Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
米Googleは2月4日、Google Maps for mobileの新機能として、友人や家族の現在位置が分かる「Google Latitude」を発表した。iGoogleガジェットとしても提供している。 Googleの位置情報サービスとしては地域情報検索サービスの「My Location」機能があるが、ユーザーからは友人の位置情報を知るサービスの要望が多かったという。Latitudeにより、自分の現在地情報を友人と共有し、また友人の位置情報をGoogle Maps上で見られる。Google Talkと統合されているため、Latitudeから直接電話、SMS、IM、メールができる。 個人情報保護の観点から、Latitudeで誰と情報を共有するかは、ユーザーが完全に管理できるようになっている。Googleアカウントからログインし、共有したい相手を招待することができる。 Android、Bl
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
モバイルSuicaで改札を通ると、自分の好きな音が流れたり、電子レンジに液晶ディスプレイを取り付けて「YouTube」を見たり――慶應義塾大学SFC研究所のイベント「SFC Open Research Forum 2008」(11月22日まで、六本木アカデミーヒルズ)で、生活をちょっと楽しくしてくれそうな学生のアイデアが展示されている。 「オトノリ」は、着メロを設定するような感覚で、モバイルSuicaで改札を通過する際の通過音をカスタマイズするというアイデア。デモでは、モバイルSuicaをリーダーにかざすと「コケコッッコー」とにわとりの鳴き声が流れたり、あらかじめ録音した人の声が流れていた。 開発したのは、慶大環境情報学部の六反孝幸さんと同大学院政策・メディア研究科の鈴木雅陽さん。「携帯電話はプライベートが詰まっており、自分にとってはアイデンティティーのかたまりのようなもの。モバイルSui
アイシェアは11月4日、シニア層の携帯利用頻度に関する調査結果を発表した。調査は10月20日から同22日まで、同社の無料メール転送サービスCLUB BBQの会員のうち50代以上の男女を対象に行ったもので、有効回答数は267人。 同調査によれば、回答者の携帯電話所持率は全体の89.1%。すべての性別、年代で8割を超え、特に男性と50代では9割にのぼった。携帯電話の所持者に契約動機を聞いたところ、「自分の意思で」が87.4%を占め、女性よりも男性、年代別では若いほどその傾向が強かった。なお「家族のすすめで」は10.5%、「会社からの支給」は1.7%にとどまった。料金の支払いも全体の80.7%が「自分」と回答。性別、年代別ともに契約動機と同様の傾向が見られた。 また「携帯電話を常に持ち歩いているか」という質問には、所持者の92.9%が持ち歩いていると回答しており、通話利用頻度は「毎日」が42.4
楽天リサーチは10月21日、インターネットバンキングに関する調査結果を発表した。調査は9月19日から同21日まで、全国の20代から60代の男女を対象に実施したもので、回収サンプル数は1000。 同調査によれば、PCからのインターネットバンキング利用経験者は全体の68.2%で、「経験なし」の31.8%を大きく上回った。男女別、年代別に見ると、男性の利用経験率は73.0%と女性の63.4%を10ポイント近く上回った。特に30代男性は79.0%と、約8割が利用経験ありと回答している。他方で50代女性の利用率は59.0%と6割を下回った。 インターネットバンキング利用経験者の利用頻度は、「月に2~3回」が30.5%と最多。以下「月に1回以下」が19.4%、「月1回」が17.0%で続いた。インターネットバンキングには、利用経験者は多くても利用頻度はそれほど高くないという傾向が見られるようだ。 また、
ユーザーが使っている携帯電話の機能は、搭載機能のわずか20%――。携帯電話サポート企業の英WDSGlobalが9月24日、携帯電話の機能利用についての調査結果を発表した。 携帯電話ユーザー500人を対象に行われたこの調査では、ユーザーが日常的に使っている携帯のサービスおよび機能は全機能の20%で、4分の1の機能は存在すら認識されていないことが明らかになった。 ほとんどのユーザーは電話、テキストメッセージング、アドレス帳、カメラ、アラーム機能を使っているだけで、やや使いこなしているユーザーでも、それに加えて音楽プレーヤーやインターネット、ゲームを使っている程度だという。 WDSGlobalは、多くの携帯は機能やアプリケーションを多数搭載しているが、粗末なユーザーインタフェースや複雑なメニュー構造のせいでそうした機能を探し出すのは困難だとしている。そのため、目的がはっきりしているユーザーでさえ
