タグ

ブックマーク / qiita.com (293)

  • 開発と理想主義 vs 現実主義 - Qiita

    TL;DR Qiitaで現実主義的な立場の方が書いた「現実は甘くねえんだよ!」な記事がランクイン その記事の筆者とコメントでやり取りをしていた方が理想主義的立場で記事を書き、これまたランクイン 実際はどちらも大事だよ、という話をしたかった はじめに 開発者の格差を書いたある記事がQiitaでランクインしました。 現在その記事は何らかの理由でコミュニティガイドライン違反として非公開となってしまっております。 個人的に記事内容には同意できましたし、開発にも有用なものだったので、理由は定かではないのですが…… 確実に言えることは、その方はいわゆる「現実主義的な」立場から記事を書いていました。 そしてその記事のコメントでやり取りをしていた方が新たに記事を書き、そちらもQiitaでランクインしました。 エンジニア業界を少し外から眺めて こちらはまだ公開されております。 その方は、実際に記事を読んで頂

    開発と理想主義 vs 現実主義 - Qiita
  • 不等号の向きについて〜リーダブルコード🆚コードコンプリート〜 - Qiita

    不等号の向きについて、リーダブルコードとコードコンプリートで言ってることが違っていて、 (そして個人的にはコードコンプリート派なので)その辺り解説してみます。 リーダブルコードの主張 「左に主眼を置いているものがあるべき」というのがリーダブルコードの主張です。 左側 右側 (「7.1 条件式の引数の並び順」より) わかりやすさの根拠としては、「英語の用法と合っている」が挙げられています。 コードコンプリートの主張 「数直線の並びと合わせるべき」というのがコードコンプリートの主張です。 言い方を変えると、「<だけを使って>は使わない」ということになります。 数値の評価は、数直線上の点を順にたどるような構成にする。 (中略) 逆に、iの値がMIN_ELEMENTSよりも大きいはずであれば、次のような評価を使用することになる。 while ( MIN_ELEMENTS < i ) ... (上巻

    不等号の向きについて〜リーダブルコード🆚コードコンプリート〜 - Qiita
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/04/20
    基本はリーダブルコード派。ただし「xがa以上b以下の時」みたいな時はコードコンプリート方式で書くな。完全にコードコンプリート派にするとヨーダ記法を許容しなければならなくなるからヤだ
  • 2020年はsystemd-homedの登場でLinuxのユーザー管理が大きく変わるぞ - Qiita

    これまでのLinuxでは、ユーザーの追加はuseraddで行われ、ホームディレクトリは/home以下にディレクトリとして作られ、ユーザーのアカウントは/etc/passwd、/etc/group、/etc/shadowで管理されていました。 これからは、systemd-homedがその全ての仕事を置換することになります。 ※タイトル詐欺感がありますが、従来の方式も並行して使えます。安心してください。 systemd-homedとは? systemd バージョン245で追加された、ユーザー管理デーモン。実体はsystemdのサービスユニットファイルで、systemd-homed.serviceとして起動されます。 今後、ユーザーの管理や認証はsystemd-homed(以下、 homed )によって行われることになるようですね。 出典が無く間違いだったため、訂正しました。systemd-ho

    2020年はsystemd-homedの登場でLinuxのユーザー管理が大きく変わるぞ - Qiita
  • 1段上のCSS設計・コーディングの概念図(HCDCモデル図) - Qiita

    はじめに HTMLCSSコーディングにおいて、「どのように要素を特定してスタイリングするのか」というCSS設計上の課題に対し、「ひとつ上の視点で思考できる概念図」を紹介します。 この図を用いることで、3種類の異なるスタイリングアプローチ(OOCSS方式 / 包括要素基点方式 / BEM方式)の質を一度に俯瞰できるため、全てを同じ枠の中で捉えられます。そして、最終的には種別や規模の異なるサイトやプロジェクトに対し、同じメソッドを使ってそれぞれ最適な設計がおこなえるようになります。 ※この記事は標準化ノウハウ公開の一環として書いています。 仕組みの概要や前提事項などについては「UltimateCoding 概要・前提事項」のエントリをご確認ください。 経緯 / 制作者中心のデータ分類 そもそもですが、HTMLCSSは目的も仕様も異なる言語です。 HTML+CSSコーディングを一般的な視点

    1段上のCSS設計・コーディングの概念図(HCDCモデル図) - Qiita
  • Java 14新機能まとめ - Qiita

    Java 14が2020/3/17にリリースされました。 Java SE 14 Platform JSR 389 ダウンロード OpenJDKサイトからダウンロードできます。 https://jdk.java.net/14/ MacLinuxでのインストールにはSDKMAN!をお勧めします Oracle OpenJDK以外に無償で商用利用できるディストリビューションとしては、次のようなものがあります。 AdoptOpenJDK Azul Zulu Community Liberica JDK LTSではないのでAmazon Correttoではリリースされないようです。 アップデートは4月に14.0.1が、7月に14.0.2がリリースされることになります。 Oracle JDKは開発用途には利用できますが、商用利用にはJava SE Subscriptionを購入する必要があります。 J

