タグ

2011年4月21日のブックマーク (3件)

  • 100円ショップを問屋代わりに使うビジネスとは?

    コンビニで見かけて、思わず手にとって買ってしまいました。 簡単に貯金が増える! 儲かる「お仕事」100 (別冊宝島) (別冊宝島 1745 スタディー) こんな「エグい」商売があるのか!という商品がたくさん紹介されていました。私が特に気になった商売をいくつかご紹介します。 介護宅配サービス 介護宅配サービスは、過疎地には宅配してもらえず、見捨てられている状態なのだそうです。そういった限界集落を回って、事を宅配するサービスで月に600、30人への宅配で、30万円ほどの収益があがるビジネスです。 種を明かせば、宅配している事は、楽天などで箱買いしたレトルト介護品をそのまま渡すだけで、一の原価200円のものを宅配料コミで850円で販売。ガソリン代の経費を引いても500円ほどの利益が出るそうです。自分たちで調理しないので、品衛生関連の許可も必要ありません。 なにより、孤独な老人にと

    100円ショップを問屋代わりに使うビジネスとは?
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/04/21
    書籍になってる時点でそんなに儲からないって気付けよ。本当に儲かるならば、本にせずに筆者だか編集者だかがひっそりとやってるに決まってるじゃないか。
  • Comodo事件はどのようにして起こったのか? - セキュリティは楽しいかね? Part 1

    先月、大手 CAの Comodoが外部からの攻撃によって、偽証明書を発行してしまうという事件が起こった。記事では、この事件の問題点の整理、攻撃手法の詳細、改善策の状況などについてまとめたいと思う。 何が起こったのか? Comodoは認証局(CA)を運用し、SSLで利用される公開鍵証明書の発行などを行っている大手プロバイダの一つ。security spaceの 2010年3月のマーケットシェア調査によると、9%程でシェア5位につけている。(ちなみに GeoTrust, GoDaddy, Verisignの上位3社で50%以上を占める、寡占業界である。) その Comodoが 3/23付けの自社ブログにおいて、登録局(RA)の一つが外部から侵入されて、不正なSSL証明書が発行されてしまったことを明らかにした。(侵入が起きたのは 3/15のこと。) SSL認証局が偽の証明書を発行、大手サイトに

    Comodo事件はどのようにして起こったのか? - セキュリティは楽しいかね? Part 1
  • これは不気味―iPhoneには過去の位置情報が逐一記録されていることが判明 - TechCrunch JAPAN

    The 2024 election is likely to be the first in which faked audio and video of candidates is a serious factor. As campaigns warm up, voters should be aware: voice…

    これは不気味―iPhoneには過去の位置情報が逐一記録されていることが判明 - TechCrunch JAPAN
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2011/04/21
    先ずはユーザーに対して購入/更新前に説明があったか否かだな。どうなのユーザ? | 『現在』漏れてないとしても『未来』で漏れないとは誰も保証出来ない。林檎社であっても。外部に漏れたら空き巣のチャンスですね!