タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとVIsual_C++に関するAmaiSaetaのブックマーク (32)

  • VC++ / MFC TIPS

    VC++ / MFC 覚書 去年(2000年)あたりから、仕事の上で、どうしても Windows プログラミングを せざるをえなくなってしまった。やり始めてみると、 意外に面白いということが分かったのだが、いかんせん、 Windows プログラミングの頻度はそれほど高くない。 しばらくすると、やり方をすっかり忘れてしまったりする。 そこで、備忘録として、MSDN ライブラリや書籍類から得た情報を、 少しずつまとめていこうと思う。 VC++ 定義済みマクロ (2001-03-13) プリコンパイル済みヘッダー (2001-12-13) VC++ の困った癖 (2001-12-13) ドキュメント型 (2001-03-14) VC++ マクロシンボル MSDN ライブラリでは、「組み込みマクロ」、 「/U、/u (定義済みマクロ シンボルの無効化)」あるいは、 「Using the SDK H

  • C++ Labyrinth

    VC6 の関数テンプレートのバグにハマる またしても VC++ 6 のワナにハメられてしまった。 今回は、次のような関数テンプレートを定義し、 template<int N> void foo() { cout 次のような呼び出しを行った。 foo&lt1>(); foo&lt2>(); 当然、"1" と "2" が表示されることを期待したわけだが、結果は何と両方とも "2"。 どうやら VC6 では、 テンプレート引数だけを変えて関数テンプレートのインスタンスを複数作ることができないらしい。 こんな中途半端なことをされるくらいなら、いっそコンパイルエラーになって欲しかった。 そのほうがすぐに別のやり方に書き直せるし、不可解なバグに悩まずにすむ。 ちなみに、上の問題を回避するには、ファンクタ (関数オブジェクト) を使うのが常套手段。 template<int N> class Func

  • VCBUILD 参照

    VCBUILD.exe を使用すると、Visual C++ プロジェクトおよび Visual Studio ソリューションをコマンド ラインからビルドできます。 このユーティリティを呼び出すことは、[プロジェクトのビルド] コマンドや [ソリューションのビルド] コマンドを Visual Studio IDE から実行することと同じです。 このセクションの内容 VCBUILD コマンド ライン VCBUILD のコマンド ライン構文を定義します。 VCBUILD オプション VCBUILD オプションへのリンクを提供します。 ジョブ オブジェクトの一部としてビルドを開始 ジョブ オブジェクトの一部としてビルドを開始する際の既知の問題について説明します。 関連するセクション コマンド ラインでのビルド コマンド ラインからの構築について説明しているトピックへのリンクを提供します。 C と C

    VCBUILD 参照
  • VC7.1付属のSTLのauto_ptrのバグ - p_stade;

    以下のコードのように、コピー(Move)するauto_ptrのelement_typeが異なるとoperator auto_ptr_ref<_Other>()が無限に再帰してスタックがとぶ どうもauto_ptr_refのコピーコンストラクタを呼ぶために再びこれが呼ばれるようだ コンパイラのバグではなくSTLのバグと思われる VC8付属のものは直っている []#include[] []<memory>[] []// auto_ptr[] []std[][]::[][]auto_ptr[][]<[][]int[][]> [][]new_int[][]()[] []{[] []return[] []std[][]::[][]auto_ptr[][]<[][]int[][]>([][]new[] []int[][]());[] []}[] []void[] []test[][]()[] []{[

    VC7.1付属のSTLのauto_ptrのバグ - p_stade;
  • VC++の最適化 (L'eclat des jours(2006-06-27))

    _ ちょっと続き WRさんのツッコミを読んで、伝統的DOAというのはRDBMSが普及する前からあるわけだから、確かにRDBの概念(特徴的なのは交差エンティティだろうな。リレーションシップそのものは無いわけではないから)を持つはずないわけか、と気づく(ただJOINで発想するというのは一貫して存在しているのではないかと思う)。 したがって、分析時点でモデルが、正規化されていたり、レコードID(そのレコードそのもののID)を持っていることは、期待できないだろう。すると、T字型もはぶさん型も、そこから踏み出していると考えたほうが素直なわけだな。つまり、実装にRDBを利用することを前提するということだ。 それはOOAが実装にOOPLを利用することを(おそらく)前提していることと同じで、OOAではいくらモデルは抽象と言ってもFORTRANを実装に利用して(も大丈夫と言うかも知れないが)問題ないとは思え