    Java 14新機能まとめ - Qiita
  • JSON にもコメントを書きたい - Qiita

    JSON の構文は至ってシンプルです。 JSON は名前(キー)と値のペアがセットになった「オブジェクト」から構成されています。 キーはダブルクォートでくくられた文字列です。 値はダブルクォートでくくられた文字列、数値、真偽値、null 値、配列、またはオブジェクトです。 キーと値はコロン( : )で区切ります。 ペアとペアの間はカンマ( , )で区切ります。 前後を中括弧( { , })で挟みます。 { "文字列": "文字列", "数値": 0, "真偽値": true, "null値": null, "配列": [ "要素1", "要素2" ], "オブジェクト": { "キー": "値" } } そう、JSON にはコメントを記載するための構文がないのです。近年では設定ファイルなどで利用されることも多い JSON ですが、コメントによる説明が不要なキーを名付けることは現実的ではあり

    JSON にもコメントを書きたい - Qiita
  • sudoするたびに可愛い女の子に罵られたい!! - Qiita

    どうも、おのかちおです。 突然ですが、これを読んでいるそこのあなたは、sudoコマンドを使用した経験はありますか。聞くまでもなく、経験があるかと思います。 そんな皆様なら、sudoをしているときに、よくこう思ったりしませんか? プロンプトが‥ 味気ない‥ 寂しい…!! そうだ、可愛い女の子に罵ってもらおう!!!!!!!!!!! sudoのmanページを読む こういうときはですね、大体相場は決まっていて、manページ読めば良いんですよ‥ ふむふむ… あった!!!!!! 環境変数を指定する zshrc/zprofileに以下を追記します

    sudoするたびに可愛い女の子に罵られたい!! - Qiita
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2020/02/05
    マジか……出来てしまうのか……
  • 【Java】OS依存な標準ライブラリを挙げてみる - Qiita

    はじめに この記事はJava Advent Calendar 2019の13日目の記事です。13日の金曜日です。不吉ですね。 不吉といえば、OS依存ってなんか不吉な感じがしませんか? たとえばWindows環境で動作確認を行った時は問題なかったけど、Linux環境で動かしたらエラーになった…なんてことがあったりします。Write once, run anywhereなJavaですが、OSごとの違いを考慮しなくていいわけではありません。 そこでこの記事では、Javaの標準ライブラリでOS依存が隠れている例をいくつか紹介してみます。 この記事における「OS依存」 一口にOS依存といっても色々なことが考えられますが、この記事ではプログラムの実行結果がOSによって変わってしまう場合のことを「OS依存」と表現することにします。 内部的にOSネイティブなAPIを呼ぶメソッドはたくさんありそうですが、ど

    【Java】OS依存な標準ライブラリを挙げてみる - Qiita
  • いいねが欲しけりゃコードを書くな - Qiita

    分析適当なので,面白半分で読んでください.タイトルは興味を持ってもらえるうように強い書き方をしました. いいね数が多い記事ってコード少ないな?🤔 暇なときにQiitaのトレンドを見ることが多いのですが,ふとしたときに,記事に与えられたいいね数と掲載されているソースコード数は正の相関関係にないのでは?という疑問がわきました.Qiitaには実装上のテクニックを教わったりもするので,実装中心の記事が埋もれているのはかわいそうだなあという思いも多少あったりもします. 気になったら分析したくなっちゃうのが研究職の性,年末年始に寝て起きるだけの体たらくにならないためにも,この仮定をざっくりとでも検証してすっきりしたいところ. そんなわけで,Qiitaに投稿された記事をAPIを使用して取得し,記事に掲載されているソースコード数と与えられたいいね数の相関を確認してみることにしました.ここでソースコード数

    いいねが欲しけりゃコードを書くな - Qiita
  • 全世界の夜更かしさんに送る、Google Home(mini) + Nature Remo + 鯖(Synology NAS) + Node.jsでつくる夜更かし防止装置のすヽめ(google-home-notifier未使用) - Qiita

