タグ

2012年12月5日のブックマーク (9件)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 幽霊型 - Faith and Brave - C++で遊ぼう

    幽霊型(Phantom Type)というのがあります。この名前はHaskell由来なのですが、C++でも使います。 私が以前作った「浮動小数点数と整数のstrong typedef」でも使っているのですが、以下のような、「型パラメータの宣言には現れるが、定義では使用されない型」を幽霊型と呼びます。 template <class FloatingPoint, class Tag> // Tagは内部では一切使わない class tagged_real { FloatingPoint value_; }; 型パラメータの異なる型は、別な型と見なされるので、それを利用してコンパイル時の型チェックを強化するのに使用します。 この例では、tagged_realとtagged_realのような、用途の異なる型同士の、暗黙の型変換を禁止するのに使用しています。 この例に限らず、C++のタグディスパッチ

    幽霊型 - Faith and Brave - C++で遊ぼう
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/05
    こういうの良いね。でも何かびみょん……IDEとかで型をリストアップ表示すると特に。「タグ」の概念が(型ではない独立した物として)C++に組み込まれれば良いんだろうけど。
  • Vimらしい操作性について - Humanity

    12時を11分30秒ほど過ぎました所でこんばんは。 この記事はVim Advent Calendar 2012の5日目の記事です。 なおこの記事はAnthyとiPod touchとeskk.vimによって書きました。 今回色々書きたいネタはあったのですが、とりあえず迫りくる締切から逃れるために一番書きやすそうなネタを選びました。(余裕できたら2周目に書くんだ...) という訳で今年は「Vimらしい操作性」について書いてみようと思います。 また、Vimの操作性については前も書いてるので、そちらもよければ参照してください。 表題のことを考えたきっかけは、Sublime Textのmultiple cursorsという機能について、Twitter上でのある人(晒しっぽくなってしまうのが嫌なので仮にAさんとしておきます)とKoRoNさんの会話でした。 え、vim使い的にはmultiカーソルって一括

    Vimらしい操作性について - Humanity
  • Heroku にある Git リポジトリを楽に remote に設定する - Qiita

    Heroku Advent Calendar (がもしもあったらそちら) に投稿するような内容だと思いますが,無かったので Git ネタということで. 複数マシンから 1 つの Heroku で動くアプリを開発する まず,何かしらのアプリをある 1 台のマシン (例えばデスクトップ PC) で作成します. それを Git リポジトリとして Heroku のサーバに push します.それにより deploy が行えるのが Heroku の大きな特徴の一つだと言えます. さて,最初に push する人は,Heroku 上にアプリを作る作業を行いますから,

    Heroku にある Git リポジトリを楽に remote に設定する - Qiita
  • Minecraftの作者 @notch 神が突如降臨してサイトが一時パニック状態に - Togetter

    あのMinecraftの作者、フォロワー98万人を抱える@notch 氏がjsdo.itにコードを投稿、一時騒然となりjsdo.itが一時接続困難になるという事件に!海外の反応から、日へとじわじわ伝わってくる反応まとめ。感動のラストが待ってます..! @notch 氏の投稿コード:http://jsdo.it/notch/dB1E 現在jsdo.itではHTML5のコーディングコンテスト開催中! 続きを読む

    Minecraftの作者 @notch 神が突如降臨してサイトが一時パニック状態に - Togetter
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/05
    公式のまとめかw | jsdo.itの類似サービスは確か他に幾つも(勿論英語で)有った筈で、その中から何故jsdo.itを選んだのだろうか。そこが気になるところ。
  • Vimperatorプラグインを書いてみたい人のためのtips - おいら屋ファクトリー

    Vimperator Advent Calendar 2012 4日目のebithです。 今日はVimperatorプラグインを書いてみたい、もしくは書こうとは思ったけど良くわからなかった人向けの情報などを紹介します。 だいたいは僕がプラグインを作り始めた時に困ったりハマったりしたことですが、お役に立てれば幸いです。 そもそもどう書けば良いの サンプル用のプラグインにプラグインには欠かせないコマンドやマッピングなどの定義例が書いてあります。 また、vimpr/vimperator-pluginsには200近いプラグインがあるので参考になるはずです。 プラグイン作るときに便利なやつ ライブラリ Vimperator組込みのutilや_libly.jsがあります。 コマンド :jsや:echoを使えば手軽にJavaScriptを実行できます。例) :echo util :sourceがプラグイ