  • 株式会社スカラコミュニケーションズ

    OUR STRENGTH スカラコミュニケーションズは、企業とお客様のコミュニケーションをサポートする様々なITシステムをSaaS/ASPサービスとして提供しています。 大手企業への数多くのサービス提供実績を元に、様々なニーズに合わせた柔軟なサービス開発と可用性の高いサービス運用、業界トップクラスの技術力を駆使し、まだ世の中にないサービスへの開発を全面的にサポートいたします。 READ MORE SERVICE

  • インラインアセンブラで学ぶアセンブリ言語 第2回:CodeZine

    はじめに 稿では、Microsoft Visual C++のインラインアセンブラを用いて、アセンブリ言語の基的な命令セットを学習します。来のアセンブリ言語は、単純にアセンブリ言語の文法を覚えるだけでは使うことができず、CPUが内部で何を行っているのかや、メモリアドレスに関連した高度な知識が必要になります。しかし、インラインアセンブラであれば、多くのプログラマが使い慣れているC言語の内部にアセンブリ言語を埋め込むことができるので、スムーズにアセンブリ言語の学習ができます。インラインアセンブラであればメモリアドレスの計算などが不要で、C言語で宣言された変数などの識別子をそのまま利用することができるのです。アセンブリ言語初心者が、アセンブリ言語の学習を開始するのに非常に適しているでしょう。 インラインアセンブラの基については、前稿『インラインアセンブラによるアセンブリプログラミング体験』

  • インラインアセンブラで学ぶアセンブリ言語 第1回:CodeZine

    はじめに アセンブリ言語は、コンピュータのCPUが直接理解することができる命令である機械語を記号化した言語であり、機械語と対の関係にあります。アセンブリ言語の1文は1つの機械語に置き換わります。機械語は2進数だけで構成されるバイナリデータで、命令の意味を表すオペコードと呼ばれる値でCPUに指示を出しています。人間が直接機械語を読み書きする場合は、16進数を使うのが一般的です。どちらにしても、数値だけで表現されるプログラミングは人間が読み書きするには不向きなので、数値の代わりにアルファベットによる記号を与えたものがアセンブリ言語なのです。マシン後に対応したアセンブリ言語の記号のことをニーモニックと呼びます。 しかし、ニーモニックを学習するだけではアセンブリ言語は使えません。問題は、CPUがメモリと通信を行う際に発生するさまざまなアドレスの計算です。機械語の世界では変数や関数という概念は存在せ

  • Visual C++ 2005 Express Edition で DLL を作成する

    [要旨] Visual C++ 2005 Express Edition で Win32 な DLL を作成できるように環境を整えるにはどうすればいいかをまとめてみました。 [キーワード] Visual C++,Win32,コンソールアプリケーション,DLL

  • 日曜プログラマに朗報、MSがVisual Studio Expressを無期限フリー化 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Microsoftは4月19日(現地時間)、現在期間限定で行われているVisual Studio 2005 Express全製品(Visual Basic、Visual C#、Visual C++、Visual J#、Visual Web Developer)の無償提供を無期限にすると発表した。同社はすでにMicrosoft SQL Server 2005 Expressの無償提供も行っており、あわせてビギナーや個人プログラマ向けの開発環境完全無償化が実現されたことになる。現在、オープンソースの開発ツールとしてEclipseが勢力を拡大しているほか、IBMやOracleも自身のデータベース製品の無償提供を開始している。Microsoftではビギナー層を中心に利用者の支持を集めることで、ライバルらに対抗していく構えだ。またMicrosoftは同日、データベースミラーリング機能の付加や

    AmaiSaeta
    AmaiSaeta 2006/04/20
    ちょ、もうCDに焼いちゃったよ( ´Д`)
  • Microsoft Support

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

    Microsoft Support
  • VC++の使い方 [VC++の使い方]

    このページについて このページは、VC++ の使い方を中心にまとめようと思っていましたが、管理者がいろいろな知識をメモ的に詰め込む用途にも使われ始めました。どこにでもある内容よりも、どこにもない情報をまとめてみたり、散らばっている情報を集積することを目的としています。 今のところの目玉コンテンツは VC++の使い方 GUIのプログラミング IEコンポーネント といったところです。 サイトマップ このサイトについて VC.NET関係の資料 VS .NET 60日間限定評価版を斬る ソリューションとプロジェクト チュートリアル VC++入門 デバッグ入門 リファレンス C/C++メモ ビルドエラー対処法 GUIリファレンス VC++ Tips エディタとVC++の大人な関係 CVSによるソース管理 IEコンポーネントの使い方 ウインドウ選択 インターフェース 時代はXML 軽い実行可能ファイル