
    ……あ、でもCSS3ってまだ勧告になって無いなぁ。勧告になってtarget消えてなかったら実装しようか。
  • JavaScript ガイド - JavaScript | MDN

    JavaScript チュートリアル 初級編 JavaScript の基礎 JavaScript の第一歩 JavaScript の構成要素 JavaScript オブジェクト入門 JavaScript ガイド 入門編 文法とデータ型 制御フローとエラー処理 ループとイテレーター 関数 式と演算子 数と日付 テキスト処理 正規表現 インデックス付きコレクション キー付きコレクション オブジェクトを利用する Using classes プロミスの使用 JavaScript 型付き配列 イテレーターとジェネレーター メタプログラミング JavaScript モジュール 中級編 クライアントサイド JavaScript フレームワーク クライアントサイド Web API Language overview JavaScript のデータ構造 等値比較と同一性 プロパティの列挙可能性と所有権 クロ

    JavaScript ガイド - JavaScript | MDN
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Web2.0ナビ: SQL-DESIGNERがスゴイ

    いいね! 0 ツイート B! はてブ 447 Pocket 2 データベースの設計時にER図をかくことが多いと思いますが、SQL-designerというウェブベースのツールが非常に使いやすいく、デザイン的にも綺麗で便利。 MSproject等のデータベース設計を行う専用ソフトは非常に多くあるが、どれもインストールが必要だったり、設定ファイルが必要だったり、ソフトが重かったり、環境依存が激しかったりして、使いにくい。 使いかたは簡単で、 1.ウェブページにいって 2.テーブルやフィールドを追加する 3.プリントアウトorXMLエクスポート だけ。 データの型なども選択できて、設計が終わったら、SQL文をそのまま発行したり、作ったEQ図をXMLでエクスポートやインポートすることも可能。Javascriptベースなので、めんどくさいインストールや環境依存もなし。 ウェブ上でやるのは、セキュリティ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/10/30
    web上でグラフィカルにデータベース設計。SQL文やXMLでイン/エクスポート出来る(らしい)。
  • C++ Final Draft International Standard

    Programming languages --- C++ Languages de programmation --- C++ ISO/IEC JTC 1 Secretariat: ANSI Voting begins on: 1998-04-23 Voting terminates on: 1998-06-23 In accordance with the provisions of Council Resolution 21/1986, this document is circulated in the English language only. PRODUCTION NOTE: The dates in the headers of this FDIS, which currently read "1997", will be changed to "1998" bef

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/10/30
    C++の規格書最終ドラフト。FDISって呼ばれてるアレ。