タグ

2018年8月24日のブックマーク (3件)

  • 手足がもがれる感覚 - mizchi's blog

    最近乗り換えたもの Twitter: 夜フクロウ => Tweetdeck ブラウザ: Firefox(Vimperator) => Vivaldi RSSリーダー: Livedoor Reader => Inoreader ただ、これらにかなり不満がある。 情報には上流がある。情報の上流は、一次情報が乱雑に転がってる未整備の荒野みたいなもので、下流はその二次情報やまとめみたいなもの。キャズム理論でいうと、一次情報に接する人がイノベーター、イノベーターを観測する人がアーリーアダプター、イノベーターまたはアーリーアダプターによる編集物を閲覧する人がマジョリティという分類になると思う。 自分が思う近年のインターネットの問題は、一次情報を整理していたイノベーターやアーリーアダプターに対するサービスが格的に終わってきたこと。 最初に挙げた3つのサービスは、どれもサービス終了やサポート終了などの必

    手足がもがれる感覚 - mizchi's blog
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2018/08/24
    そう思うなら自分で作ればよろし。貴方の頭脳や腕は一体何の為に在ると? | 正直、俺も不満を持ちつつ何もしてない三流PGだけどさ、その自覚があるからこそ"やめさせられ"なんて糞な物言いはしないようにしてるよ。
  • Atmoph Window | 世界とつながる窓

    やったーーーー『atmoph window2』設置できました!(※私はほぼ何も役に立ってない) 最高です!ちゃんと動いて音がする、世界中のいろんな景色を見る窓😊 ドラえもんの道具みたい!

    Atmoph Window | 世界とつながる窓
  • コードを静的解析して脆弱性を検出する「SCALe」、米CERTがオープンソースで公開

    米Software Engineering Institute(SEI)のCERT部門は、静的解析によってコードの脆弱性を検出するアプリケーション「SCALe」(Source Code Analysis Laborator)をオープンソースで公開しました。 SCALeは、複数の静的解析ツールをまとめて実行するためのフレームワークでできており、今回公開されたアプリケーションにはセキュリティに関するコーディング規約「SEI CERT Coding Standards」およびSQLインジェクション、クロスサイトスクリプティング、バッファオーバーフローなど多くのソフトウェアの脆弱性を体系的に一覧化した「CWE(Common Weakness Enumeration)」(共通脆弱性タイプ一覧)の2つをベースにしたツールが含まれています。 SEI CERT Coding Standardsは現在、C/

    コードを静的解析して脆弱性を検出する「SCALe」、米CERTがオープンソースで公開