タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (12)

  • 「敷居が高い」と「敷居が低い」|NHK放送文化研究所

    Q 「伝統芸能は難しくて敷居が高い」「伝統芸能の敷居を低くして見に行きやすくする」などの表現を使ったところ、おかしいと言われた。どのような問題があるのだろうか。 A 「敷居が高い」は、現代では「気軽には行きにくい」などの意味で使われることが多くなっていますが、伝統的には「不義理・不面目なことなどがあって、その人の家に行きにくい」(『大辞林第3版』)という意味で使われる語です。放送で使う場合には、伝統的な意味と新しい意味とがある語であることを認識したうえで、使う場面を考える必要があります。また、「伝統芸能は、難しそうで見に行くのに勇気がいる」などと言えば「敷居が高い」よりも意味がはっきりします。 一方、「敷居が低い」は新たに使われるようになった語と言えそうです。「伝統芸能の垣根を取り払って見に行きやすくする」などと言いかえるなどの工夫をすると、より適切に、多くの人に伝わりやすくなります。 <

  • どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか? 22/03/27まで 子ども科学電話相談 放送日:2022/01/30 #子ども科学電話相談#サイエンス#いきもの#SDGs 11時台を聴く 22/03/27まで 11時台を聴く 22/03/27まで きどともひとくん(小学4年生・京都府)からの質問に、「動物」の小菅正夫先生が答えます。(司会・石井かおるアナウンサー) 【出演者】 小菅先生:小菅正夫先生(札幌市円山動物園参与) 塚谷先生:塚谷裕一先生(東京大学大学院 理学系研究科教授) ともひとくん:質問者 ――お名前を教えてください。 ともひとくん:

    どこからが生きていると言えて、どこからが生きていないと言えますか?|読むらじる。|NHKラジオ らじる★らじる
  • 「洗濯機」はセンタクキ? センタッキ?|NHK放送文化研究所

    Q 「洗濯機」をセンタッキと発音したり、「水族館」をスイゾッカンと発音したりするのは、いけないのでしょうか。 A 差し支えありません。 <解説> 「濯(タク)」や「族(ゾク)」でのクの音が「ッ(促音)」に変わったりすることを、「促音化」と言います。促音化については、以前にこのコーナー「“進学校”の読み方」(2013年3月)や『放送研究と調査』(2019年1月号)でも取り上げたことがあり、なかなかむずかしい問題です。この促音化はクだけではなくキ・チ・ツなどでも起こりますが、ここではクにかかわる例に限って話を進めます。 クの促音化は、そのうしろにカ行〔カ・キ・ク・ケ・コ〕の音が来たときによく現れます。「洗濯機」や「水族館」のように、うしろのところに「キ」「カン」があることばを例に挙げてみますね。 ▼〔~クキ〕ではなく〔~ッキ〕と発音する例: 学期、楽器、国旗、器、速記、復帰、躍起 ▼〔~クカ

  • "棒に振る"由来は? - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム

    「無駄になった時に'棒に振る'と言いますが、語源は?」というお便りを頂きました。【棒に振る】は、『棒手振り』に由来するようです。'棒手振り'とは、魚などの品物を天秤棒で担ぎ、声を掛けながら売り歩くこと。また、その商人を言います。ただ、全部売り払っても、規模も小さく、値切られ、あまり利益が上がらなかったそうです。そこで、あちこち必死に歩き、全て売り切れたのに、「あまり得をしなかった様子」から例えて、「棒手振り」から「棒に振る」ということばができたようです。続いて、'棒'にまつわる慣用句!①『箸にも棒にも掛からない』=ひどすぎてどうにもならないこと この由来は、「細くて小さい箸」にも「箸よりは太くて大きい棒」にも「引っ掛からない」ことに例えたことば。「箸でも棒でもすくい上げられない」⇒「取り扱いに困り、どうしようもない」という意味で使われるようになりました。江戸時代には、'箸'と'棒'にかわり

  • 「色の日」にちなんで... - ことばの宝船 - NHK アナウンスルーム

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2013/02/04
    "「真っ赤なうそ、赤の他人...なぜ"赤"?」"
  • ピタゴラスイッチ - キッズワールド NHK Eテレ-こどもポータル

