タグ

2006年12月6日のブックマーク (9件)

  • Googleで効率よく新鮮な匿名プロキシを探す方法 - GIGAZINE

    いわゆるCGIプロキシとかPHPプロキシを一気に探し出す方法です。既存のこういうプロキシサイトをリスト化しているサイトよりも優れている点は、常にGoogleのほこるGoogleボットが世界中のページを駆けめぐって常に新鮮なプロキシを探してくれるということ。 探索方法は簡単、「include form」「remove scripts」「accept cookies」「show images」という各フレーズを含むサイトを検索結果で出すだけ。 やり方の詳細は以下の通り。 I-Hacked.com Taking Advantage Of Technology - How to Find 100,000+ Web Proxies and the State of Internet Censorship in the U.S. 検索は次のようになります。このリンクをお気に入りに入れるかブックマークし

    Googleで効率よく新鮮な匿名プロキシを探す方法 - GIGAZINE
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/12/06
    へー。 | 後は本当に匿名串かどうかチェックすればいいかな。
  • ウノウラボ Unoh Labs: Web2.0エンジニアのためのJavaScriptリファレンス集

    こんにちは、hideです。 近年のAjax技術の台頭により、Web2.0時代のエンジニアにとってJavaScriptは欠かすことのできない技術となってきました。しかし、2000年頃のWeb1.0時代には低機能な言語として認知されていました。このことは、"Rediscover the JavaScript"と題された次の文章に良く表れていると思います。 10 年。世界が JavaScript の真の実力を発見するのに要した時間である。 1995 年、Netscape 社の Brendan Eich により開発・設計された JavaScript は、「世界で最も誤解されたプログラミング言語」などと呼ばれもした、ともすれば不遇とすらいい得る歳月を経て、あたりのそこここに満ち充ちていた「Web の旧来的なインタラクションの窮屈さを革命したい」という思いによって、ふたたび表舞台に招来された。(S

  • hxxk.jp - JIS 慣用色の色名と CSS での数値指定との対応表

    このサンプルについて hxxk.jp - CSS の色指定に関するメモと、 JIS 慣用色の一覧表に付随して作成した JIS 慣用色と色指定の一覧表です。 Lucky bag::blog: カラー関連の情報を CSS 内に記述を参考にして、気に入った色の行を CSS ファイル内に書くと便利かもしれません。 また、 CSS に限らず RGB 形式で色を指定する時の簡易カラーチャートにしても良いかも。

  • Japanese Traditional Colors

    桜色 (さくらいろ) # 薄桜 (うすざくら) # 桜鼠 (さくらねず) # 鴇鼠 (ときねず) # 虹色 (にじいろ) # 珊瑚色 (さんごいろ) # 一斤染 (いっこんぞめ) # 宍色 (ししいろ) # 紅梅色 (こうばいいろ) # 薄紅 (うすべに) # 甚三紅 (じんざもみ) # 桃色 (ももいろ) # 鴇色 (ときいろ) # 撫子色 (なでしこいろ) # 灰梅 (はいうめ) # 灰桜 (はいざくら) # 淡紅藤 (あわべにふじ) # 石竹色 (せきちくいろ) # 薄紅梅 (うすこうばい) # 桃花色 (ももはないろ) # 水柿 (みずがき) # ときがら茶 (ときがらちゃ) # 退紅 (あらぞめ) # 薄柿 (うすがき) # 長春色 (ちょうしゅんいろ) # 梅鼠 (うめねず) # 鴇浅葱 (ときあさぎ) # 梅染 (うめぞめ) # 蘇芳香 (すおうこう) # 浅蘇芳 (あさすお

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/12/06
    なんだがこういうなまえっていいよね。 | 肌色(fce2c4)は知ってたが、肉色(f1bf99)、人色(f1bf99)てのは初めて知った。 | ところで幾つか読めない件orz
  • 学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #3: You might want to ...: blog.bulknews.net

    学校では教えてくれないエンジニアリング英語 #3: You might want to ... しばらく間があいてしまいましたが、短いのをいくつかあげていこうかとおもいます。 今回はエンジニアリングに特化したフレーズではないのですが、コードレビューや実装のアイデアを話し合うときなんかによくつかう "You might want to ..." というのを紹介します。 最初 IM で "You might want to ..." といわれたときは直訳して「~ したくなるかも」と受け取っていたのですが、すぐにこれは慣用句で「~するといい」というアドバイスに使うフレーズだということがわかりました。「~するといい」には他にも You'd better ... とかの言い方がありますが、You might want to ... はあまり押し付けがましい感じがしないのでよく使える表現だとおもいます

  • The es Operating System

    es オペレーティングシステム This site is no longer maintained and frequently out of date. The current ES website is at http://code.google.com/p/es-operating-system/. はじめに 概要, スクリーンショット (2007-12-10更新) ドキュメント サイト移転のお知らせ: es オペレーティングシステムのサイトを移転しました。最新の情報については、こちらのサイトをご覧ください。 2007-12-10: es オペレーティングシステム バージョン0.1.1を公開しました。CanvasRenderingContext2Dインターフェイスのテキスト拡張、ECMAScriptインタープリタesjs等のパフォーマンスの改善などが組み込まれています。 また今回は、

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/12/06
    任天堂が開発しているOS。SourceForge.jpで公開中。 | (研究用とはいえ))OS開発なんかもしているとは知らなんだ。
  • WiinRemote

    WiinRemote (English) [新] SixAxis on Windows --WiinRemoteとは Wiiリモコンを使ってWindowsのカーソルを動かしたりするのに使うソフトです。 ※3軸加速度センサの値を読み取り、傾きで操作します。 ※v2006.12.13bからIRセンサにも対応しました。 --ダウンロード WiinRemote_v2007.1.13.zip ヌンチャク対応。右クリックのバグ修正 WiinRemote_v2006.12.25b.zip アサインにファイルの実行、ボタンによるカーソル移動、ボタンを押した時のみカーソル移動を追加、ドラッグ時の不具合の修正 WiinRemote_v2006.12.20.zip アサインにダブルクリックを追加、IRが範囲外の場合加速度を使うオプションを追加 WiinRemote_v2006.12.18c.zip キーコンフィ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/12/06
    WiiコントローラでWindowsマウス操作。傾きセンサのみ使っているらしいが、それって逆にやりにくくないのだろうか?動作動画有り。
  • パラパラAA漫画喫茶

    Tabキーを使ったパラパラAA漫画を収録

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/12/06
    ページ上のリンクをTabキーで移動出来る事を利用したweb上パラパラ漫画。ガチでその発想は無かったわ。
  • JavaScriptist - javascript/ajax/サンプル/入門/リファレンス/ライブラリ

    サイト更新情報 2006/12/06 よく使われているページを検索窓から簡単に辿れるようにしました。(検索窓に「prototype」と入力) 2006/11/27 JavaScript入門/応用サイトJavaScriptistオープン! 2006/11/23 試して確認できるJavaScriptオンラインエディタを公開 2006/11/20 JavaScriptリファレンス、逆引きサンプル集を公開 2006/11/19 JavaScriptライブラリ活用ページ公開 2006/11/15 JavaScriptistベース機能の構築完了 過去のサイト更新情報

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/12/06
    JavaScriptの総合サイトといった感じか。後でゆっくり読みたい。