Androidの生みの親アンディ・ルービン氏は、センサーが携帯電話をよりスマートにし、持ち主の状況や好みを把握して便利な情報を知らせるようになると予測している。 GoogleのAndroid OSの生みの親アンディ・ルービン氏は9月19日のブログで、モバイルコンピューティングの将来についての興奮を語った。 このエントリは、9月23日のGoogleとT-Mobileの初のAndroid携帯発表前に、ユーザーの好奇心を刺激するタイミングで書かれたものだが、ブログ界ではほとんど話題になっていない。 Google観測筋はおそらく、マリッサ・メイヤー氏が検索の将来を徹底的にブログで語って以来、Googleが繰り出してきた予言ブログにうんざりしているのだろう。だがわたしは、Android Dream(G1)のリリースが迫った今(訳注:本稿はG1発表前の9月22日に掲載された)、ルービン氏に注目するのは
長野県須坂市と須高ケーブルテレビ、アットネットホームは9月22日、須坂市動物園の動物の様子を24時間ライブ配信するPC・携帯サイト「動物なにしてる?須坂市動物園テレビ」をオープンした。動物園への関心を高めて入園者数を増やし、地域の活性化につなげる狙いだ。 同園の様子は、2005年から須高ケーブルテレビ加入者限定で「デジタルアニマルパーク」として24時間ライブ配信してきた(動物園の様子を24時間配信~@NetHomeと須高ケーブル)。一時は縮小・閉園の危機にあった同園だが、デジタルアニマルパークが注目を集めて人気が高まり、入園者が大幅に増えたという。 06年の入園者数は、04年の約3倍・23万7000人で過去最高。07年は23万1559人だった。「情報発信は、地方が生き残っていくための道筋になるのでは」――三木正夫市長は期待を寄せる。 デジタルアニマルパークはケーブルテレビ加入者限定だったが
NTTドコモは、健康支援サイトと連携して食生活の改善や健康管理のサポートが行えるシャープ製端末、“ウェルネスケータイ”「SH706iw」を9月1日に発売すると発表した。 SH706iwは、3インチのフルワイドVGA(480×854ピクセル)液晶を搭載したスライドケータイ。歩数計や脈拍センサーを内蔵しており、ウォーキング時の歩数や距離、消費カロリー、脂肪燃焼量などを待受画面で確認できる。また、オムロンヘルスケア製の体重体組成計から体重や体脂肪率などのデータを受信し、日々の状態を管理することも可能だ。 さらに、ゲーム感覚で健康管理を行える健康iアプリ「KARADA TUNE」をプリセット。専用サイトから、シャープ製ウォーターオーブン「ヘルシオ」を活用して作れるさまざまな健康レシピ「ヘルシオメニュー」を入手することもできる。 そのほか、ドルビーモバイルとフレーム補完技術を採用したワンセグ機能や各
MMD研究所は8月21日、「第7回 携帯コンテンツに関する利用動向調査」の結果を発表した。調査はロックウェーブが運営する“aimew”など計15社、16携帯サイトの協力を受け、8月1日から同7日まで実施したもので、有効回答数は2040人。 同調査によれば、ワンセグを「利用したことがある」ユーザーは57.4%で、「持っている携帯電話が対応していない」が35.7%、「対応機種を持っているが利用したことがない」が6.9%という結果が得られた。男女別では、男性では「利用したことがある」人が61.4%であるのに対し、女性では52.1%と若干少ない。 またおサイフケータイの利用については、「利用したことがある」が22.3%、「持っている携帯電話が対応していない」が19.0%、「対応機種を持っているが利用したことがない」が58.7%。男性では約3割、女性では約1割となった。 着せ替えツールを「利用したこ
NTTドコモは、9月の防災週間に合わせ「災害用伝言板」を試せる体験サービスを実施する。 実施期間は2008年8月18日の0時から9月8日の0時まで。実際に災害が起きた場合に、災害用伝言板をどのように活用すればいいのかを前もって体験できる。体験利用サービスは今回の防災期間のほか、毎月1日(0時から23時59分)や正月三が日(1月1日の正午から1月3日の23時)、防災とボランティア週間期も実施する。利用料金やパケット料金は無料(実際に災害が発生した際は体験利用を停止する場合がある)。 アクセスは、 iモード(日本語版):お知らせ→iモード災害用伝言板→体験サービス実施中→体験サービス PC/PHSから:http://dengon.docomo.ne.jp/top.cgi (日本語版)/http://dengon.docomo.ne.jp/Etop.cgi (英語版) から。
