タグ

2009年10月20日のブックマーク (5件)

  • 会津若松市、OpenOffice.orgのインストールCD-ROMを無償配布。費用は広告でまかなう | スラド オープンソース

    以前「会津若松市、OpenOffice.orgの広告付CD-ROMを作成し市民に無償配布へ」という話題がありましたが、Webブラウザ上で動作するコラボレーションサービス「ZOHO」などを提供しているゾーホージャパンが広告主となることが決まったようで、市民に向けたOOoインストール用CD-ROMの配布が開始されたそうです(会津若松市の「オープンオフィスCD-ROMの配布について」ページ、日経ITproの記事)。 このCD-ROMはOpenOffice.orgをダウンロードすることが難しい住民にもOpenOffice.orgを利用してもらうことを目的としており、公民館などの施設で配布されるとのこと。 またCD-ROM内には、市が作成したガイドブック「オープンオフィスにしませんか?」や、ネット上で公開されている「オープンオフィス入門ガイド」も収録されているとのことで、マニュアルが無くても最低限度

  • なんでこんなものを作ったんだろう...血そっくりの栄養ドリンク

    吸血鬼な読者の方には朗報かもしれません。 「Blood Energy Potion」は、人工血液を使った栄養ドリンク。物の輸血パックのような形のケースに入ってます。 味はフルーツミックスですが、色と舌触りは物の血と同じだそうです。 鉄分とかプロテインとか、その他血液中に含まれていてもおかしくなさそうな栄養分はたいてい入ってるんだとか。 気になるお値段5.99ドル。来年1月から発売予定で、現在予約受付中。買って飲んだ人っていうか吸血鬼はぜひレポートください。 [Urban Collector via Nerd Approved via Neatorama] Jack Loftus(いちる)

    なんでこんなものを作ったんだろう...血そっくりの栄養ドリンク
  • Dance Party

    Reset

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/20
    Gmail(簡易HTMLモード)や各種blog編集画面に『校正』ボタンを追加。 | via: http://d.hatena.ne.jp/Koonies/20091018/gmail_and_blog_de_japaneseproofreader
  • 骨髄バンクでドナーになった経験と、その後の登録を断ったときの話 | 赤と黒

    骨髄ドナーというのは、身近なようでいて周りにあまり経験者がいないものではないだろうか。 多くの人が「人の命を救うことができるならやってみたい、でも大変そう…」程度に考えていて、ドナーを経験した人は「すごい」「偉い」と単純に賛美の対象になる感がある。 私は、数年前にその骨髄ドナーを経験した。 来ドナーになったことは大っぴらに公言してはいけないのだが、幸い?なことにこのブログの存在は誰にも明かしていないので、身元が分かることはまずないだろう。それよりも、自分の経験を少しでも多くの人に知ってもらう方が価値があるのではと判断したので、書いてみることにする。 長文です。 ドナーに適合したのは、登録してから5年ほどしたころ。 ちょうど大きな引越しが重なってしまい、コーディネーターと呼ばれる、骨髄バンクのスタッフの方には大変迷惑をかけた。 正直に言うと、当に選ばれたのは非常に驚いた。 登録はしても、

    骨髄バンクでドナーになった経験と、その後の登録を断ったときの話 | 赤と黒
  • 2008-04-02

    主人公は高校生、クラスで目立たないが、実はLispハッカー。 明治時代から代々続くプログラマの家系。 ご先祖様は、チャールズ・バベッジと競いあったり、フォン・ノイマンに「やつは天才だった」と言わしめたり。 彼の家系は、その類まれなハッキング能力から、時の権力者や、軍や、国際大企業や、秘密結社から狙われている。 彼の祖父は、戦時中に、現代でいう楕円曲線暗号を、時代に先駆け50年早く編み出していたが、その秘密を守るため軍に殺された。 彼の父親は、2000年問題で核ミサイルを発射しかけた国防総省のメインコンピュータのプログラムを修正したが、放射線に晒されて、命を落とした。 プログラミングの秘伝を記した巻物は一子相伝。 幼少のころから父親にプログラミングを叩き込まれる。 第1話 高校の文化祭で開かれた、タイピングコンテスト。 彼は決勝戦に進出。 「こんなヘンピな高校でも、なかなかのやつがいるもんじ

    2008-04-02
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/10/20
    ライバルはVi使いなんだろうな。エディタ論争的な意味で。