    全世界の夜更かしさんに送る、Google Home(mini) + Nature Remo + 鯖(Synology NAS) + Node.jsでつくる夜更かし防止装置のすヽめ(google-home-notifier未使用)JavaScriptNode.jsIoTGoogleHome はじめに ついつい夜更かしをしてしまうの方に向けにGoogle HomeとNature Remoを組み合わせて「指定した時間以降、部屋が明るければGoogle Homeより早く寝るように警告を発する装置」をNode.jsで実装する作例をご紹介します!! 市販品を組み合わせるだけなのでお手頃に作れます!!(たぶん) ちなみに似たような作例はよくありますが、多くの記事では「google-home-notifier」と呼ばれるGoole Homeに簡単にプッシュ発話をさせるライブラリが使われており、google

    全世界の夜更かしさんに送る、Google Home(mini) + Nature Remo + 鯖(Synology NAS) + Node.jsでつくる夜更かし防止装置のすヽめ(google-home-notifier未使用) - Qiita
  • 明日から使える Command-line window テクニック - Qiita

    この記事は Vim Advent Calendar 7 日目の記事です.6 日目の記事は daisuzu さんによる VimのtagfuncでLSPを使う でした.8 日目は gorilla0513 さんの記事が入る予定です. はじめに 皆さんは Vim の Command-line window をご存知でしょうか. 名前に馴染みがなくとも,あるいは「意図して」使ったことがなくとも,見たことのある方なら多いかもしれません.そう,Vim を終了しようと思って :q と押したつもりが間違って q: と押してしまったときに起動してしまう,あの画面です. Vim 初心者にとっては初見殺しのこの画面.私も初めて出会ったときはとても困惑しました.Vim を終了させようとしたのに,終了しないどころか代わりに変な画面が出てきた.得体の知れないこの画面をどう閉じれば良いかも分からない(<ESC> を押して

    明日から使える Command-line window テクニック - Qiita
  • Eclipseのコード補完で「えっ?」となったとき ~部分一致型コード補完(substring code completion)でつまづいたら~ - Qiita

    Eclipseのコード補完で「えっ?」となったとき ~部分一致型コード補完(substring code completion)でつまづいたら~JavaEclipseIntelliJ補完 概要 Eclipseのコード補完機能で、あるクラスのメソッド名を補完させるときに意図しない補完になってしまう!とおもった場合の対策です (Eclipse NEONで追加された部分一致でのコード補完(Substring code completion)機能の副作用の抑え方です) 環境 Eclipse IDE 2019‑06 「意図しない補完」とは↓のような場合(見たほうが早い) Arraysでドット(.)を打つと、コード補完がはしる続いてtostringと入力してエンターを押すとdeepToStringが選ばれてしまう現象発生。 コード補完するときの部分一致(substring)は便利だが 以下のようにst

    Eclipseのコード補完で「えっ?」となったとき ~部分一致型コード補完(substring code completion)でつまづいたら~ - Qiita
  • Advent Calendar 2019 - Qiita

    Qiita Advent Calendarとは、クリスマスまでの日数をカウントダウンするアドベントカレンダーの習慣にもとづいて毎年12月1日から25日までの期間限定で展開される記事投稿イベントです。毎年、Qiitaとクリスマスを最高に盛り上げる一大イベントとなっております。興味のあるトピックのカレンダーに参加し、この年末を最高に盛り上がる年末にしていきましょう🎉豪華景品がもらえるスポンサーカレンダーもありますので、ぜひ奮ってご参加ください🎄

  • jqの結果をファイルにリダイレクトする - Qiita

    cat foo.json | jq > foo_jq.json jq - commandline JSON processor [version 1.5] Usage: jq [options] <jq filter> [file...] jq is a tool for processing JSON inputs, applying the given filter to its JSON text inputs and producing the filter's results as JSON on standard output. The simplest filter is ., which is the identity filter, copying jq's input to its output unmodified (except for formatting). F

    jqの結果をファイルにリダイレクトする - Qiita
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/11/08
    これなんでリダイレクトできないんだろう?
  • Dockerでユーザーをdockerグループに追加することの危険性を理解しよう - Qiita

    このコマンドはコンテナ内のroot権限だけでなく、ホスト側のroot権限も与えてしまうので簡単にバックドアを設置できてしまうのです。(設置するコマンドは調べればすぐに出てきますが流石にコピペできるように書くのはやばいので) また他にもコンテナを--privileged付きで起動しホストの/をマウントしてchrootするというもっと凶悪な手もあります。 元々sudoが使えるのに、何が問題なの? 問題はユーザーが意図的にdockerコマンドを実行した時には発生しません。問題は悪意のあるプログラムがサーバなどに混入した時や、怪しいDockerfileを使用した場合です。 大抵の悪意のあるプログラムは何らかの手段でroot権限を取得しようとしますが、それはゼロデイ脆弱性であったりそもそもの権限のミスであったりしますが、dockerがインストールされている条件下ならばこの方法で権限昇格を狙ってくる場