アイシェアは8月11日、「携帯電話機能の難易度に関する意識調査」の結果を発表した。同調査は7月25日から同28日まで、無料メール転送サービスCLUB BBQの会員を対象に行ったもので、有効回答数は547人。 同調査によれば、携帯電話の使いこなし度について「バリバリ120%」と答えたのは全体の4.8%。そのほか「がっつり100%」が4.8%、「なかなか80%」が16.3%で、「自信あり」派を合わせると4分の1強となった。最も多かったのは「そこそこ50%」で32.5%。他方で「ビミョー30%」は27.2%、「サッパリ0%」と回答した人は14.4%と、使いこなしに自信のない人は合わせて4割にのぼった。 携帯電話の機能で使いこなしが難しいものは「おサイフ携帯機能」が39.1%、「アプリ」が30.7%、「ミュージックプレイヤー」が26.3%で上位を占めた。そのほか「ネット」が16.1%、「カメラ」が
ビックカメラは8月12日から、全国27店舗で使用済みケータイの回収・リサイクルを開始すると発表した。 回収・リサイクルは、希少金属の回収や不正利用の防止を目的に行うもので、同社は実施にあたり、電気通信事業者協会と情報通信ネットワーク産業協会が構築した「モバイル・リサイクル・ネットワーク」に参加。通信キャリアと連携し、情報セキュリティに配慮して回収や資源回収、再利用を行う。 回収の際には個人情報を確実に消去するため、端末を破砕処理し、回収後の端末は信頼できるリサイクル事業者が資源の回収と再利用を行うとしている。 各キャリアの発表会リポート 国内外の携帯市場動向 通信業界のキーパーソンインタビュー 携帯事業者別シェア/携帯出荷台数 携帯関連の調査リポート記事 携帯業界のトレンドや今後を把握するのに必要な記事だけを集めたのが“+D Mobile 業界動向”。記事はトピックや連載ごとにアーカイブさ
Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたので本サーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。
ネットエイジアは7月29日、「ケータイリサイクル」に関する実態調査の結果を発表した。調査は7月24日から同28日まで、全国の20歳から49歳のケータイユーザーを対象に実施したもので、回答サンプル数は435人。 同調査によれば、直近のケータイ(携帯電話・PHS)の買い替え時に古い端末をどのようにしたかを聞いたところ、古い端末を「自宅に置いている」という回答が62.3%で最多だった。次いで「自宅等で電話以外の用途に使っている」が21.8%となっており、「買い替え時等で、ケータイショップを通じリサイクルとして回収に提供した」人は11.1%だった。特に2008年に買い換えたユーザーではリサイクル率が5.6%となっており、2007年買い替えした人が12.0%だったのに比べ減少傾向が見られた。 これまでにケータイをリサイクルした経験があるのは41.8%で、年代別では20代が39.2%、30代が43.8
米IBMは7月29日、携帯電話に記録したデータを利用する情報管理技術を発表した。「PENSIEVE」(「ハリー・ポッターと炎のゴブレット」に登場する、他人の記憶を追体験できる魔法の水盆「ペンシーブ」にちなんでいる)という愛称を持つこの技術は、ユーザーが携帯電話で記録した画像、音声、テキストなどを利用して、人名、容姿、どこで会ったかなどを思い出す手助けをするという。 この技術は、人間が関連するデータの断片を結び付ける「連想想起」の手法を利用している。PENSIEVEは画像処理、GPS、スマートクラスタリング、文字認識、音声認識、情報検索といった技術を統合し、情報のインデックス化とタグ付けをする。 例えば、あるカンファレンスで誰かに会ったとする。その人の写真と名刺を携帯電話で撮影して持ち帰り、PENSIEVEと同期させると、PENSIEVEはこの2つのデータが同じ時間と場所で記録されたことを認
現在使っていない古い携帯電話をリサイクルしている人はわずか3%にすぎず、大半の人々は引き出しの中などに放置している――フィンランドのNokiaが7月8日、調査報告書をまとめた。 調査はフィンランド、ドイツ、イタリア、ロシア、スウェーデン、英国、アラブ首長国連邦、米国、ナイジェリア、インド、中国、インドネシア、ブラジルの計13カ国、6500人を対象に実施された。 調査結果によると、古い携帯をリサイクルしているのはわずか3%。4%は非常に古い機種については廃棄したと答えた。一方44%は使わずに自宅に保管しているという。リサイクル以外の方法で電話を再利用しているユーザーもおり、4分の1は友人や家族にあげたとし、16%は売却していた。 72%がリサイクルは環境にとって重要であると回答しているにもかかわらず、74%は携帯のリサイクルを考えたことすらないという。これは世界的に共通する傾向で、「リサイク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く