    大人のピタゴラスイッチ Eテレ(教育) 2013年 1月2日(水)23:30~0:00(Eテレ)「ちょいむず」 1月3日(木)23:30~0:00(Eテレ)「かなりむず」 【再放送】1月6日(日) 16:00~17:00(2立て) Eテレの幼児向け人気番組「ピタゴラスイッチ」が、 大人向けになって初登場! 今回は中学生以上の大人に向けた特集番組として、“子どもにはちょっと難しい概念や考え方”を楽しく分かりやすく紹介します。 「ちょいむず」「かなりむず」と難易度を分け、2夜連続で放送。 一日目、“ちょいむず”のテーマは「アルゴリズム」「レイヤー」、 そして、二日目“かなりむず”は「機構」「認知科学」です。 定時番組でおなじみの“百科おじさん”と、ゲストの片桐仁さん【ラーメンズ】がこれらの概念をわかりやすく解説します。 オリジナルのコーナーや歌、人気の「ピタゴラ装置」なども大人

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/12/04
    2013/01/02,03 23:30~00:00
  • 「バリア」ありで、生活改善 NHK生活情報ブログ:NHK

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2012年08月29日 (水)「バリア」ありで、生活改善 “バリアアリー”という言葉、ご存じですか?建物の中に、あえて段差などのバリアを設けることです。介護施設などでは、「バリアフリー」が一般的ですが、千葉県浦安市のデイサービス施設では、このバリアアリーが、お年寄りの日常生活の改善につながっています。 しかも手すりの代わりに、不安定なロープが張られています。お年寄りはロープを頼りに階段をのぼります。いったいなぜなのか。施設の代表で、作業療法士の藤原茂さんに聞きました。 ロープにした理由について「手すりに依存しなくてはいけなくなると、手すりがついていないと行動できなくなる。 ロープだけで歩けるようになったら、どこでもちょっと何かに触れたら移動できるようになります」と話します。 よく見ると、施設の中には、段差や坂が至る所にあります。バリアを

    「バリア」ありで、生活改善 NHK生活情報ブログ:NHK
    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/08/29
    子と同居するようになったり施設に入って自分では何もしなくてよくなった結果、みるみる内に弱ってしまった老人の話は聞いた事有る。 | 困難の後に褒美が在るというのはゲームっぽい。gamificationの一種?
  • 「初音ミク特集」の放送を終えて・・・ | 制作後記 | クローズアップ現代 スタッフルーム:NHK

    こんばんは。ディレクターのDです。 番組はいかがだったでしょうか? 放送直前に、この記事を書いているので、視聴者の方たちの反応が分からず、非常に緊張しています...。 (ネットの中が活気づいてきているのは感じていますが...) なんで放送前に放送後の記事を書いているかというと、 放送を終えた瞬間にアップしたい動画があるからです! 番組では一部しか紹介出来なかった 初音ミクの歌「FREELY TOMORROW」 のロングバージョンです。 番組での紹介用なので、曲の途中で終わりますが、それはご容赦を。 動画を作成してくれたまさたかPさんと、 FREELY TOMORROWを制作したMitchie Mさんのご好意によって、 公開する事が出来ました。 この場を借りて、お礼を申し上げます。 ありがとうございます! それでは、 "ただでさえ天使のミクさん" がクロ現のスタジオで熱唱する様子をお楽しみ下

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2012/02/28
    "ただでさえ天使のミクさん"←おいw
  • 大規模なデモ 退陣に追い込む NHKニュース

  • 春ちゃんの気象豆知識│NW9-ニュースウオッチ9

    NHKオンライン│利用上のご注意│NHKにおける個人情報保護について│放送番組と著作権 Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載を禁じます。

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2009/12/30
    おいNHKwww | 第0話1コマ目の春ちゃんに不覚にも萌えた。
  • ザ☆ネットスター!

    Copyright NHK(Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved. 許可なく転載することを禁じます。 NHKにおける個人情報保護について|著作権保護について|NHKオンライン利用上のご注意

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2008/03/23
    これホントにNHKのサイトかwwwwww | 頼む……地上波でもやってくれ……BS受信できない……
  • NHKオンライン「ラボブログ」:NHKブログ | お知らせ | NHK時計、壁掛け時計として発売

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2008年01月10日 (木)NHK時計、壁掛け時計として発売 こんにちは、編集部TKです。 きょうは、Labブログでさまざまな形でご提供している「NHK時計」の壁掛け時計版の発売についてお知らせいたします。 これは、NHKの関連会社が製作して販売するものですので、詳しくは、そのサイトでご覧いただければと思います。 青版はこちら、木目版はこちらからご覧いただけます (クリックするとNHKサイトを離れます)

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2008/01/12
    へぇ、いいな。食指が動くけど値段が……
  • 1