    Dockerでユーザーをdockerグループに追加することの危険性を理解しよう - Qiita
  • GitHubのスターは金にならない - Qiita

    Sizzyというツールがあります。 様々なサイズの画面を同時に表示し、レスポンシブレイアウトがどうなるかを一気に確認できるという便利なツールです。 スマホ向けWebサイトを開発している人なら、持っていると非常に便利でしょう。 参考:レスポンシブの確認ツール、後発だけに便利!スマホ・タブレットの主要なデバイスでの表示確認が同時にできる -Sizzy / 『Sizzy』様々なデバイスでのサイト表示を確認出来る便利サイト さてこのSizzy、元々無償のChromeエクステンションだったのですが、先日2019年7月に単独のアプリとして有償化されました。 一人あたり月5ドル(団体割引あり)のサブスクリプション制です。 以下は作者のKizte( Twitter、Medium、Webサイト )がその理由や経緯を綴った記事、GitHub stars won't pay your rentの日語訳です。

    GitHubのスターは金にならない - Qiita
  • 【JavaScript】('b'+'a'+ + 'a' + 'a').toLowerCase() が「banana」と表示される - Qiita

    JavaScript】('b'+'a'+ + 'a' + 'a').toLowerCase() が「banana」と表示されるJavaScript スタックオーバーフローのこちらの質問がネタ元です。 面白いと思いましたので投稿させていただきました Why is the result of ('b'+'a'+ + 'a' + 'a').toLowerCase() 'banana'? - Stack Overflow ('b'+'a'+ + 'a' + 'a').toLowerCase()これを実際にJavaScriptで実行してみると、 このように「banana」と表示されました 回答の要約 +"a" とすると、"a" は数値ではないので NaN となる 'ba' + NaN とすると、NaNが文字列の"NaN"となる 最後に'a'を連結してるので"baNaNa"になる toLowerCa

    【JavaScript】('b'+'a'+ + 'a' + 'a').toLowerCase() が「banana」と表示される - Qiita
  • Eclipseでコメントの前の方だけ文字化けする - Qiita

    はじめに JavaのプログラミングでSTS(Eclipse派生IDE)を使っているのですが、今日、突然、文字化けするようになりました。 こんな感じにコメントの先頭の方だけ文字化けします! 他のエディタで開くと文字化けしていなく、STSで開いたときだけの現象です。 ちなみに環境は以下の通りです。 STS 3.9.5 原因はフォント 文字コードの設定等を見直しましたが、特に問題はなさそうで、これは迷宮入りか?と諦めかけていたところ、先輩が「それフォントの設定かも」と助言をくださり、フォントを見直したところ、解決しました! 解決方法 まず、STSのツールバーからウィンドウ→設定を開きます。 左側の一般→外観→色とフォントをクリックします。 中央のリストにあるJavaを開き、中にあるJava エディター・テキスト・フォントを選択し、編集をクリックします。 こんなダイアログが表示されます。私の場合、

    Eclipseでコメントの前の方だけ文字化けする - Qiita
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/09/02
    Java以外(JSPとか)も対応するには Basic→ Text Font っぽい
  • Tomcat7 でのWebアプリケーションをHTTPS通信に対応させる - Qiita

    背景 LANからインターネットに出る際にプロキシ経由となっている環境で、外部に立てたTomcat上のWebアプリにHTTPS通信ができるようにしたい。 諸事情(プロキシによるブロック)あって、外部のサーバーに直接接続できなかったので、まずはローカル環境で試した。 結果 事前確認 まずはHTTPでちゃんとアプリが起動しているか確認。 サービスで動かしているので、サービスを起動して、ブラウザでURLにアクセス。接続OK。 TomcatへのSSL対応処理 keystoreファイルの作成 コマンドでTomcatが使えるkeystoreを作成する。 "%JAVA_HOME%\bin\keytool" -genkey -alias tomcat -keyalg RSA 対話形式であれこれ聞かれるので、適宜入力。パスワードはあとで使うので忘れないように。 これで.keystoreファイルがローカルユーザ

    Tomcat7 でのWebアプリケーションをHTTPS通信に対応させる - Qiita
  • kswapdがCPU99%喰ってるのを解消したメモ - Qiita

    全く何もした覚えのないサーバからある日突然CPUアラートが上がってきた。 みたら kswapd0 ってプロセスがCPU99%喰っている。swap関連ぽいがメモリは超余裕であいててswap自体も殆ど入っていないのになぜ? とりあえず「kswapd0 cpu」とかでググったところ、以下を実行すれば直るって言う情報がすぐに見つかった。

    kswapdがCPU99%喰ってるのを解消したメモ - Qiita
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2019/08/24
    お家の環境でもコレ出たので、取り敢えず対処。