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/05
    $U.around知らなかった。後で調べる。
  • 武雄市の樋渡市長がSpotifyという日本で利用できないはずの音楽配信サービスを裏サイトを使って利用し他者にも勧めている件

    裏サイト「Spotify-jp」とは 「http://spotify-jp.com/」というURLで運営されていたサイトです。 ただし12/5にサイトやツイッターアカウント、各種関連ページを素早く閉鎖した模様。 タイトルにもある「裏サイト」という表現は怪しいサイトを表すために採用しました。 「特定商取引法に基づく表記」(魚拓)によると、運営はバタフライ・エフェクト株式会社。 紛らわしいURLですが、家Spotifyとは何の関係もないと思われます。 樋渡市長は、当初ブログ記事で「Spotify」と書いて、このSpotify-jpへのリンクを貼っていた(魚拓)ため、 樋渡市長自身もこのサイトを利用したものと推定されます。 (リンクだけは記事公開翌日の12/4に削除されています。) Spotify-jpが行っていたのは、 1.「フリーソフトを利用して日ではなく米国からのアクセスに見せかけて

    武雄市の樋渡市長がSpotifyという日本で利用できないはずの音楽配信サービスを裏サイトを使って利用し他者にも勧めている件
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/05
    https://twitter.com/superunkman/status/275725831387623425 が事実なら違法と承知で利用してるんじゃ | "リンク先が適切で無いと指摘を受けましたので、リンクを外しました。"(http://hiwa1118.exblog.jp/17352204/)こいつは……アホか……
  • ことりちゃん誕生物語 またはbleis氏は如何にしてことりちゃんを愛するようになったのか - みずぴー日記

    この記事はLL/ML Advent Calendarの4日目です。 LL/ML Advent Calendarの首謀者のひとりである@bleisさんが、最近スライドに貼りまくっていることりちゃんがどのように誕生したかについて書いてみようと思います。 ※ 記憶に基づくものなので、一部事実と異なる可能性があります。 その前に ことりちゃんの画像については、自由に転載・改変していただいてかまいません。 またオリジナルサイズの画像は以下にあります。 http://f.hatena.ne.jp/mzp/20121206231515 http://f.hatena.ne.jp/mzp/20121206231514 はじまり そもそもの発端は、@dico_lequeさんがモナド/do記法の薄いを書いていることまでさかのぼります。 mzp「内容はでこちゃんだから問題ないとしても、たぶん地味な内容になるの

    ことりちゃん誕生物語 またはbleis氏は如何にしてことりちゃんを愛するようになったのか - みずぴー日記
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/05
    あらかわいい | "Q「なぜbleisさんはことりちゃんを愛してるのか」A「自分好みに作ったから」"お、おう。
  • 橋下氏、ツイッター禁止「バカみたいなルール」 : ニュース : 衆院選2012 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    維新の会の橋下代表代行は4日、衆院選期間中の立候補者による「ツイッター」への書き込みを禁止した公職選挙法について、自身のツイッターで、「ネットでの政策の主張を認めず、バカみたいなルールで前近代的な作業をやらせる」「選挙の質は、有権者に政策を訴えることだ」と書き込み、批判した。 また、10年以内に全ての原発を廃炉にするとした日未来の党の政権公約についても、「実行力のない公約だ」と記した。 橋下氏は公示前の先月29日、記者団に「一般的な政党の考え方を表明するのはいいのでは」と述べ、選挙期間中も書き込みを続ける考えを表明していた。 総務省によると、比例選で候補者を擁立している政党の幹部が、ツイッターで政党の公約を主張したり、他党の政策を批判したりすれば、公選法違反となるおそれがあるという。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/05
    まぁ日本はIT後進国ですしおすし。 | Twitterに限らずネット全体解禁しろよ、と思う。橋本氏がどういう言い方したのか知らんが。 | ところでネットの情報なのに、橋本氏のtweetへの参照(URL)が無いってどうなん読売